"暮らしのリズム"的できごと

先人が培った暮らしの知恵を通じて今を楽しむ【暮らしのリズム】のブログ。旧暦、落語、音楽、工芸品、食、民俗芸能などをご紹介

平成21年もよろしくお願いします

2008年12月31日 15時16分38秒 | ご挨拶とお知らせ

 旧十二月五日。大晦日です。
 平成二十年もあと少し。“暮らしのリズム”イベントにお越し下さったみなさま。ご出演くださいましたみなさま。いろいろなお声を寄せて下さったみなさま。ありがとうございました。
 今年の後半、アメリカ合衆国の金融危機に端を発した不況は、波紋の広がりとともに波が高くなるように日本に襲いかかっています。そんなますます不透明で明るい未来が描けなくなってしまった今日の日本。何に価値を見出して行くかが暮らして行く上で大切になっていくことでしょう。こういう時代だからこそ、先人たちが築いてきた暮らしのスタイルに、とても重要なヒントがあるように思います。雇用の確保、食の安全、食料自給率アップが叫ばれる今、農業政策の見直しはもちろん、一人一人の意識改革がこの難局を乗り切る鍵になると思っています。
1231mtfuji  平成21年“暮らしのリズム”は、この大切なことに少しでもお役に立てるよう、今までとは少し角度を変えて、いろいろなことを発信して行こうと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
(写真は12月26日朝。葉山の長者ヶ崎から臨んだ相模湾と富士山、丹沢の山々。大好きな風景の一つです。こういう素晴らしい風景が普遍的なものでありますように) 


今年の豆は美味いっ!

2008年12月04日 16時05分26秒 | 季節のおはなし

 旧十一月七日。木枯らしの吹かない暖かい冬です。師走という実感がなかなか湧いてこないのはこの暖かさのせいでしょうか。天気予報によると明日の雨を境に寒波がやってきて、週末には真冬並みの寒さになるそうです。今度の日曜日、12月7日は二十四節気の【大雪】です。日本海側や北国では雪化粧となりそうですね。

 そろそろ新物の豆が出回っているだろう。ということで、居酒屋ニュー信州で料理に使う味噌を仕込むことになり、1204matsubaya1 大豆を仕入れることになりました。
買いに行ったのは、いつも『手前味噌仕込の会』でお世話になっている上野アメ横の豆と乾物のお店、松葉屋商店さんです。仕入れるのはもちろん国産の大豆。味噌にするので一番お手頃な値段のもの、青森県産の「おおすず」という品種の大豆、やや小粒な2.6分玉を6kg買いました。9月に行った手前味噌成果発表宴会『手前味噌自慢の会』に参加してくれた松葉屋三代目の好青年、康介さんによると、今年の豆はどれも美味しいそうです。夏が熱く、適度に雨もあり、1204matsubaya2 その上直撃する台風が少なく塩害や倒れることによる未成熟がなかったからだとか。これは豆好きにはたまらない情報です。たくさん食べることにしましょう。(写真上:「松葉屋商店」は上野駅と御徒町駅の中間あたりJRのガード下にあります。真向かいが知る人ぞ知る演歌の専門店「リズム」なので、演歌が大音量になってきたらもうすぐ近くですよ。写真下:味噌仕込用の大豆を計ってくれている三代目のイケメン康介さん)

 大豆というと最近話題の食料自給率では小麦に次いで国産が少ない、と言われていますね。味噌、醤油、豆腐、納豆、サラダ油・・・。日本人の食生活に大豆は欠かすことが出来ません。それらの原料となる大豆のほとんどが輸入に依存しているのです。この間、亀戸にある大きな味噌屋さん「佐野」に行っていろいろ見ていると「国産大豆」を使っている味噌はとても値段が張るのに驚かされました。一方では農作物のバイオエネルギー転嫁の影響で輸入大豆が急騰して、加工品の値段もどんどん上がっていたりします。それだけに、安心で美味しい国産の大豆を手に入れて、こうじ屋さんから作り立てのこうじをネットで買って、ミネラルたっぷりの美味しい塩で手前味噌を仕込む、というのは楽しくもあり、贅沢で、経済的なのだな、と実感します。
 松葉屋さんではここ何年も国産大豆の値段は変わっていません。
1204matsubaya3今回も1kgで550円でした。これで2.5kgの味噌になります。こうじは1kgで800円くらいです。安いものでしょう。『手前味噌仕込の会』は来年の3月にやります。ご興味のある方はぜひトライしてみましょう。(写真右:店頭に整然と並んだ豆と乾物の数々。これを見ただけでヨダレが出る人は相当な豆好きです。社長と奥さん、康介さんがわからないことは何でも教えてくれます)

 大豆の他に新物の備中だるまささげを買ってきました。これで炊いたお赤飯は、豆がぽくぽくでびっくりするほど美味でした。もう一つ、函館産黒豆の炒り豆。これは深い旨味と甘みがあって、やめられないとまらない状態になります。この冬、日本の豆に注目ですよ。