goo blog サービス終了のお知らせ 

70スープラの部屋

70スープラをいろいろチューニングして,サーキット走行を楽しんでいる黒70です。

エアコンのコンプレッサー回転抵抗が

2012年07月16日 09時30分10秒 | 激安カー用品情報

大きいので

って・・・書き忘れていました。

エンジン回転を2000回転にして

エアコンスイッチオン

すると、400回転も落ちちゃう

あらら、コンプレッサーの回転抵抗が相当あるね。

ということで、修復です。

もちろん使うのはコレ

メタライザーAC

これ新しくなって、ガスが入っているので

入れやすくなりました。

AC.jpg

入れる前に、缶をよく振らないと

メタライザー効果が出ないので

よく振りましょう。

さて注入した後は

回転の下がり方が150回転に

さすがメタライザー

回転物の効果は抜群ですね。


80スープラ号エンジンセッティング終了で~す。

2012年07月15日 10時53分44秒 | 激安カー用品情報

なんとかロー側ブースト1キロで、

タイヤをグリップさせるために

といっても、どうしようもないかな

ウエストゲートの設定が1キロなので・・・

ここは、ブーコンのオフセット量を下げて

ブーストの立ち上がりを遅くしたセッティングにして

なんとかグリップするようにしました。

ハイ側は1.3キロにスクランブルで1.4キロに設定

こっちは、おそらくサーキットで使うので

ブーストは一気に立ち上がるように

エンジン、インジェクター的にはまだ余裕が充分あるけど

フロントパイプが純正なので、排圧を考えて

1.4キロに抑えています。

マップは1.65キロまで作ってあったけどね。

さてさて、金プロって、圧力制御に加えて

スロットル制御が複合でできちゃうのには

ちょっとビックリ、普通フルコンって

どっちかなんだけどね。

複合だからチョット面倒なところもあるけど

使い方によっては、イイかな。

いろいろ試してみたけど、

アイドリング領域はスロットル制御は

入れない方が、安定するね。

それとマップ比較機能もとっても使いやすいし

なかなか優れ物でした。

まあ金プロセッティングは今回だけですが・・・

なにしろ黒70のところは

パワーライターショップではないので(笑)

ということで、80スープラ号のエンジンセッティングは

終了ですが、イヤなものを見ちゃったんだよな~

コレです。

パッド.jpg

チョット見えづらいけど

パッドの残が2mm

発注しま~す。でもこのパッド

受注生産なので、2週間ぐらいかかる

その間は、オーナーさんに生まれ変わった

80スープラ号を楽しんでもらいましょう。

DSC_02961.jpg

他にも、そろそろ交換が必要なところもあるけど

それは、引き取りに来られた時に

お話しますね。


80スープラ号のパーツが来ました。

2012年07月13日 10時07分22秒 | 激安カー用品情報

といっても、純正パーツだけどね。

1.jpg

さっそく、交換して

2.jpg

あとは、エンジンセッティングの

最終調整、といっても

アイドリングとエアコン、電気負荷は

純正コンピューター側で制御しているんだよね。

フルコンの画面を見ても、

ISCVのステップ数が出てこないから、

まあ、この部分は、純正制御にお任せの方が

制御が細かいから、正解でしょう。

さて気温は30度

エンジン始動、まあこの気温で3000ccだから

ファーストアイドルはこのぐらいの回転でOK

水温もすぐ40度超えだし

3.jpg

負圧も充分あるしね。

あとは、走行フィーリングのセッティングをやらないと

6速MTなので、当然変速回数が多いし

渋滞時のダラダラ運転の時

シフトダウンするのが面倒な時もあるから

ハイギヤで800~1300回転時は

トルクを上げておかないと走りづらいので、

その回転域のチョイ踏み時に

トルクが上がるように、セッティングしていきます。

1400~4000回転の負圧領域は

燃費セッティングにして

もちろんその回転域でも踏み込めば、

トルクは上がるようになっているけど

その分、燃費は下がるけどね。

これは、走り方次第です。

高回転は、充填効率が上がるように

バルタイをセットしたので

これは、ハンパないです。

ブースト1キロでも、このパワーはヤバイ

265のR1Rでさえ、加速中、悲鳴を上げてしまいます。

ブースト1.4キロでは、もうゼロヨンマシン状態

まっすぐ走らせるのが難しい~

これ使えるのは、FSWぐらいかな

ということで、最終フィーリングセッティングを

今日おこなえば、完成で~す。

気温が高いから、エアコン入れながらの

セッティングもできるしね。

それでは、ガンバッテきま~す。


R32号のパーツが来たので

2012年06月28日 08時47分25秒 | 激安カー用品情報

来たのがコレ

2.jpg

結構ダメパーツが多いな~

ほとんどが、長年使用したための

摩耗によるガタだけどね。

古くなると、どうしても避けられません。

さて、作業開始

その前に、エンジンオイルも交換です。

1.jpg

う~ん、もう見なくなったな~

直6エンジン、あと10年もしたら、

ずいぶん縦に長いエンジンだな~って

言われるんだろうな~

さて、パーツ交換です。

まずはアッパーアーム左右の交換

3.jpg

サクっと外して

4.jpg

実はこのパーツ、ピロを使っているんだけど

どうしても、ガタが出ちゃうね。

まあ20年もったんだから、優秀パーツです。

5.jpg

比べてみると、特に変更はなさそう。

ということは、優秀です。

次にボールジョイント、

このパーツはどんな車でも、長期間使用すると

ガタが出ます。

まあ、ステアリングを切ると、必ず力が加わるところだから

保安部品の一つです。

ココにガタが出ると、当然アライメントの

トーが変化してしまうから、走行不安定になります。

6.jpg

外す時は、ケガに注意ですね。

プーラーのヒモの長さに気をつけましょう。

7.jpg

さて、この時点で運転席側はもう一つの作業を

コレです。

8.jpg

パワステのラックブーツ

ちょっと、中にホコリが入っているので

清掃してからブーツを取り付けます。

9.jpg

あとは、タイロットエンドを取り付けて

10.jpg

規定トルクで締めて、割ピンで緩み止めをします。

11.jpg

これでフロントは終了

アライメントは後で

今度はリヤのハイキャスラックエンド

ここもボールジョイントを使っていて

どうしてもガタが出ちゃうんだよね。

ガタが出ると、リヤのトーが狂うから

これまた、走行不安定になります。

12.jpg

さて比べてみると

形が違う、ということは仕様変更有りですね。

13.jpg

ということは、今まで付いてたパーツは・・・・?です。

14.jpg

ということで、取り付けて

15.jpg

アライメントは、これまた後で

なにしろ、ボディー磨きがあるので

う~ん、また筋トレボディー磨きか~!

次は、屋根やろうかな。


プリウスにポリマー加工

2012年06月19日 11時01分15秒 | 激安カー用品情報

新車のプリウス

超撥水なので磨きに時間がかかるけどね。

ボディー表面の状態って

マイクロファイバーでなでるとすぐ

分かっちゃうんだよね。

いくら新車でも、マイクロファイバーが

スムーズに滑ることはないから

マイクロファイバーが滑るぐらいに

磨きをかけて仕上げてから

シリコンオフで油分を取り除いて

溶剤を塗らないと、

溶剤の性能を発揮できないんだよね。

DSC_01421.jpg

白101さんが、8時間かけて削りと磨きをかけて

もう体力的に無理だよな~

最後の仕上げのツヤ出しは、

コンパウンドの微妙な量、

ポリッシャーも高回転で回し

コンパウンドを瞬時に砕いて

一番いい状態の時、磨きをかけていきます。

集中力がかなり必要、タイミングが狂えば

マイクロファイバーが引っかかります。

ということで黒70にタッチです。

マイクロファイバーがスムーズに滑るまで

仕上げます。

と、言葉で書くのは簡単だけど

これ経験を積まないと、できない技です。

スタッフも、もう3年以上ポリマー経験はあるけど

いまだに・・・・

何度も見ている、はずなんですが

見るとやるとは大違い

黒70も知り合いのコーティング屋さんに

修行に行った時

さんざん、ヘタクソ~って何度も言われて

悔しい思いしてきましたから

なんで同じポリッシャー、バフ、コンパウンドを

使っているのに、仕上がりにこんな差が出るんだと

さんざん悩みましたからね。

その技術、絶対習得してみせるって

必死に修行して来ましたよ。

ということで、最後のツヤ出しを終えて

マイクロファイバーでボディー全体を確認して

OKです。あとはシリコンオフで油分を取り除いて

これからが、勝負、気温、湿度は今日高いな~

2液を混ぜて、塗布してから吹き取りまでの

時間を決めて、いざスタート

塗布は黒70が、そして1次吹き取りは白101さん

2次吹き取りは黒70が担当で~す。

ということで、時間通りに終了しました。

1.jpg

2.jpg

3.jpg

あとは、24時間乾燥させて完成で~す。


N BOX、オーディオレス車って

2012年06月12日 10時03分05秒 | 激安カー用品情報

仕様によって、ラジオアンテナ線が

来ていないのがあるみたい。

3.jpg

う~ん、探してもラジオアンテナ無いよ~ん。

ということで、助手席Aピラーの内張りを外すと

ありました。

あら、コネクターがメスなのかよ~

4.jpg

専用キットじゃないとダメみたい。

ということで、ラジオアンテナを

デッキ裏まで配線してデッキ取付です。

5.jpg

アンテナ線ぐらい付けておいてくれ~

1.jpg

ということで、終了で~す。

2.jpg

ステアリングリモコン付きの場合

対応デッキや対応ナビだと

ステアリングリモコンも使えるよ~ん。


デミオ号が、旅立って

2012年06月04日 09時44分32秒 | 激安カー用品情報

行きました。

足回りはともかく

あのLSDで、街中はキツイけど

どうなんでしょう。

サーキットで使う分にはイイけどね。

あと、ちょっと気になったのが

フロントホイールのオフセット

ツラ位置にしたいの分かるけど

これをやっちゃうと、サーキットでは

タイムは出ない。

フロントはコーナー中、

内輪、外輪の切れ角が決まっているから

純正オフセットを基準に、ホイール幅を

イン・アウト均等にアップさせないと

キレイに曲がらなくなっちゃうからね。

しばらくたってから、フロントに純正ホイールを

履かせてみてください。

おそらく、ハッキリ違いが分かると

思いますよ。


アルテッツァ号、タイミングベルト交換

2012年05月18日 12時24分32秒 | 激安カー用品情報

まあ距離が距離だから

交換しておかないとね。

交換パーツはコレ

1.jpg

プーリーやテンショナも同時交換です。

2.jpg

まあ、外すものを外して

問題は、クランクプーリーを固定しているボルトを

緩めるのが大変なんだよね。

さて、1番シリンダーの上死点だけは

しっかり、合わせて外さないとね。

3.jpg

おッ・・・さすがトヨタさん

テンショナーにちゃんとピンが差し込んである。

4.jpg

これだと、タイミングベルト、合わせやすいね。

5.jpg

ベルトにもマークがしっかり書いてあるし

6.jpg

あとは組み上げて、

7.jpg

エンジン始動・・・

一発始動、問題なし

あとは、カバー類を付けて、完成で~す。


クラウンを預かりました。

2012年05月08日 10時06分30秒 | 激安カー用品情報

超撥水ポリマー加工で

1.jpg

いつも通り、洗車、鉄粉取りからスタートして

マスキングをして

2.jpg

磨きスタートです。

3.jpg

いつの間にか、もうPM8:30、

4.jpg

かなり磨きが進んで、ツルツルピカピカに

マイクロファイバーで確認すると

う~ん、確かに滑るけど、この滑りじゃ、

まだまだなんだよな~

超撥水の場合、下地がそのまま浮き出てくるので

マイクロファイバーが完全に滑るぐらい、

表面を仕上げないと、まったく意味が無くなっちゃうからね。

う~ん、もう腕がパンパン、体力の限界が近づいてきたので

今日はここまでで~す。