goo blog サービス終了のお知らせ 

70スープラの部屋

70スープラをいろいろチューニングして,サーキット走行を楽しんでいる黒70です。

ナンカンECO2タイヤをアルテッツァに履かせました。

2013年03月06日 11時07分48秒 | 激安カー用品情報

さてアジアンタイヤのECOタイヤは、どうなのか

まずはセットしないとね。

DSC_02611.jpg

今まで履いていたのは、ヨコハマタイヤのアース1

DSC_02621.jpg

2010年製です。

タイヤチェンジャーにセットして

上側のビードを落とします。

DSC_02641.jpg 

次は下側のビードも落とします。

DSC_02651.jpg

そしてう上のビードをホイールから外します。

DSC_02661.jpg

上のビードが外れました。

DSC_02671.jpg

あとは、下のビードを外します。

DSC_02691.jpg

これでタイヤが外れました。

DSC_02701.jpg

お疲れタイヤはコレです。

DSC_02711.jpg

まだスリップサインは出ていませんが

古くなると、ゴム質が硬くなり走行音が

うるさいので交換です。

DSC_02721.jpg

タイヤ交換をする時は、エアーバルブも交換しましょう。

DSC_02741.jpg

バルブからのエアー漏れほど、

くだらない故障はないですからね。

この45偏平ぐらいになると、エアーが抜けても

気づかず走ってしまい、タイヤをダメにするパターンが

多いので!

DSC_02751.jpg

それでは、ナンカンECO2を組みます。

DSC_02761.jpg

下のビードを組んで、

DSC_02771.jpg

さて一番気を使う上のビードですね。

DSC_02791.jpg

ナンカンECO2って、サイドウォールが硬い~

なんだかスポーツタイヤ並みの硬さがあるね(驚)

DSC_02801.jpg

あとはエアーを入れて圧を合わせます。

XLなので、標準の1割アップなんだけど

このサイドウォールの硬さだと、どうなのかな?

まあしばらく走って、タイヤの減りを見てから

適正空気圧を見つけた方が良さそうです。

DSC_02811.jpg

おっと、このタイヤ、リムガードがないんだな~

2012年の16週目に製造されたタイヤでした。

DSC_02821.jpg

あとは、バランスですね。

ホイールは純正なのでホイール自体の

バランスはOKのハズ。

さてナンカンECO2のバランスはどうなのか?

振れもなく、キレイに回っています。

DSC_02851.jpg

さてどうなのかな?

DSC_02831.jpg

いいじゃん(驚)

DSC_02841.jpg

まさかここまで精度のあるタイヤとは(驚)

このタイヤのリンクを張りますが

ナンカン 215/45R17 91V XL ECO-2 J6151

リンク先のタイヤ写真はなぜか、ECO1です?

ということで、あとはアルテッツァに取り付けて

交換終了で~す。

DSC_02861.jpg

ナンカンECO2タイヤの性能は、

白101さんが通勤で使っているので

しばらくしてから、コメントを頂きます。

当然、首都高も走ってもらうので

評価の基準は、今まで履いていたアース1と比べてですね。

DSC_02871.jpg

ということで、評価待ってま~す。

よろしくです。


アジアンタイヤから、ECOタイヤが

2013年03月05日 10時11分46秒 | 激安カー用品情報

発売されたので、テストしないとね。

サイズがあったのは、アルテッツァ号

テスト車両には、バッチリです。

とにかく通勤で距離を走るので

燃費もすぐ分かるし

ということで、白101さんに

無理やり買ってもらって、テストすることに(笑)

タイヤの性能は履いてみないと分からないので

テストするのは、このタイヤ

1.jpg

ヨコハマのアース1???じゃなくて(笑)

ナンカンのECO-2というECOタイヤです。

あまりに値段が安すぎて、白101さんから

大丈夫なのか~というコメントも出ましたが

どうなんでしょう?

履いたことないから分かりませ~ん(笑)

2.jpg

とにかくECOタイヤということなので

燃費が国産のECOタイヤと比べて

どうなのかですね。

まあ、距離を走るので、答えは1週間ぐらいで、

出ると思いますよ。

あとはウエット路面が走れればいいんだけどな~!

このタイヤはエクストラロードなので

空気圧は標準の1割増しでセットしないとね!

とりあえず、あまりにも安くて

テストできる金額なので

サイズは215/45R17で

この値段って、驚きます。

テストしたい方はこちら

ナンカン 215/45R17 91V XL ECO-2 J6151

リンク張っておきますね。

リンク先のタイヤの写真は

ECO1になっているけどね?

直っていればいいけど

どうなのかな?


MRS号を預かりました。今回は

2013年02月02日 11時14分07秒 | 激安カー用品情報

長期になりそうです。

大変な作業なので・・・

1.jpg

完成しても見た目はまったく変わりませんが

何をするのかは、埼玉支部には秘密かな?

これからの作業、

なにしろMRSって情報が少なすぎて難しい

         ・

         ・

         ・

         ・

         ・

         ・

         ・

         ・

まずは、材質を見抜くのが先決

あの材質が、どこまで使われているか?

歪測定をして、骨格、力の入力、計算、

そしてツボを見つけ出し

スタートになるかな?

         ・

         ・

         ・

         ・

         ・

         ・

何をやるのか、分からないよね!

         ・

         ・

         ・

         ・

         ・

         ・

一般的ではないので

         ・

         ・

         ・

         ・

         ・

         ・

今のところ、こんな感じになってま~す。

2.jpg

おいおい、なにやってるの???

作りと、角度と、力の入力方向と、鉄板調べで~す??

ここまで来ると、バレちゃうか?


FDの全塗装が完成

2013年02月02日 10時28分23秒 | 激安カー用品情報

といっても、提携工場からだけどね。

今回はオーナーさんのご要望で

完全再塗装でと・・・・

すなわち、塗装してある部分を

全部剥がしてから塗装ってこと?

それとモール類は新品に

さらにサイドシェルアウターとドア下の

耐チップ塗装も剥がし

全部ツルツルに塗ってくれ~って?

えッ・・・耐チップ剥がしちゃうと

小石が当たり鉄板までいくと

サビが出ちゃうけどいいの???

サイドシェル横は、フロントタイヤで

巻きあげた小石が

間違いなく当たるけど・・・・

それに走行ノイズもうるさくなるし・・・

それでも、やってください~って!

板金工場の社長さんに頼みこんで

完全再塗装をすることに

耐チップを剥がすのって

メチャ大変なんだよね。

柔らかいので、削れない

剥がしていくしかありません。

ということで、3週間掛かって

ようやく、完成したようです。

1.jpg

かなり磨き込まれてるな~(驚)

普通はここまで磨きこまないんだけど。

2.jpg

ほ~耐チップも全部剥がされている

そうとう大変だったろうな~

でも完成度はメチャ高いです。

新車をそのまま磨きこんだ仕上がり

職人技ってスゴイです。

社長さんにイロイロ聞いたら

この車、全塗装3回してあったそうです。

塗装を剥がすのも大変だったみたい(汗)

でもオーナーさん、出来上がったFDを見て、

とても喜んでもらえたので、超笑顔で

良かったですよ。


ステップワゴンにポリマー加工

2012年11月27日 10時52分51秒 | 激安カー用品情報

といっても今回は、簡易ポリマーなので

最初の洗車からスタートして

磨き、洗車、コーティングまで

このボディーの大きさなら

3時間ぐらいで、できちゃいます。

塗ってから拭き取りまでの

時間制限が無いコーティング剤だし

失敗してもやり直しができるし

塗る時に神経使わなくてイイしね。

工程は何度も書いているので

パスしま~す。

完了したステップワゴン

1.jpg

赤は珍しいですね。

2.jpg

1回磨きなので、こんな感じです。

3.jpg

写真だと分かりづらいけどね。

4.jpg

気を付けるのは、ドアミラーぐらいかな

なにしろ、赤の上にクリア吹いていないから

バフが真っ赤になりました。

ということで、オーナーさんに

お引き渡し、

とても喜んでくれましたよ。


激安スタッドレスタイヤを教えてくれ~

2012年11月26日 18時59分17秒 | 激安カー用品情報

っていうTELが多いんだけど~

・・・と言われても~

そうか~もう雪情報を

聞くようになったからか

夏タイヤでも紹介したけど

激安タイヤならオートウェイかな

黒70もオートウェイで

毎年、激安アジアンタイヤを買って

サーキットでも試していたし

QRコード張っておきますね。

qrcode.gif

スタッドレスタイヤは

当然季節ものなので

急がないと、売り切れという

パターンですよ。


そういえばビヴィッツ号を、病み上がりの方が

2012年09月04日 11時13分21秒 | 激安カー用品情報

久々に吸気音をたてて

昨日Z33のオーナーさんと

そしてハイエース号も

まあハイエース号は、エンジンオイル交換

そして、ビヴィッツ号は、なんか変な予感

と思ったら、ブレーキフルード交換

これを持ってきました。

1.jpg

まあ、ブレーキフルードだけだったらいいか

と思ったら、フロントの足回りにちょっと違和感があるんだよな~って

あッ・・・始まった・・・・

まあ、あれだけ、縁石で飛距離出せば

ズレるよね。

とりあえず調べて

2.jpg

ガタ等は、大丈夫そう、

まあビヴィッツ号のデーターはあるので、合わせて終了

さてこれでビヴィッツ号も作業終了かなと思ったら

ハイエース号から、ドでかいものを降ろして来た

と思ったら中古のカーボンボンネット・・・マジ

しかも、ダクト付き

おいおい、これ付けるのかよ~

ゴミ吸わなければいいけど

何といっても、このビヴィッツ号の仕様はコレ

4スロ.jpg

4連スロットルでエアークリーナー無し

ダクト付きカーボンボンネットは、やばいんじゃないかと

合わせてみると

まあ、ダクトの前にファンネルがくるから

なんとか、大丈夫かな。

ということで、もう新品では手に入らないC-ONEの

ボンネットを取り付けて

こういう姿になりました。

3.jpg

まあ、3キロぐらいの軽量かな?

ヴィッツ純正ボンネットって、軽いからね。


新車で買ったのに

2012年08月08日 22時15分37秒 | 激安カー用品情報

3か月目だけど 

先週、突然メチャ燃費が悪くなって

故障なのかなァ~って連絡が・・・

あら、黒70はディーラーさんじゃないよ~!

初社会人の時は、ディーラーのメカニックだったけどね。

ということで、話を聞いてみると

なるほど、先週ね。

気温が異常に高かった週じゃん

メカニックからすれば、あの気温だと

燃費が、ガタ落ちになるのは当然だけどね・・・

エアコンはフル運転だし、それにともなって

コンデンサーを冷やす電動ファンもアイドリング中は

全開に近い、電気負荷だけでも、もの凄い。

オルタネーターもこれだけ多くの電流を使われると

充電量を上げることによって回転負荷もアップします。

これ燃費悪化の一つの原因です。

充電制御車ができたのも、うなずけますね。

気温が、34度35度の時の炎天下

路面上の気温はもっと高い

その高い気温に、さらにエンジンルームの温度を受けて

吸入空気温度は、50度超え

こうなると、酸素濃度も薄くなり

パワーダウン、その分アクセルを踏まないと

走らないので、燃料噴射量増になります。

さらに、吸入空気温度が高くなると

今度は、エンジン保護のプログラムが働き

ノッキングを抑えるため、点火時期を遅らせ

さらにパワーダウン、

まあ、気温が異常に高くなると

そのほかにも、制御プログラムがあるけど

燃費は、悪化して当然なんだよね。

まあ、気温が30度きってくれば

吸入空気温度も45度付近に戻るので

燃費も戻りますよ。

今回の燃費の悪さ、これ故障ではないので

心配は要りませんよ。


アルファード、磨きも

2012年07月31日 08時51分46秒 | 激安カー用品情報

最終段階です。

バックドア

1.jpg

さらに、一番塗装が傷んでいた屋根

2.jpg

これから、最終のツヤ出し磨きで~す。

ボンネットは昨日ツヤ出し磨きを終えたので

こんな感じになります。

3.jpg

ここまで仕上げて、ようやく超撥水の

威力が発揮されるんですよ。

まだコーティング剤は塗ってないけどね。

最終ツヤ出し磨き筋トレ、がんばります。

今日も、暑いな~