"暮らしのリズム"的できごと

先人が培った暮らしの知恵を通じて今を楽しむ【暮らしのリズム】のブログ。旧暦、落語、音楽、工芸品、食、民俗芸能などをご紹介

収穫の秋~岩手より

2005年10月03日 23時41分06秒 | 日々のことなど

旧九月一日。今日は朔、新月です。
旧暦の時代には、それぞれの月に名前を付けて呼んでいました。“和風月名”と言われる粋で風情があるものです。一月から睦月(むつき)、如月(きさらぎ)、弥生(やよい)・・・ときて、旧暦の九月は『長月(ながつき)』です。
「秋の夜長の」略であるという説、あるいは「稲刈月」「稲熟月(いねあがりつき)」が約されたという説もあるそうです。

さて、今日は少々私事を。ちょっとまとまった時間ができたので、一週間ほど岩手県に行ってきました。妻の実家が北上市にあり、父と母は田圃を営んでいます。とても贅沢なことに毎年たいへん美味しいお米を届けてくれます。お米を作るのには八十八の苦労がある、と言い伝えられてきました。そのほんのふたつかみっつを体験し、これからの一年間、自分で食べるお米の味をいっそう噛みしめてみよう、ということで9/26(月)の夜行バスに乗り込みました。

快晴の早朝、みちのく路を北進するバスの車窓からは、北上山地から昇る朝日に照らされた黄金色の田園が広がります。気象情報ではこれから3~4日晴天に恵まれるとのこと。ローカルニュースでも盛んに稲刈りのシーズンであることを告げていました。

田圃があるのは東北新幹線の北上駅と新花巻駅の中程、
10-3tanbo北上川に架けられた橋のほど近いところにあります。この田圃のお米は自家消費するためのものですから、可能な限り減農薬で栽培し、昔ながらの自然乾燥による「ひとめぼれ」という品種です。田圃の大きさは二反歩(にたんぶ)。この単位はなかなかピンと来ないかもしれませんね。一歩=一坪、つまり畳二10-3tanbo2枚分、1.81m四方です。三十歩が一畝歩(いちせぶ)に、十畝歩が一反歩、さらには十反歩は一町歩になります。なので二反歩は600坪、だいたい66メートル×30メートルといった感じの大きさになります。農家の高齢化などの理由から、最近は一町歩くらいの大規模な田圃に再整備して、大10-3tanbo3規模な農機を保有する農家が担い手となって稲作を行う傾向になっているそうです。比較的小規模な田圃でも農機を持っている農家に有償で依頼して、刈り取りから機械乾燥までを一気に終わらせてしまうのが主流とのことです。

10-3tanbo4月に入ってからの雨と強風の影響で倒れてしまった稲が多く、釜による手刈りと、手押しの二条刈り(一度に二列の稲束を刈り取る)コンバインによるスローな作業。周りの田圃で大型のコンバインが入り半日で刈り取り~脱穀~乾燥が終わってしまうのを横目に見ながら、体をフルに酷使しながら刈り取りに2日、自然乾燥の棒掛けに2日。これからのお日様次第で乾燥が終わるのは 2週間後か3週間後か。晩秋の装いが日増しに濃くなるみちのくの秋風が美味しいお米に仕上げてくれることでしょう。炊きたてピカピカの新米は、どんなおかずで食べようか、想いを馳せる有り難い時間を愉しみたいものであります。

写真は上から
~黄金色の稲穂。減農薬のため様々な種類の蛙や虫、イモリもたくさん姿を現す。
~刈り取りを終えた田圃の風景。通り過ぎる新幹線はいつしか時計代わりに。
~東北地方独特の棒掛け。1本の杭にだいたい50の稲束を架ける。このみち40年以上父母の見事な手際である。
~秋の陽はつるべ落とし。9/30(金)の夕暮れ時に計ったように作業が終了。

◆10/9追記と訂正です◆
稲を自然乾燥させる方法を単に“棒掛け”と書いてしまいましたが、地面に対して垂直に立てた杭に稲穂の束を積み上げてゆく方法のことを『穂鳰掛け(ほにおがけ)』と言います。鳰はかいつぶりの古名だそうです。お尻のところの金色の羽毛が稲穂に見えるからなのでしょうか。対して、地面と水平に渡された棒に稲束を架けるの方法を『はせ掛け』と言います。もうひとつ訂正です。稲束の刈り取り結束機はのことは『バインダー』と言うそうです。今日の岩手日報に興味深い記事がありましたのでリンクします。