"暮らしのリズム"的できごと

先人が培った暮らしの知恵を通じて今を楽しむ【暮らしのリズム】のブログ。旧暦、落語、音楽、工芸品、食、民俗芸能などをご紹介

華の東京の真ん中で民謡の一週間

2010年05月23日 18時45分27秒 | 暦のおはなし

 旧四月十日。二十四節気の【小満】に入って二日が経ちました。

    万物盈満すれば草木枝葉繁る。
             
『暦便覧』(天明八年 /1788年出版)

 知らないうちに木々の緑がどんどん濃く旺盛に繁ってきて、木陰が嬉しい季節になってきました。弱々しかった野草も育ち小さな花をつけたり、種を飛ばし始めています。冷えたビールが一段と美味しくなってきました。これが初夏らしさというものなのでしょうね。

 先週一週間、東京青山のSPIRAL地下にあるライヴ・レストラン、CAYにて、つるとかめがプロデュースした『民謡酒場!!at 青山Cay』というイベントが行われました。0523flyer 事前に告知をしたかったのですが、タイミングを逸してしまい、このblogではサイドバーに小さくインフォメーションしました。それをチェックして来られた方に会場でお会いし、とても嬉しかったです。都合により初日の月曜日と最終日の金曜日にしか行くことができなかったのですが、とても楽しいライヴ・イベントでした。

 「民謡酒場」というのは、高度経済成長期に沸く東京で、地方から出稼ぎで上京していた労働者にとってオアシスのような場でした。建設現場や工場等でのキツい仕事のあと、故郷に思いを寄せ、同郷の仲間とお国の訛で語り合い酒を酌み交わし民謡を唄う。そんな店です。昭和30年代、魅惑の街浅草にはたくさんの民謡酒場が会ったと聞きます。出稼ぎ労働者のお楽しみを支えていたのは、唄につける三味線や尺八、太鼓、おはやしの担い手でした。お国で神童のごとく現れた若き名手たちはさらにその腕を磨くことを目指して民謡酒場を目指しました。つるとかめの澤田勝秋師匠もそんな一人。東京オリンピックの年、昭和39年に上京されました。初日と最終日に出演された秋田・角館出身の高橋祐次郎さんは昭和30年に来られたそうです。それぞれ、津軽出身者が集まる店、秋田出身者が集まる店で腕を磨き、名人の域に達しました。そんな浅草の民謡酒場、今ではルイヴィトンの東京ガイドにも掲載されているという店「追分」「みどり」があります。昭和の空気が漂う素敵な空間です。機会がありましたらぜひ行ってみて下さい。

 CAYでのイベントでは、つるとかめのお二人を軸に、お弟子さんのグループや、ゲストの歌手が次々にステージに上がり、素敵な唄や演奏を聴かせてくれます。客席からおはやしの方が飛び入りで上がったり、客席の後ろの方からも美声が聞こえて来たりと、場は洗練されたライヴハウスですが、目をつむれば心地良い民謡酒場そのものです。手拍子や合の手は次第に力が入って行きます。故郷に郷愁を抱いて民謡酒場の暖簾をくぐっていた人たちの心意気を、ほんの少しだけ感じることができたような気がします。もっともっと聴いていたくなる。いや参加していたくなるような楽しいイベントでした。

 次の機会がありましたら早めに告知をしたいと思っています。そして“暮らしのリズム”の民謡ライヴイベントも、この秋か初冬に実現させたいと思っています。どうぞお楽しみに。


佃島盆踊りat国立劇場

2009年11月07日 14時40分17秒 | 暦のおはなし

 旧九月二十一日。二十四節気の【立冬(りっとう)】です。

冬の気立ち始めていよいよ冷ゆれば也
            『暦便覧』(天明八年/1788年出版)

 今日から冬ですか。ちょっと暖かい冬の始まりですが、一週間前、この間の満月の頃はとても寒かったです。日本もそうだったようですが、上海でも最低気温が5℃とは、年末の頃の装いでした。それからまた暖かくなって、これは小春日和なのですね。体調管理に気をつけましょう。
 そんな冬の始まりの日に、真夏の風物詩、盆踊りのお話しです。東京・半蔵門の国立劇場小劇場で11月21日土曜日に、国立劇場が主催する【東京・江戸の賑わい】という
民俗芸能公演が開催され、そこに佃島盆踊り保存会」が出演することになりました。4953_1 二部構成の公演では、第一部が『年中行事に見る江戸。正月を「代々木もちつき(代々木もちつき唄保存会)」。春祭を「神田囃子(神田囃子保存会)」。そして盆を「佃島盆踊り」。秋祭の「江古田の獅子舞(江古田獅子舞保存会)」で締めくくります。第二部は『風流芸の系譜と題して、「小河内の鹿島踊(小河内鹿島踊保存会)」(西多摩郡奥多摩町)と「下平井の鳳凰の舞(鳳凰の舞保存会)」(西多摩郡日の出町)が出演します。
 なかなか一所で見ることができるものではないので、お時間のある方、ご興味のある方は、ぜひお運び頂きたいと思います。保存会会長から伝言のメールがあり「舞台の上で」ということですので、お菓子券やタオルを配る必要もなさそうなので、僭越ながらわたしもたぶん踊ります。

 チケットの入手方法など、詳しいことは国立劇場のホームページ<こちら>をぜひご覧ください。

国立劇場民俗芸能公演【東京・江戸の賑わい

日時=11月21日(木)14時開演(17時終演予定)
場所=国立劇場小劇場
料金=一般3000円、学生2100円
http://www.ntj.jac.go.jp/performance/2908.html


鏡餅のような満月に鏡開き

2009年01月12日 00時01分21秒 | 暦のおはなし

 旧十二月十六日。今年最初の満月の夜です。そして今日は鏡開きです。
 鏡餅は新しい年の歳神を迎える依代としてお供えするもので、今日は鏡餅を下ろして割り、汁粉や雑煮にして食べる日です。中国伝来で宮中にあったお正月に固いものを食べる「歯固め」の行事が、武家社会に伝わって固くなった鏡餅を割って食べるようになった、と言われています。武家では神聖な具足に備えた鏡餅に刃物を当てるのを嫌って、手や槌で割ったそうです。
 今朝近所のスーパーマーケットでは、鏡餅が見切品として特売されていました。たくさん買い込んでいる人を見かけ、パッケージをどんどん開けているので見ていると、鏡餅の形をしたプラスチックのケースの中には小さく一個一個真空パックされた四角い餅が入っています。てっきり鏡餅がそのまま真空パックされているものだと思っていたので、ちょっと驚きました。
 今年は鏡餅をお備えしなかったのですが、
0111zenzai暮れに餅米を蒸して擂粉木で搗いた自家製の餅を焼いて、ぜんざいに入れて食べました。豆は北海道の大納言。白砂糖ではなく、三温糖や黒糖、てんさい糖などを混ぜて甘さを控えめにしたぜんざいは、どこか懐かしいお正月の味でした。
 ところで、いつも混乱してしまう“善哉(ぜんざい)”と“汁粉”の違い。私流では、小豆の粒がしっかり残ってやや水分が少ないのをぜんざい、粒が一切ない漉し餡をとかしたようなものが汁粉、なのですがいかがでしょうか。
「御前汁粉」を漉し、「田舎汁粉」を粒、と区別するところもありますよね。興味深いのは食事で食べるのをぜんざい、おやつなどでスイーツとして食べるのを汁粉、と区別する、という説もしっかりあるようです。もちろん地域によって呼び方も様々。う~んなかなか難しい。自分流でいいということにしましょう。(写真は今日のぜんざい。「これは汁粉だろう」という方はぜひコメントください)