"暮らしのリズム"的できごと

先人が培った暮らしの知恵を通じて今を楽しむ【暮らしのリズム】のブログ。旧暦、落語、音楽、工芸品、食、民俗芸能などをご紹介

立川文都師匠逝く

2009年10月30日 21時35分16秒 | ご挨拶とお知らせ

 旧暦九月十三日。“後の月”十三夜です。中秋の名月(旧暦八月十五日)と後の月(旧暦九月十三日)の両方を見られると縁起がいい。などと昔から言われています。小雨という予報の上海でも空は晴れ、十三夜の月がくっきり見えています。ですが、とても晴れ晴れとした気分にはなれません。今夜は悲しいお知らせをしなければなりません。

 “暮らしのリズム”のイベント。居酒屋寄席でスタートから十回ご出演頂き、“暮らしのリズム”を一緒にやって行こうと、
1030bunto1立ち上げから一緒に歩み始めた落語家、立川文都師匠が昨日(10/29)23時頃に亡くなりました。その功績を偲び、心からご冥福をお祈りしたいと思います。

 文都師匠とは共通の知り合いを介して、2003年に出会いました。“暮らしのリズム”を形にして行こうという頃です。日本の伝統芸能や生活、暮らしを見つめ直して、もっと日々を楽しんでゆける企画はないものか、と語り合い、意気投合しました。そして実験的な落語会のスタイルとして居酒屋寄席を考え、第一回目はその年の11月に開催しました。1030bunto2 以降年に一度か二度、お互いと会場を提供してくれる居酒屋ニュー信州にとって無理の無いペースでゆっくり歩んできました。その間にはいろいろなことがありました。ゆっくり時間を掛けてやっていると、お互いが求めるものに温度差が生まれてくるものです。回を重ねること十回の節目。2007年12月の会を最後に文都師匠との居酒屋寄席は終わりました。その後、徐々に連絡も途絶え、疎遠になって行ってしまいました。
 体調が悪いことは、一緒に活動させて頂いている時から感じておりましたが、今年7月に自らのblogで癌と戦っていることを公表され、その文章を読み愕然としました。blogや人づてに「9月の談志一門会には何としてでも出演したい」という強い意志が伝わってきて、芸に向き合うことで病気が後ずさりしてくれるであろう、と期待感を高めました。1030bunto3 談志師匠はその直前に「体調不良を理由に年内の高座をすべてキャンセルする」と発表しておりましたが、その夜は「病気を押して文都が大阪から来るのであれば」と落語こそなかったものの舞台に上がったそうです。
 そして11月5日には文都師匠の思い入れが強い習志野寄席で、志の輔師匠、三遊亭全楽さん、立川生志さん、立川志の八さんといった気のおけないメンバーとの会を楽しみにされていたそうです。その出演が10日以上も前にキャンセルとなり、心配はつのるばかりでした。なんとか奇跡が起きて欲しい。と願うばかりでしたが・・・。最悪の知らせは思いもよらぬ早さで届いてしまいました。
 折しも三遊亭円楽師匠も同じ日、10月29日の朝、あの世へと旅立たれました。
1030bunto4今から11年前。文都師匠の真打昇進の会。国立演芸場の舞台には、文都師匠を談志師匠と円楽師匠がはさみ、口上を述べました。その写真がふっと頭の中に浮かび、ただならぬ縁を感じてしまいます。一人で逝くのが寂しい円楽師匠が、文都師匠をお伴に指名したのだろうか、などと考えてしまいました。

 もう辛い思いをしたり、痛んだり、眠れなかったりすることはありません。文都師匠。ゆっくり休んで下さい。もし人に来世というものがあるのだとしたら、また落語家になってください。文都師匠の落語を聞いて生の落語の楽しさを知った人がたくさんいたことを忘れないで下さい。合掌。
(写真上から2005年9月10日第五回・2005年12月10日第六回・2006年6月17日第七回・2007年4月14日第9回の居酒屋寄席での文都師匠です。一番下を除いて写真提供:minoru-mさん。)


秋の味覚に囲まれて

2009年10月22日 12時46分19秒 | まち歩き

 旧九月五日。明日10月23日金曜日は二十四節気の【霜降(そうこう)】です。

つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆえ也
        『暦便覧』(天明八年/1788年出版)

 早この時期に霜が降るというのは、東京や上海の感覚ではまだまだですが、中国の天気予報などを見ていると、もうすでに内陸や北部、南部の山岳地方では最低気温が零下になるのを時々目にします。少しずつ冷えこみを感じる頃ですね。

 上海の街中では9月頃にぽつぽつと咲き始めた芙蓉の花が日に日に花の数を増やして、賑やかになってきました。 中国原産の花木なので、繁殖力が旺盛なのでしょうか。
公園や道路際、庭木などでたくさん見ることが出来ます。1022akinohana_2緑が一頃に比べると少し褪せてきているので、ピンクや白の花がとても良く映えます。
 10月の始めに咲いていた金木犀(桂花)が、いちど花をしぼませたのですが、千秋あたりからまた花をつけています。一つの木の花が一度しぼんでまた咲く、というのはとても珍しいですね。ちょうど今頃がピークで豊かな芳香を放っています。
 そして、秋と言えばこれ。公園の小さな紅葉の葉が色づいてきました。高度を下げた陽光を浴びて、色濃く紅色を輝かせています。都会の中でも秋の深まりを感じることができるのはいいですね。皆さんが暮らす町ではいかがでしょうか。
 秋は美味しいものがたくさんあります。上海の秋の味覚と言えばやはり上海蟹です。これから12月いっぱいまで楽しめるそうです。 「旧暦九月は雌、旧暦十月は雄」と言われているそうですが、蟹の醍醐味は雄の味噌と雌の卵ですから、月の動きに大きく影響されるのかもしれません。
1022akinomikaku_2満月の卵がおいしいのだとすれば、もうそろそろ、十三夜の頃からがいいのでしょうね。日本ではこの九月十三夜を「栗名月」と呼びますが、こちらではさながら「蟹名月」なのでしょうか。聞いたことはありませんが・・・。
 街中では栗が盛んに売られています。甘栗屋さんもたくさん出現し、甘い良い香りを放っています。やはり天津の栗は美味しいと評判です。南の山間部、雲南省からは今年採れた胡桃がやってきてよく見かけます。新ものだからでしょうか、殻が割りやすく、味も甘みがあって美味しいです。珍しいものでは「菱角(lingjiao)」という水生植物の実。茹でて殻を剥いて食べるのですが、甘みのない栗のようで、そのまま食べるのには魅力的ではありません。写真右下は西塘の食堂で食べた「菱角毛豆」という枝豆との炒めものです。これは独特の食感と風味があって、あとを引く美味しさでした。木の実など、日本ではそのまま食べる習慣が薄くなってきましたが、季節を感じながら味わうと有り難さを感じるものですね。


月の美しきことかな

2009年10月05日 19時52分09秒 | 季節のおはなし

 旧八月十七日。今年の“中秋の名月”は一昨日、10月3日でした。東京でも予報に反して雲に切れ間ができて名月を臨むことができたようです。やっぱりこの夜の月は何としてでも眺めたいのが日本人の願いなのでしょうね。

 上海では10月1日から国慶節の連休に突入して、工場がストップしたためか、あるいは車が減ったためか、空気が格段に澄んで朝から雲一つない青空が広がりました。夕方名月が上る頃を待って、街に出てみました。
 そして実際の満月となった昨日(10月4日)には、観光客で賑わう水郷の古鎮、朱家角に出掛けて、二日続きの名月を楽しみました。2009年、平成二十一年の名月を写真でご覧ください。

1005meigetsu1_3  右の写真は10月3日。上海の街中にて。「たぶんあの辺りから月は昇って来るだろう」ときょろきょろしているものの、ビルが多くてよくわかりません。やがて東の空が段々と暗くなり始めた頃、二棟の高層マンションの間に、薄ら光る大きな名月を発見しました。マンションの階段をゆっくり歩いて上がるかのように、月が昇って行く動きを肉眼でもとらえることができました。

1005meigetsu2_2  場所を移動してフランス租界時代の建物が残る地区へ。月の行方を探してみても、まだまだ鬱蒼と葉を繁らすプラタナスの街路樹が邪魔をしてなかなか見つけられません。日も暮れて空が暗くなってしまうといい写真も撮れなくなってしまうので、またしても不審者のようにきょろきょろしながら歩きまわりました。そんなこんなで撮ったのが左の写真です。夕刻の慌ただしいさをよそにぽっかりと浮かんだ名月に優雅な時を感じます。

1005meigetsu3_2  日付が変わる頃の中秋の名月。空気も澄み切っていて高いところから明るく照らしています。電気が無く、蝋燭や油が貴重だった頃、この明るさは人々の心を躍らせる有り難いものだったのでしょう。中秋の名月のたびにそんなことを考えさせられます。左の高層ビル(香港新世界タワー)に反射する月光からも強いエネルギーを感じます。部屋の電気を消して、月明かりが差し込んで出来る陰がとても好きです。なんだかパワーが集まっているような・・・。

1005meigetsu4_3  朱家角(zhujiajiao)での十六夜の満月。夕まづめの空、古い建物の瓦屋根と共に名月を写真に収めたいと思っていたのですが、なんとか実現することができました。レストランの青いテントがちょっと残念なのですが、観光地ですから、それもありですかね。ちょっと郊外に出ると灯りが少なくなるので、歩いていると月の明かりが伝わってきます。

1005zhujiajiao  この月が昇り始めた頃、月の行方に気をとられていたのですが、反対側の西の空では夕焼けが奇麗でした。その紅が紫色になりやがて消えて行こうかという時。水の豊かな場所は夕景がよく似合います。普段は寂しくなる時でしょうけれども、名月の夜は明るい夜への期待感が勝るようです。昔の人の気持ちが少しわかったような気がしました。


仲秋も半ば桂花香る頃

2009年10月01日 12時13分06秒 | 季節のおはなし

 旧八月十三日。早いもので今日から10月。今年一年も四分の三が過ぎて、残すは三ヶ月。時間が経つのはここから急に早くなるように感じます。
 10月1日は年度の半分ということもあって、何かと節目の日となります。共同募金が始まって赤い羽を胸につけた人が街を行き交います。衣替えも今日という習慣がありますね。子供の頃は東京都民の日で学校が休みになるのが嬉しかったものです。
 中国は今日が国慶節。中華人民共和国の建国記念日です。今年は建国60周年の節目とあって、祝祭ムードは例年以上に高まっているそうです。今まさに、blogをアップしながらテレビを見ているのですが、ほとんどすべてのチャンネルで記念式典の模様を北京から中継しています。いやそれにしもで凄いパレードです。一糸乱れぬ行進や人文字、群舞は徐々に画面に釘付けにさせられてしまいます。
 公園を歩いていると、金木犀の香りが漂ってきます。
1010kinmokusei原産地は中国南部。おおきいカテゴリーで言えば“桂花”ということになります。東京辺りでは秋分の日の頃でしょうか。独特の香りは2~3日です~っと消えてしまいますが、中国では9月上旬頃から、様々な種類の桂花があちこちで咲きます。今盛んに咲いている桂花の香りは日本の金木犀ほど強くなく、少し違った感じでしょうか。そう、桂花で香づけをしたリキュール、桂花陳酒や、花茶にするあのちょっと甘い感じの香りが特徴です。花の色も淡く、うっかりしていると見過ごしてしまいそうです。
 明後日10月3日は中秋の名月。今年に限っては月餅を食べながら見物してみましょうか。

◆おしまいに一つ嬉しいニュースです◆
国連教育科学文化機関(ユネスコ)政府間委員会は9月30日に
日本の国内候補13件を無形文化遺産として登録(代表リスト記載)しました。
今回、登録されたのは以下の13件です。おめでとうございます。
▽アイヌ古式舞踊(札幌市など)
▽早池峰神楽(岩手県花巻市大迫町)
▽大日堂舞楽(秋田県鹿角市)
▽秋保(あきう)の田植踊(仙台市)
▽日立 風流物(茨城県日立市)
▽雅楽(東京都)
▽チャッキラコ(神奈川県三浦市)
▽小千谷縮・越後上布(新潟県)
▽奥能登のあえのこと(石川県珠洲市など)
▽京都祇園祭の山鉾行事(京都市)
▽題目立(奈良市)
▽石州半紙(島根県)
▽甑島(こしきじま)のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)