goo blog サービス終了のお知らせ 

自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

サンダーバード5号 製作記 その9

2022年08月01日 15時55分42秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

今日から8月です。
毎日猛暑が続いていますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
ここ数日、日中の屋外は危険な暑さなので、早朝散歩と夕方の買物等の外出以外はエアコンの効いた家に籠もって過ごしています。

サンダーバード5号の本体は完成しましたので、オマケで付いている3号の制作を進めました。

パーツは全部でこれだけですが、古いキットなのでパーティングライン(というよりも段差と言った方が良いかも・・・)を整形するのに結構手間取りました。
それぞれのパーツの塗装をしているところです。
使用した色は、モンツァレッド、黒鉄色、グランプリホワイト、黒、イエロー(下地ピンク)の6色だけです。
デカールを貼って、組み立てて完成です。
組み立て自体は難しい所は無く、スムーズに進みます。
5号とドッキングしてみました。

地球の台座に付けてみました。
マグネットでくっ付くようになっています。

これにてサンダーバード5号with3号が完成しました。
ちゃんとした完成写真は後日撮ってアップしたいと思います。
これで今年ようやく4個目の完成です。 通算で184個目です。

次は何にしましょうか・・・このままの勢いでジェットモグラか、最近買ったばかりの48ティガー戦車か・・迷いますねぇ。🤔

明日は1ケ月振りに船釣りです。
タチウオとアジのリレー釣りです。
タチウオは初体験なので楽しみです。 どうなりますやら・・・

<オマケ> 早朝散歩より(大体5:30~7:00頃です)

雲一つ無い晴天、暑くなりそう・・・
ネコジャラシ
ヘクソカズラです。 その匂いからこういう名前がついたそうです。
イナゴが沢山いました。
サルスベリです。
カボチャの花
ミソハギです。
キバナコスモスもそろそろ満開です。

ミンミンゼミが煩いくらいに鳴いています。

<本日のBGM>

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード5号 製作記 その8

2022年07月27日 15時21分03秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

新型コロナの感染拡大が止まらず、重症者やお亡くなりになる方も急激に増加しはじめ、政府も自治体も何ら有効な対応が取れないまま、恐れていた医療崩壊が始りました。
更に新種のケンタウロス株の国内感染者(市中感染)も発生したとのことで、今後もまだまだ安心できない状況が続きそうです。
こんな状況の中で日々戦われている医療従事者の皆様やエッセンシャルワーカーの皆様には本当に感謝しか無いです。
これらの方々のご努力を無にしない為にも、私達一人一人が「罹らない、移さない」ための最大限の努力を続けるしかないです。

さて、辛い話はこのくらいにして、サンダーバード5号の制作の続きです。
・・・と、言いたいところなのですが、やっちまいました。😅😱
昨日、一昨日と調子に乗ってきたのを良いことに、作るのに夢中になってしまい、途中経過の写真を全く撮らないまま、5号の本体が完成してしまいました。
ブロガーにあるまじき失態で、フォロワーの皆様のご期待に沿えない事を心からお詫びいたします。

付属品の3号の制作が残っているので、完成ではありませんが、取り敢えず5号の本体だけは出来上がりです。

注目の4つのギミックの稼働状況ですが、結論から申しますと2勝1敗1引き分けです。
先ず本体の回転ですが、これが回ったり回らなかったりで気まぐれです。(引き分け)
上部のドームの電飾と下部のレーダーアンテナの回転はOKです。
上部の2つのアンテナの回転はNG(敗)です。
今更分解して原因究明→修理をする気にはなれないので、潔く結果を受け入れることにします。
動かすとガァーーという結構派手な音がします。
展示台は地球と月のどちらかを選べるようになっていますが、当然、地球を選びました。
海の部分はスカイブルーの吹付けですが、その他の陸地や雲は筆塗りです。
ダークグリーン、ダークアース、ミルキーホワイトなど6色くらいをドライブラシ用の筆で叩くように塗っていきました。


<オマケ> 最近の散歩から

セミが本格的に鳴き始めました。 写真はアブラゼミとニイニイゼミです。ちょっと珍しいクチバスズメという蛾です。
ショウリョウバッタの子供です。
完全に保護色ですが、どこに居るかお判りになりますか?
青いツユクサの直ぐ下です。
ジャコウアゲハです。
萩の花も咲き始めました。
コマツナギです。
ヤブマオ?でしょうか。
散歩道の途中で巨大な折れ枝(倒木?)に出会いました。
落雷か風か、ナラ枯れか??
風致林と歩道を区切る鉄製のフェンスがへし曲がっています。
ちょっと恐いですね。

<本日のBGM>

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード5号 製作記 その7

2022年07月22日 21時02分48秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

今日は朝一番が涼しいそよ風に吹く晴れで、早朝散歩が気持ちよかったです。
その後、9~11時頃が雷雨で土砂降り、午後からはドピーカンで猛暑という目まぐるしい天気でした。

午後からの晴れ間を利用してサンダーバード5号の船体の基本塗装を開始しました。

パテ埋めした隙間や段差のサンペ掛けが終り、概ね綺麗になったので、基本塗装に備えてマスキングを行ないました。
ギアBOXなどのギミックメカに塗料が掛からないように入念にマスキングを行ないました。
重力バランサーを取り付けるための丸穴部分はブルタックで塞ぎました。

マスキング漏れが無い事をチェックした後、全体にサフを吹きました。
Mr.カラーの1500番グレーサフです。

更に下地となる2番のグロスブラックを吹きました。

この上から8番のシルバーを吹くのですが、一部艶と色合いの違いを出したいのでグロスブラックの下地をカットしました。
写真で白く見えている所がサフのままの部分です。
この部分は輝度の低い、ちょっとグレーに近いような色合いになります。

今日はここで夕食の時間になりましたので、ここまでで終りです。

<オマケ> 今朝の散歩

朝6:30頃の空です。
丹沢山系が綺麗に見えていました。
秋には必ず登りたいです。
ツユクサです。
サルスベリが咲いていました。
ワルナスビが群生しています。
間違っているかも知れませんが、ノカンゾウでしょうか?
ヒメアカタテハとスジグロシロチョウです。

<本日のBGM>


新型コロナ第7波の感染爆発と医療逼迫を受けて、来週の日曜日に予定していたサークルの例会を中止しました。
政府も自治体も早く有効な手を打たないと、またもや死ななくて良い人が沢山亡くなる悲劇を繰り返しますよ・・・。
感染者数の増加よりも2~3週遅れで重症者や死亡者が増えるのは、今まで何度も繰り返していることで判りきったことですよね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード5号 製作記 その6

2022年07月21日 15時00分19秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

新型コロナの第7波の拡大が止まりません。
このままどこまで増えるのでしょうか? 
病床使用率などの数値では一見余裕があるように見えますが、既に医療現場は相当逼迫しているそうですし、感染者の拡大から2~3週遅れて重症者が増えるので、今後医療崩壊が起こる可能性が高くなってきました。
またBA.5はBA.2と比べて肺炎になりやすいという研究結果もあるそうなので、益々心配になってきます。
とにかく危ないところには近付かないようにするしかありません。
来週月曜日は4回目のワクチン接種です。

その点、お家でプラモデル作りは何も心配が要らないので、我ながら良い道楽だと思います。

サンダーバード5号の続きです。
昨日は天気が良かったので布団干しと同時に、塗装を行ないました。
(昨晩はフカフカの布団でグッスリと眠れました😊)

重力バランサーを塗装しました。
ネット上にアップされている5号の動画や箱絵を見る限り、キットのインストの塗装指示が正しいように見えるので、指示通りMr.カラー10番のカッパーで塗装しました。
途中に付いてるリングはインストでは「黒」という指示になっていますが、ちょっと違うように見えるので28番の黒鉄色にしました。
試しに1ケ所だけ取り付けてみましたが、ピタリと収まります。
ついでに「THUNDERBIRD5」のデカールも貼りました。

その他の小物も塗装しました。

これ以外の部分は全て銀塗装になります。

問題の船体ですが、上下貼り合わせが終わって接着剤が乾燥しましたが、段差や隙間が盛大にできたので、ラッカーパテで埋めて乾燥後にスポンジヤスリで削り始めました。
かなり根気の要る作業です。 気長に進めます。(写真がピンボケですみません。)

<オマケ>
町田市の薬師池公園に「大賀蓮」(大賀一郎博士が発掘した縄文時代の蓮の種から発芽した蓮)を観に行ってきました。
例年なら8月に入ってから見頃になりますが、今年は既に見頃を迎えています。

水のあるところには必ずトンボが集まります。
コオニヤンマだと思います。
シオカラトンボです。
早くもショウジョウトンボも飛んでいました。

<本日のBGM>

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード5号 製作記 その5

2022年07月19日 20時07分46秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

九州・中国地方の大雨の被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

関東地方もここ3日間ほど雨模様が続き局地的にゲリラ豪雨や竜巻が発生しています。
幸い自宅の周辺は普通の雨で特に被害や問題は無く過ごしています。
昨日などは少し晴れ間も出ましたが猛烈な蒸し暑さで日課の散歩に行けないのが残念です。

さて、そんな中でサンダーバード5号の続きです。
今日は午前中が曇りで午後から雨、相変わらず湿度が凄く高い状態(外はまるで風呂場です)が続いているので、塗装は無理です。

予め組み立ててあったギアBOXを船体に組み付けました。
写真ピンボケですみません。
船体上部のパーツを接着しました。
モーター1つとムギ球1つ、単三電池1本でこれだけ動いて(→の部分)点滅します。
凄いです!!
但しX点部分には盛大な隙間や段差ができていますので、この後、パテ埋めとひたすらヤスリ掛けが必要です。


仮組みしてみました。
形が見えてくると何だかワクワクしてきますね。

<本日のBGM>


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード5号 製作記 その4

2022年07月18日 18時45分22秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

サンダーバード5号の続きです。
今日は湿度は高いですが天気が良かったので塗装をしました。

3ケ月振りのエアブラシです。

先ずは全てのパーツにサフを吹きました。
Mr.カラーの1500番のグレーサフです。

サフ乾燥後に船体内側にフラットブラックを吹きました。
透け防止とクリアパーツや3号ドッキング用の穴から船内を見た時に可笑しくならないようにする為です。

今日はここまでです。

<オマケ> 最近の散歩から

何だか秋のような空です。
オニユリとヤマユリ、カサブランカです。
ヒマワリです。
合歓の花です。 夏ですねぇ。
ムクゲです。
ユウゲショウです。
ツキミソウです。
バッタも出てきました。
チゲタサシです。
ヒヨドリバナです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード5号 製作記 その3

2022年07月16日 15時31分00秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

戻り梅雨だ!豪雨だ!コロナ第7波だ!と言いながら何となく日々を過ごしているうちにあっと言う間に1週間が経ってしまいました。
世の中は相変わらず暗いニュースと心配事ばかりですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

さて、特に事情があった訳ではないのに、何となくプラモデルを触る気がしない日々が続いていましたが、ようやく「プラモデル作りたいな・・・」という気分になってきたので、久々に作業台に向いました。

4月23日以来ストップしていたサンダーバード5号の製作再開です。
約3ケ月近くプラモデルを触らない日が続いたのは珍しい事です。

前回まででギアボックスの組み立てと仮組みまでが終わっていましたので、今回は船体の組み立てと言うことになるのですが、ここでひとつ難関があります。
前回の仮組みの写真の再登場ですが、青線で囲った「重力バランサー」という船体外周を取り巻く「輪」がひとつのパーツになっています。
これを船体の下部と中央部のパーツで挟み込む造りになっています。ところが、古いキットなので、この下部と中央部のパーツの合わせが酷く悪いのです。
盛大に段差と隙間ができますし、かなりズレもあります。
オマケにこの船体は「銀」で塗装しなければなりません。

つまり、インスト通りに組み立てたのでは、この段差や隙間の修正(整形)がほぼ不可能になってしまいます。
つまり、下部と中央部のパーツを先に接着して段差や隙間を整形してから、重力バランサーを取り付けるようにしなければなりません。
色々悩んだ結果、一体になっている重力バランサーを途中で切断して3分割することにしました。
下の写真が3分割後です。

船体の下部と中央部を接着し、大雑把にヤスリで削りました。
パーツのヒケも多いですし、段差や隙間も残っていますで、パテ埋めしてから再度サンディングしました。
かなり根気の要る作業でしたが、何とか見られるレベルになりました。


3分割した重力バランサーを仮組みしてみました。
大丈夫そうです。 ひとまず成功です。

今日はここまでです。
相変わらず外は雨です。

<オマケ>

最近の散歩から

合歓の花が咲き始めました。
ヤマトシジミ
我が家の盆栽に来たツバメシジミです。
ヒメアカタテハです。サツマノミダマシがミツバチを捕らえようと奮闘しましたが、残念ながら逃げられてしまいました。オカトラノオも咲き始めました。
コジュケイが至近距離に来ました。
新しい散歩道「多摩よこやまの道」を見つけました。
全部踏破すると12kmくらいになります。
スズメバチが居なくなったら全線踏破したいです。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード5号 製作記 その2

2022年04月23日 18時44分51秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

昨日の高尾山登山の筋肉痛は3月の大山登山の時と比べると全然大したことなくて、拍子抜けする位です。
標高差が少ないこととストックの威力だと思います。
今朝もいつも通りの散歩で8500歩問題なく歩けました。
少しだけ自信が付いてきました。

さて、暫くお休みしていたサンダーバード5号の製作記です。
先ずは電動・電飾のギミック部分からです。
単三電池1本でモーター1個とムギ球1個を動かします。
モーターは複雑怪奇なギアボックスを介して、5号本体の回転と上下のレーダーの回転、更にムギ球点滅のためのリレースイッチのON/OFFまでこなすようになっています。

キットの状態で既に組み上がっているギアボックスにリード線を半田付けしたモーターを取り付けました。
モーターの軸にピニオンギアを打ち込む作業が凄く懐かしかったです。
このギアボックスに連結する各軸への動力分散のギアボックスはインストを見ながら自分で組み立てるようになっています。
パズルみたいですね。(写真がピンボケですみません。)
電池BOXを組み立てて、ムギ球を取り付けて配線します。
半田付けがやり辛いです。 手が4本欲しくなります。😁
ギアボックス2つと電池ボックス、ムギ球をビスと接着剤でジョイントしました。
これがギミック可動メカの全体像です。
左に出ている金属棒の長い方が展示台に連結されて5号全体を回転させ、短い金属棒が本体下部のレーダーを回転させます。

ムギ球を点滅させるためのリレースイッチです。
ギアで減速したカムでこのスイッチをON/OFFする仕掛です。
電源スイッチです。
このスイッチひとつで全部をON/OFFします。
組み上がったギミックを5号の本体パーツに仮止めして、5号主要部分を仮組みしてみました。
ギミックと配線がギッシリと詰まっている上にパーツ精度もイマイチなので、組み立てはかなり手強そうです。😱

今日はここまでです。

<オマケ>
新緑が一気に深くなって鬱蒼としてきました。
公園の芝生にカラスが群れていました。ちょっと不気味・・・😲
十二単の群生です。
コアジサイです。
アジサイも咲き始めました。早いですね。
ハナミズキが満開です。
リンドウ
チョウジソウ
ヤマブキ
池のコウホネも咲き始めています。 スイレンももうすぐ咲きそうです。
アオオサムシです。綺麗です。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード5号 製作開始

2022年04月04日 14時08分24秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

昨日も今日も1日中冷たい雨が降り続いていて、散歩には行けません。

アオシマのサンダーバード5号の製作開始です。
国際救助隊の情報収集用の原子力有人宇宙ステーションで、トレーシー家の次男ジョン・トレーシーが3ケ月、末っ子のアラン・トレーシーが1ケ月の割り当てで交代して滞在することになっています。

キットはノンスケールですが、5号の全長が122mくらいで、キットの全長が20cmくらいですから、大凡1/600くらいかと思われます。
アオシマのサンダーバードシリーズ全般と同様にこのキットも元々はイマイ製です。
昨年の8月にアオシマから再販された物を購入しましたが、中身はイマイ時代そのままで、モーターライズでの本体・アンテナ等の回転、ムギ球(!)によるライト点滅などのギミックがそのまま網羅されています。
又、3号が付属していて、地球を模した展示台にマグネットで固定する事も、5号にドッキングさせることも出来るようになっています。

ではパーツを見ていきます。
5号本体のパーツです。
4号と比べるとバリやパーティングラインが若干見られますが、50年以上前のキットとは思えないくらい綺麗です。

5号本体内部に組み込まれる電動・電飾ギミックのパーツです。
右上に見える細長い箱のような部分が電源の単三電池1本用のボックス部分です。
なんと単三1本で電動電飾の電源全てを賄います。
ギアBOXのパーツです。
1つのモーターで3カ所を回転させるので、かなり複雑です。😲
ちゃんと組めるかどうか・・・・😓
勿論、モーターも付属しています。
ギミック部分のインストです。

展示台パーツです。(一部5号本体のパーツも含まれています)
月面と地球の2種類ありますが、地球を採用する予定です。

3号のパーツです。
ご愛敬で先端部分が取り外し式で鉛筆立てになるようになっています。
昔の小中学生はシャーペンじゃなく、鉛筆でしたからね。

インストとデカールです。

それでは製作に取り掛かります。
何とか5月中旬の静岡に間に合うと良いのですが・・・・。
静岡で1~5号まで並べたいですねぇ・・・😍

<オマケ>
埼玉~東京~神奈川でナラ枯れ(キクイムシが媒介するナラ枯れ病)の被害が拡大し、結構深刻な状況になっています。
古木を伐採して新たな若木を育てるという里山のメンテナンスができなくなってしまったことが一因だそうです。
ナラ枯れ病に罹って枯れてしまい、再生の見込みが無い木を更なる感染拡大と危険防止の為に伐採する対策が進んでいますが、必ずしも追いついている状況ではありません。
(新型コロナ対策と似てますね・・・😨)
危険防止を優先して道路脇や人が通る遊歩道に面した所が優先的に伐採されています。
道路や歩道から離れた雑木林の中のナラ枯れ木は、再生の可能性があることもあって伐採されないまま残っているものがかなりあります。
それらの枯れ木がこうなります。
高さ10mを超えるような大木が幹の途中から完全に折れて倒れかかっています。
これらの写真は遊歩道から撮った物で、人があるく所から数mしか離れていないので、倒れる方向が違っているとかなり危険な状態です。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード4号 製作記 その16

2022年03月31日 17時27分42秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

この2~3日で桜が一気に咲いて、一部では早くも散り始めています。
午前中は花見(兼、散歩)、午後は家事雑用とプラモデル作りという毎日が続いています。

新型コロナはBA.2への置き換わりがどんどん進んでいるようで、まん防解除、新年度開始、3回目のワクチン接種の遅れなどと合わさって感染者数が下げ止まり、第7波の兆候も出始めています。
まだまだ油断はできないです。

サンダーバード4号の海中ジオラマの製作の続きです。

照明を仕込む天井部分のBOXが出来上がったので外側をレッドブラウンとマホガニーの混合色、内側を艶消し黒で塗装しました。
更に内側の垂直面には皺にしたアルミホイルを貼りました。
写真は艶消し黒の塗装中の状態です。

塗装を乾燥させてからLEDを取り付けます。
今回は白色チップLED3個が連結されたテープ状の物(12V)を2個並列に繋ぎます。
この段階ではLEDをどの位置に取り付けるかが決まっていないので、取り敢えず一番奥の角に仮付けしています。
このLEDのリード線を長く伸ばして、予め背板部分に仕込んでおいた内径5mmの配管に通して下部の台座に落とします。

このリード線の先端に2ピンのICソケットのオスを取り付けます。

一方で電源(12VのAVアダプターと単三12本の電源の両方が使える)ソケットには同じく2ピンのICソケットのメスを取り付けます。
こうすることで上部の照明ユニットが完成後も取り外し可能になります。
電源ソケットを取り付けました。
照明BOXの蓋になる厚さ5mmのスチロール板の内側に皺にしたアルミホイルを貼りました。
これにLEDの光りを上向きに当てて、乱反射した下向きの光りをジオラマを当てようという魂胆です。
スチロールボードの外側は照明BOXと同じ色に塗装しました。

さて、ここからが試行錯誤です。
最初は透明のアクリル板の間にティッシュを挟んで乱反射光を透過させてみましたが、暗くなりすぎました。(没)
その他にも色々試してみましたが、結局は薄手の水色の紙を波紋のような形にくり抜いた物を透明アクリル板の間に挟むという方法に落ち着きました。

次に試行錯誤したのがLEDの配置です。
色々な配置を散々試した結果、一番自然な感じで光りが下りてくるという事で写真の配置に決まりました。
写真下が前方です。


この完成した照明BOXをジオラマの上部に取り付け(固定せずに乗せてあるだけ)て、ようやく完成です。
ウミガメだけでは寂しかったので左上にサメを追加しました。
これもカロラータ社製のフィギュアを使いました。
先ずは照明無しの状態です。


照明ONです。

部屋の灯りを消してみました。
コックピットのアップです。

製作開始が2月26日でしたから1ケ月以上掛かってしまいましたが、初めての海中ジオラマの割には早くできたかな・・・と思います。
これで今年3個目の完成なので、ギリギリ「ツキイチペース」キープです。😁
ちゃんとした完成写真は後日アップいたします。

<オマケ>
花見の写真は別の日記にまとめようと思いますが、桜の開花と共に蝶々も飛び始めました。
タテハチョウの仲間のヒオドシチョウです。
ルリタテハです。
道路にへばりついていたので死んでいるのかと思いましたが、近付くと元気に飛んでいきました。
新緑も始りました。

<本日のBGM>








 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする