goo blog サービス終了のお知らせ 

70スープラの部屋

70スープラをいろいろチューニングして,サーキット走行を楽しんでいる黒70です。

ようやくスマホに、

2012年04月14日 10時29分36秒 | 激安カー用品情報

なりました。

嫁を説得し続けて・・・・何ヶ月???

DVC000321.jpg

確かに携帯パソコンだから機能的にはいいんだけど、

やっぱり画面が小さいから、ちょっと面倒かな。

どちらかというとメインは、ポケットWi-Fi

これで、車の中でもノートパソコンが使えます。

しか~し、まだ速度が足りませんよ(笑)


R33号、リヤからの異音、さらに?

2012年04月02日 08時57分36秒 | 激安カー用品情報

さてさて、R33号リヤからの異音の原因

しかも、左右から出てるじゃん。

これ、ドライブシャフトのスプライン部からです。

4.jpg

まあ、サーキットを走ってる車は、

どうしてもブレーキングで、高温にさらされるので

スプライン部のグリスが焼けちゃうんだよね。

耐久走行会だと、走行は個人の自由なので

平気で1時間とか走り続けちゃうから~

ドライブシャフトを半抜きにして、エアーを吹いてから

グリスを吹きつけます。

6.jpg

もちろん左右ね。

7.jpg

そのあとは、ドライブシャフトを規定トルクで締め付けて

清掃してタイヤを付けます。

さて、走行してみると、異音は消えました。

いよいよ足回りセッティングか~

といっても、以前このR33号足回りセッティングを

しているので、そのデーターに合わせるだけだけどね。

預かった際、リヤに違和感があったので

それも調べないといけないな~

とりあえず、70スープラ号のタイヤホイールで

3.jpg

リヤはSタイヤにして・・・・

2.jpg

リヤに違和感があるので、剛性の高いSタイヤの方が

敏感なので分かりやすいから。

そして走行テスト、

走り始めてすぐに・・・・

なんじゃこのリヤの動き?

バウンドすると、あっちこっちに

まったく落ち着かない

やっぱりSタイヤだと、分かりやすいな~

あきらかに、リヤのトーが変化しているぞ~

となると、ボールジョイントのガタか?

いや・・・ここまでボールジョイントの横のガタで

走行不安定になるまでのガタが出たら

ステアリングを切った瞬間から違和感が出るはず

う~ん、ちょっと、ボールジョイントのガタにしては

変な動きだよな~?

走行しているうちに、あっ・・・・分かった~

これR33だったんだ~

しかもハイキャスキャンセラー入ってたよな~

う~ん、このトーの動き・・・間違いない。

ピットに戻って、点検

フロントは、ラックアンドピニオンがあるので

縦方向と横方向のガタを調べるんだけど

リヤは縦方向のガタしか点検していなかった。

リフトアップして横方向のガタを調べてみると

ヤッパリだ~・・・

ハイキャス.jpg

ハイキャスのラックエンドがガタガタ

これなら、あの動き納得です。

左右のここの部分です。

ハイキャス拡大.jpg

純正パーツ発注で~す。


そろそろ、買い換えないと

2012年03月13日 09時39分55秒 | 激安カー用品情報

タイヤチャンジャーとバランサー

5年経っているので、そろそろかな

最新式コルギーのタイヤチャンジャーは

まったく問題ないけど

問題はノーマルチャンジャーの方

5年前導入するときは

ここまで急激に、インチがでかくなるとは

思っていなかったけど

今時の偏平タイヤは、18、19インチ

タイヤレバーを使うチャンジャーでは

そろそろ、きつくなって来ました。

ノーマルチャンジャーでも、

レバーレスになってきたし

スタッフの体の負担を考えると

レバーレスチャンジャーにするのがベスト

でも価格が跳ね上がるんだよな~

悩みどころです。


E51エルグランドを預かりました。

2012年02月06日 10時17分36秒 | 激安カー用品情報

これ、K2CLUB会長のファミリーカー

車検と、ロックオンナビ+バックカメラ取付です。

ナビは、このエルグランド

オーディオがBOSSシステムなので

かなり苦戦しましたが、ようやく完成

1

ロックオンカメラとバックカメラもバッチリです。

写真はバックカメラの方だけどね。

フロントカメラとバックカメラの初期設定は、かなり面倒ですよ(笑)

バッテリー交換時は要注意です。バックアップは必ず取りましょう。

2.jpg

あとは車検だけ、走行距離も37,000キロなので、

車検もすんなり通るだろうと

下廻りを点検してみると、マジ(驚)

ラックアンドピニオン左右からフルード漏れ発見

4

こっちも

3

これじゃ~車検通らないよ~(泣)

左右からということは、完全にガタによるもの

リビルトを探してはみるものの、E50はたくさんあるけど

E51は無い・・・ということは、他では壊れてないってことじゃん

完全に、ハズレを引いちゃったんだな~

なら新品しか方法はない、Assyで注文して

到着、えッ・・・Assy頼んだんだけど???

5.jpg

ラックエンドが組まれていない?

6.jpg

確認したら、日産の場合、

これがラックアンドピニオンAssyなんだそうです(驚)

知らなかった~(笑)

さてこの作業、ドライブオンじゃないとキツイな~

工場に確認したら、忙しすぎて作業が入れないと(泣)

となると、黒70のところでやるしかないか~

でも、昼間はドライブオンを占領するわけいかないし

仕事が終わってからドライブオンに乗せて、やるしかないな、

まあ、サクサク終わらせましょう。

パワステフルードを抜いて、外すもの外して

ラックアンドピニオンを外して

7.jpg

新品を取付て

8.jpg

ここで、確認しなくてはいけないことがあるんだよね。

ステアリングを外して、エアバックのスパイラルケーブルが

センターになっていることを、この確認をおこたると

あとで痛い目にあうからね。

フルードを入れエアー抜きを終わらせると

突然エアバックの警告灯が~ってことにならないように

センターを確認してから、ステアリングを取り付けます。

パワステポンプのエアー抜きが終わったら

漏れの確認、OKで~す。

増し締め確認をして

あとは、アンダーカバーを取り付けて

9.jpg

最後に、トーイン調整ですね。

10.jpg

バッチリ合わせて、テスト走行

OK、作業終了で~す。

う~ん、今日も残業になっちゃったな~


S2000号のマフラー修理だけど

2011年12月13日 09時44分38秒 | 激安カー用品情報

かなり大変そう(泣)

1

これを元に戻すのは、できるのか?

2

最終タイコのステーも、

とんでもない方向を向いているし

3

中間タイコもフレームにぶつかり潰れてる。

4

う~ん、中間パイプは右に

でも出口は左に曲がっているのか~

となると・・・・

5

ヤッパリだ~排気漏れ

7

ここまで曲がって、排気が漏れない訳がない(泣)

8

潰れはどうしょうもないけど

現車合わせで、じっくり修正していくしかないかな

うちにはパイプを曲げるベンダーがないから、

どうやって修正するか・・・

スタッフに人間ベンダーになってもらうしかないよな~

はたして人間の力で修正できるでしょうか?

黒70の空手で磨いたケリも必要になるかな(笑)

頑張ります。

 


サーキット走行後の中国製タイヤの状態

2011年10月17日 10時42分59秒 | 激安カー用品情報

そういえば、サーキット走行後の

ジーテックスHP103のタイヤの状態写真を

載せていなかったような?

アジアンタイヤ激安のオートウェイから

フロント245/40R17、リヤ255/40R17

4本送料込で30,000円で、

お釣りがきちゃうんだから

このサイズでは、激安ですね。

感想は以前書いたので・・・

まずコレが新品時のタイヤ

1

そしてサーキット走行、1時間後のタイヤです。

 2

ゴム質はとても柔らかいけど、減らないです。

2

温度が上がる初期のグリップは良かったですよ。

溶ける温度になる前に、グリップ力は落ちます。

エアーを抜いても、同じでした

静かなスポーツタイヤといった分類ですね。

一般道なら、乗り心地、静かさは

とてもいい快適に走れるタイヤでした。

サーキットで、ドリフトを楽しむ方には

オススメですよ。

ドリフトのコントロール性は抜群なタイヤです。

初期応答性は1テンポ遅れるけどね。


黒70スープラ号にトラブルが出てしまいました(泣)

2011年06月27日 09時57分44秒 | 激安カー用品情報

午前中、中国製タイヤのテストを

さてさてジーテックスHP103って

サーキットはどうなんでしょう

1

久々のサーキットなので、まずは体の感覚を戻さないとね。

走りだして、路面状況とタイヤの感覚を確かめながらの走行です。

さて体の感覚が戻ってきたので、そろそろ攻めてみようかな~

このタイヤ、どこまでいけるか・・・・

全開走行に切り替え1コーナーに進入

ヒェ~、初期反応が1テンポ遅れる

ブロックがよじれてから曲がりだします

ヘアピン手前のブレーキング

ほォ~縦のグリップ力はあるね

立ち上がってS字の進入

あッ・・・タイヤが倒れるのかよ~

と、しばらく走ってタイヤの温度とエアー圧が

上がってきたけど、やっぱりタイヤが倒れる

タイムは52秒2をうろちょろ

ウ~ン、コレだとタイムが上がらないよ~

ピットに戻って、タイヤのエアーを上げ

再度、ピットアウト

今度は、タイヤが倒れなくなった分

タイムアップ51秒5、でもあい変わらす

1テンポ遅れるな~

さて、しのいで50秒台に入れるには

1コーナーを140キロで入らないと・・・・

行っちゃおうかな~と、140キロで進入

あらァ~・・・リヤのグリップ限界を超え

ドリフト走行に

おいおいもう限界なの~

アチャ~ヘアピン立ち上がりからS字まで

全部ドリフト走行になっちゃうよ~

コレだと、タイム出ないよな~

ドリフトにならないようにグリップの限界を探りながら

走行して、タイムは51秒1、

ウ~ン、もう少し走り続けて

タイヤが溶けてくれば、グリップ上がるのかな?

51秒台で走行していく内に

だんだんグリップ感が、なくなって行くんだけど

えッ・・・やっぱり溶けると

アジアンタイヤって、グリップがなくなって行くんだ~

なんだか、またドリフト走行になっちゃって

タイムダウン、このタイヤの性格は良~く

分かりました。

なるほど、グリップはそこそこあるけど

横方向のダイレクト感はまったくありません。

その遅れ分を踏まえてステアリングを切り始めないと

ラインを外しますね。

それと、このタイヤ、ドリフト練習用には

最適かも、流れ出しもゆっくりだし

流れている時でも、コントロールしやすいです。

言葉で表すのは難しいけど

一気に抜けないし、アクセルコントロールに

付いてきてくれるので、ドリフト角も自由自在ですよ。

タイヤ的には、縦に強く、横に弱い性格ですね。

しかも減らないのがいいかな。

タイム的にグリップタイヤの範囲には

入らなかったけど、スポーツタイヤとしては

充分の実力はあるかな

それと乗り心地と静かさがあるからね。

街乗りなら、かなり満足できるタイヤですね。

まだ、ウエットは走ってませんが・・・

さて、走り終えて、ボンネットを開けてみると

イヤ~な光景が・・・・

2

あッ・・・・LLC、ホースから吹いてるじゃん

まあ、この程度なら、走り続けなければ

なんとか行ける範囲なので・・・

だいたい予測して、10周で50ccぐらいかな

とりあえず、ホースバンドを追加して締め直したけど

まあ、止まるはずないけどね。

こうなると、長時間運転は無理

タイムアタックはもちろん無理だよな~

なら、Sタイヤに履き替えて

見学者と初参加の方を助手席に乗せて

短時間だけど、同乗走行で楽しんでもらおうなんて

10周限定だけど、50秒台で走れば

楽しんでもらえると思うので

さて、見学者の方は、サーキットは初めてらしく

なら、49秒台に入れちゃおうなんて

49秒台を体験してもらいました。

ピットに戻って、ボンネットを開けると

ちょっと、後悔はしましたけど

見学者の方は、感動してくれて

私も次回から、サーキット走りますと言ってくれたので

良かったのかな~

ということで、午後2時半以降は

70スープラ号をあきらめ

黒70ドライビングレッスンに切り替え

タイムが伸び悩んでいる方の

助手席に乗って、そのあと

黒70がドライビングというパターンで

4名4台をこなして・・・・

今考えると、FF、MR、4WD、FFと

毎回駆動方式が違う車ばかりだったような~

でも参加者の方にプラスになればOKですね


EP3シビックのリヤスプリングを交換して

2011年06月19日 11時26分44秒 | 激安カー用品情報

リヤはこんな感じ

何度も車高を合わせて

1

そしてフロントこちらも車高を合わせて

あとは確認、再度トルクレンチを使って

フロントキャンバーをつけるため、ちょっと面倒ですが

細工を施してみました。計算通りにいくかな・・・

2度30分つくはずだけど・・・

もちろんタイロッドは交換してませんよ

保安基準があるので

2

さてリヤ、フロントのトーインを合わせて

いける・・・

ウヒョ~まだタイロッドに余裕あるよ~ん

見た目のキャンバーはつきました

3

測定してみると

4

計算通りになりました

しか~し、アッパーはセンター位置ですよ

ここでキャンバーつけて車高を下げていくと

タイロッドが長すぎて、1度しかつきません

さらに、ヘアピンぐらいのコーナーでアクセルオンをすると

ハンドルの戻りがなくなり、ちょっとビビりました

ということで、アッパーはセンター位置が一番良かったので

5

ごめんなさい!キャンバーについての質門は、

答えることはできません・・・あくまでもこのシビック号は

サーキットを走ることを目的にセッティングしていますので

さて、これからが時間かかるんだよな~

6

バネレート、ショックの減衰力の立ち上がり、ボディー剛性

車って、1台1台違うから、これから走り込んで

ベストを探します。


EP3シビック、足回りセッティング

2011年06月17日 12時06分31秒 | 激安カー用品情報

車高を目標値にセットしようとしたら

フロントが5mm高く目標値にならない

スプリングが長すぎるんだ。

さてリヤは、ギリギリ目標値に入ったけど

車高バランスの5mmはデカすぎだよな~

とりあえず、この状態でセッティングをとってみることに

まずは基本のリヤから

1

そしてフロント

1

さて、走行テストです。

コーナーを攻めてみると

あッそ~・・・

車を止めて、減衰力調整

またコーナーを攻めて

車を止めて、減衰力調整

またコーナーを攻めて

車を止めて、減衰力調整

フロントは、このぐらいがいいかも

またコーナーをせめて

リヤの減衰力調整

またコーナーを攻めて

リヤの減衰力調整

またコーナーを攻めて

リヤの減衰力調整

またコーナーを攻めて

リヤの減衰力調整

もう調整幅がないよ~

車の動き的には、とりあえずはなんとかなったけど

コレだと、峠までが限界

サーキットではまったく使えないレベル

バネレートが足りな過ぎです。

フロントの動きも、納得がいかないな~

ちょっと、これ減衰力の立ち上がりが遅すぎる

リヤは、スプリングが柔らかく、減衰力に頼った

足になっているので、スプリングの動きも悪いし

なんだか、コレじゃ~

2世代前の足回りセッティングの車だよ~

これだと、全部やり直ししないと、ダメだ~

フロントは65パイスプリングが入るので

なんとかなるけど、りやのスプリングが問題だな~

悩みどころです。


EP3シビック号、車検です!

2011年03月10日 10時31分39秒 | 激安カー用品情報

今回預かったEP3は、埼玉支部メンバーのシビックです。

1

車検だけかな~と思っていたら

なんだかメニューがたくさん

これ、時間がかかりそうです。

先に車検だけ完了させてからかな

まさか足回りもやるとは

でも今付いている車高調はフルタップじゃない

コレだと、スプリングのいいところが使えない

ということで、車高調もフルタップ式に変更します。

まだ、パーツは届かないけどね!