"暮らしのリズム"的できごと

先人が培った暮らしの知恵を通じて今を楽しむ【暮らしのリズム】のブログ。旧暦、落語、音楽、工芸品、食、民俗芸能などをご紹介

居酒屋寄席~師走の会開催のお知らせ

2006年10月27日 15時21分53秒 | 主催する催し

 旧九月六日。二十四節気の“霜降(そうこう)”(10/23)を過ぎ、冷たい雨の頃から急に冷えるようになってきました。昼夜の温度差が大きくなり、晴れた日には空気も乾燥してきます。風邪が流行り始めているとのことですが、十分に用心したい者ですね。
 さて今回はイベントのお知らせです。【暮らしのリズム】が主催する恒例のイベント『居酒屋寄席』第八回を12月16日(土)に行うことに決定致しました。

(第七回(6/17)五月雨 五月晴れの会、第六回(12/10)師走の会、第五回(9/10)秋の会の模様をぜひ御覧下さい)

 師走に入り、忘年会シーズン真っ只中の何かと慌ただしいタイミングでの開催となりますが、落語と銘酒と滋味溢れる季節の味覚で今年一年を笑い飛ばして、楽しい忘年会のような雰囲気になれば、と思っています。酒肴・趣向などなど現在試行錯誤中です。どうかお楽しみに。

619bunto  出演はお馴染みの立川文都師匠と立川談修さんです。お誘い合わせの上どうぞお越し下さい。
(写真は前回6月17日の模様。上:文都師匠、下:談修さん)
では、インフォメーションです。

日時:2006年12月16日(土)
  18:30開場19:00開演
会場:居酒屋ニュー信州
(渋谷区渋谷3-20-6 tel:03-3797-6966)
木戸:3000円(先ずの1杯つき)
出演:立川文都、立川談修
30席限定、先着順要予約です。
619dansyu2
  当日の構成は落語を愉しむ第一部(19:00~20:40)。酒宴を愉しむ第二部(20:45~)の二部構成となります。ご入場の際に先ずの1杯をサービ スさせていただいた後、酒肴のご注文は落語終演後(20:45頃を予定)とさせていただきますので、予めご了承ください。席数に限りがございますので、必 ずご予約をお願いします。お待ちしております。


“早池峰の賦(はやちねのふ)"に心躍らされ

2006年10月09日 13時12分02秒 | 芸能の催しごと

 旧八月十八日。台風から姿を変えた強烈な低気圧が秋雨前線を連れ去って、10/7土曜日からの三連休は抜けるような青空が広がっています。中秋の名月(旧八月十五日=10/6金曜日の月)こそ拝めませんでしたが、十六夜の満月、十七夜の月はまさに陽を写す鏡のように明るく白い月でした。
 秋も深まり仲秋から晩秋へ。町中が金木犀の甘い香りに包まれています。昨日10/8日曜日は二十四節気の“寒露(かんろ)”でした。空気は乾き一日の寒暖の差が大きくなってきましたね。

 さて、前回書いた“
陸奥の秋”今日はかの地で堪能してきた民俗芸能の早池峰神楽をご紹介しましょう。
109takefuukei  早池峰神楽は北上山地の最高峰早池峰山の麓にある岩手県稗貫郡大迫町(現:花巻市大迫町)に、およそ700年ほど前、
この地に拠を構えた修検道の山伏たちが始めた神楽です。ふたつの地区、山あいの早池峰神社のある岳(たけ)と、そこから13kmほど町の方に下った大償(おおつぐない)で伝承されており、お互いが切磋琢磨しながら一対を総称して早池峰神楽と呼ばれています。言葉だけではなかなか上手に説明することができないのですが、一度でも観た者はその魅力が心をとらえて離さない、と言われている民俗芸能です。
 今回岩手に滞在した際にはタイミング良く、岳・大償両方の神楽を観ることができました。9/23(土・秋分の日)に大迫町で【第46回花巻大迫郷土芸能祭
が小学校の体育館で行われ、109takekagura大償神楽による“裏三番叟”と“天照五穀舞”が披露され、その夜、北上市にある“みちのく民俗村で行われていた【第15回みちのく民俗村まつり】で岳神楽の公演が行われました。
 圧巻だったのが民俗村での公演です。ここには萱葺屋根の雰囲気ある舞台があり、夕暮れから夜にいたるまで、日常生活の場面で行われている神楽の空気感が伝わる貴重な上演となりました。舞台では“鶏舞(とりまい)”“三番叟”“天降(あまくだり)の舞”“諷誦(ふうしょう)の舞”“権現舞”の5曲がたっぷり披露されます。舞台での公演に先立って、移築保存されている南部曲がり屋の広い土間で“権現舞”が舞われました。109gongen “権現舞”は早池峰神楽で最も重要な舞で、
神や仏を目に見えるように獅子頭に乗り移させ安泰を祈祷する厳かな舞です。遠くの家から夜道を太鼓、鉦を打ち笛を奏でながら家にやってくる神楽衆、これは昭和40年代頃までは大迫あたりのどこでも行われていた門付けの在り方です。
 25年前に公開されたドキュメ
109bookンタリー映画“早池峰の賦”の制作秘話を監督の羽田澄子さんが綴った本【早池峰の賦】(左写真:平凡社1984)でも、 強いこだわりをもって描かれていた、曲がり屋の土間で繰り広げられる権現舞。この雰囲気をたっぷり味わうことができたのは、何よりの収穫でした。
 映画“早池峰の賦”の存在を知ったのが3年前のこと、今回東北に旅立つ二週間ほど前に偶然古書店で先の本を入手し、現地で貴重な体験をしました。帰京して一週間後のこと【ドキュメンタリー・ドリーム・ショー山形in東京2006】という映画祭で、遂に念願叶って“早池峰の賦”を観ることができました。実体験に相まって感慨もひとしおでありました。

写真の説明です(4コマは左上から時計回りに)

上:標高1914mの美しい早池峰山(来年は昇るぞ~)/岳にある早池峰神社の参道/民俗村の公演翌日に岳を訪ねると衣装の下着が干してありました/早池峰神社の神楽殿、毎年7/31-8/1の例大祭で神楽が奉納されます

中:最初に舞われる式舞の鶏舞/高千穂峰への天孫降臨を題材にした天降の舞/神楽の締めに舞われる権現舞/岳神楽が得意とする荒舞の諷誦の舞

下:みちのく民俗村にある南部曲り屋星川家の土間でいにしえの権現舞が再現されました。


秋香る陸奥にて~私流視力回復法

2006年10月02日 14時17分09秒 | 季節のおはなし

 旧八月十一日。秋の長雨の季節です。今週金曜日(10/6)の仲秋の名月は顔を見せてくれるのでしょうか、ちょっと心配ですね。およそ三週間ほどブログの更新をしなかったのですが、ノートパソコン(4年ほど前のiBook)の液晶が不調となり、作業していると突如真っ暗になってしまう現象に悩まされたからでした。その頻度がどんどん上がりとうとうまったく使いものにならなくなったので、ちょうど岩手の方に行こうと考えていたこともあって修理に出すことにしました。

102cosmos 東北に向かったのは彼岸の二日目9/21(木)の夜でした。 早足で歩けばまだ汗ばむ東京とは明らかに違うヒンヤリとした空気が迎えてくれます。今回も家人の実家がある岩手県北上市に滞在し、足手まといになりながらも畑仕事のお手伝いをしながら、彼の地の秋祭りを見て回ろう、というものです。 昨年は稲の刈り取りが中心でしたけれども102denen(その時の模様はこちら)今回はやや時期が早く、畑の作業でした。
 俗に旧暦八月十五日の仲秋の名月のことを“芋名月”、
旧暦九月十三日(今年は11/3金曜日です)の十三夜のことを“栗名月” と呼ぶのですが、東北では芋も栗も一緒。実りの季節を迎えていました。旧暦では実際の季節感と大きくずれる年もあります。今年は閏七月が102akinosora_1あった分、だいぶ遅い仲秋となっていますね。
 滞在中は好天に恵まれ、吸い込まれるような青く高い空と、 黄金に色づいた稲穂、紅葉にはすこし早い緑の山々、夏の頃と比べて低くなり柔らかくなった太陽の光・・・すべてが目に優しく、しかもPCのモニタをまったく見なかったためか、明らかに視力が回復したように実感しました。自然が描く風景という102oohasamaものは、私のように都会暮らしの者にとってなによりの薬なのでしょうね。そんな陸奥の秋の風景をほんの少しご覧下さい。彼の地のお祭りのお話しは次回に。
写真上から:
道ばたや畦道に綺麗に花を咲かせています、コスモスや小菊が花盛り。/丘陵の田園風景、名産のリンゴも色づいています、遠く臨むのは奥羽山脈の稜線。102fox/目を癒す秋を感じさせる空が一面に広がります。/箱庭のような早池峰山麓の小さな集落。/畑には野生の狐が夏の野菜くずを求めて現れます。まだ子狐のようです。