goo blog サービス終了のお知らせ 

自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

新しいのを開封

2011年01月23日 17時08分09秒 | プラモデル製作記(空)

YS-11は只今乾燥中。 ピーシューターは張り線の貼り方と材料で思案中、トヨタ2000GTはなんとなく中断中・・・その他にも色々と仕掛中ですが、最近購入した新しいのを開封しました。

以前にP-40やハリケーンで、同じ国の同じ前代の似たような機種を同時並行で作ると非常に効率が良かったことを思い出しまして、今回は米軍機3機同時進行で行きます。

ひとつはイタレリ48のT-6テキサンです。 単発複座機です。

あと2つは、イタレリとハセの48のドントレスです。 これも単発複座機です。

機内の色は全部同じですし、外装色もドントレス2機は同じような色です。

今回は余計なことは考えず、サクサクっと素組みでいきます。(シートベルトやブレーキパイプ、プラグコードなどの最低限のことはしますが・・・)

3機のパーツ群です。

まずはT-6テキサンから。 48としては標準的なパーツ数です。少々バリが多いですが、モールドやディテールの感じもまずまずで、素組みでも十分にいけそうです。 マーキングの種類がすごく多いです。 全部で6種類あります。

Img_0077

Img_0078

次はイタレリのドントレスですが、これは間違いなくアキュレイトの金型です。 パーツの分割やディテールの表現方法など、同じアキュレイトの48アベンジャーとそっくりです。 アベンジャーもアキュレイトの金型をイタレリが引き継いでるので、これも同じパターンでしょう。  ・・・ということで、パーツ数は48としてはかなり多いですし、ディテールやモールドも繊細です。 例のダイブフラップの穴あきもバッチリです。

Img_0079

Img_0080

Img_0082

Img_0081

最後はハセガワのドントレスです。 イタレリのT-6とドントレスの中間くらいの感じです。 モールドはハセガワ流のシャープで繊細なもので、申し分ありません。 コックピットやエンジン回りのディテールもアキュレイト(イタレリ)程ではありませんが、十分に表現されてますので素組みでも十分です。 ダイブフラップは一体成型ですが、内側のモールドが表現されているので、「切り離したい人はどうぞ・・・」ということなのでしょう。

Img_0083

Img_0084

Img_0085

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 珍しく旅客機を | トップ | YS-11の続き・・・完成 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

プラモデル製作記(空)」カテゴリの最新記事