4日間続いた恵みの雨が収まって、晴れたと思ったら花粉が酷くて日課の散歩は「花見散歩」が精一杯の状況が続いています。
お陰でプラモデル作りが多少進んでいます。
ドラウィングス、リンドバーグ共にサフ吹きと機体全体のホワイト塗装が終りました。
ドラウィングスのキットには「NC-105-W」という機番デカールしか付いていませんが、2回の世界一周に使われた機体は両方共に「NR-105-W」なので、リンドバーグのデカールコピーを型紙にして塗装で仕上げます。
まずマスキングします。
ダークブルーを吹きます。
マスキングを剥がしました。
大した吹きこぼれも無く、概ね成功です。
ドラウィングスのエンジンとカウルを機体に取り付けました。
リンドバーグもエンジンを取り付けました。
この後、丸1日掛かりでデカールを貼りました。
エンジンカウル部分と主脚カバーはかなり苦戦しましたが、何とかなりました。
スカイブルー部分は水性塗料の筆塗りです。
1931年(ドラウィングス)と1933年(リンドバーグ)で細部のマーキングが異なっていますので、実機の記録写真などを参考に違いを表現しました。
ドラウィングスの1931年版
リンドバーグの1933年版
この後は、ピトー管などの小物パーツを取り付けてから全体にグロスクリアーを吹いて艶を整えたら機体は完成です。
パイロットのウィリー・ポストとナビゲーターのハロルド・ガッティのフィギュアを作る予定です。
何とか静岡合同展に間に合いそうです。
<オマケ> ・・・ 今日の花見は20分だけ
池の畔の山桜
公園の山桜の大木と染井吉野
トキワマンサクも満開になりました。
プラモデル、バンド、釣り、ハイキングと楽しそうな日々がこちらにも伝わります。
私も将来はそのように楽しく暮らせたらと思いました。よはり趣味は大事なんですね。
ときどき、拝見させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
現役サラリーマン時代から色々な道楽をやっていて、定年後に始めたのはハイキングだけです。
ひとつの事に徹底的に打ち込むのも良いと思いますが、色んな道楽をとっかえひっかえ楽しむのも良いもんです。
それぞれの道楽が色々関連性があるのも楽しさのひとつです。
道楽の多さだけ、人との繋がりも増えていきます。
お陰様で結構忙しいです。
マスキングテープをきれいに英文字に切るテクニックには驚嘆しました。
私の花粉症はだいぶ収まってきて、散歩も再開しました。
機体番号バッチリ決まってますね(特に「R」の文字が)。デカール使えないのがとてもいい方向に行った感じです。スカイブルーのラインもスッキリして◎ですね!!
そちらは春真っ盛りですね。こちらは雪解けは早かったのですが、まだ色づいてはいません。そちらの色とりどりの情景がまだまだ眩しいです。
文字は1/48である程度大きいので割と楽に切り出せました。
むしろ位置がズレないように貼る方が難しかったです。
私も2~3日前から花粉症が少し楽になってきました。
今月一杯の辛抱でしょう。
お仕事がお忙しいのは何よりです。
この文字が白で無ければ自作デカールを作る所なんですが、白なので塗装するしかない・・ということでこうなりました。
ブルーラインのデカールを真っ直ぐに貼るのはかなり難しかったです。
よぉ~~く観るとほんの少し曲がってるんですが、あまり判らないので良しとしました。
キットの塗装図のデカール指示はかなりいい加減で実機のマーキングと違っているところが多いので、実機の写真と睨めっこしながら、必要な部分だけ切り出して貼りました。
切り抜きになるのでしょうか。きれいに仕上がっています。テープに染み込まないのも凄いです
上手く決まったとこの気持ちの良さに乾杯でしょう
幅広のマスキングテープの上にデカールの等倍コピーを貼って、それを型紙にしてマスキングテープを切り出しました。
主翼上面が平らに近いことと、マステをしっかりと貼付けたおかげで、染み込みはゼロです。
仰る通り、綺麗に仕上がったので気分が良いです。