goo blog サービス終了のお知らせ 

自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

サンダーバード5号 製作記 その2

2022年04月23日 18時44分51秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

昨日の高尾山登山の筋肉痛は3月の大山登山の時と比べると全然大したことなくて、拍子抜けする位です。
標高差が少ないこととストックの威力だと思います。
今朝もいつも通りの散歩で8500歩問題なく歩けました。
少しだけ自信が付いてきました。

さて、暫くお休みしていたサンダーバード5号の製作記です。
先ずは電動・電飾のギミック部分からです。
単三電池1本でモーター1個とムギ球1個を動かします。
モーターは複雑怪奇なギアボックスを介して、5号本体の回転と上下のレーダーの回転、更にムギ球点滅のためのリレースイッチのON/OFFまでこなすようになっています。

キットの状態で既に組み上がっているギアボックスにリード線を半田付けしたモーターを取り付けました。
モーターの軸にピニオンギアを打ち込む作業が凄く懐かしかったです。
このギアボックスに連結する各軸への動力分散のギアボックスはインストを見ながら自分で組み立てるようになっています。
パズルみたいですね。(写真がピンボケですみません。)
電池BOXを組み立てて、ムギ球を取り付けて配線します。
半田付けがやり辛いです。 手が4本欲しくなります。😁
ギアボックス2つと電池ボックス、ムギ球をビスと接着剤でジョイントしました。
これがギミック可動メカの全体像です。
左に出ている金属棒の長い方が展示台に連結されて5号全体を回転させ、短い金属棒が本体下部のレーダーを回転させます。

ムギ球を点滅させるためのリレースイッチです。
ギアで減速したカムでこのスイッチをON/OFFする仕掛です。
電源スイッチです。
このスイッチひとつで全部をON/OFFします。
組み上がったギミックを5号の本体パーツに仮止めして、5号主要部分を仮組みしてみました。
ギミックと配線がギッシリと詰まっている上にパーツ精度もイマイチなので、組み立てはかなり手強そうです。😱

今日はここまでです。

<オマケ>
新緑が一気に深くなって鬱蒼としてきました。
公園の芝生にカラスが群れていました。ちょっと不気味・・・😲
十二単の群生です。
コアジサイです。
アジサイも咲き始めました。早いですね。
ハナミズキが満開です。
リンドウ
チョウジソウ
ヤマブキ
池のコウホネも咲き始めています。 スイレンももうすぐ咲きそうです。
アオオサムシです。綺麗です。

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高尾山へ行ってきました | トップ | 小田原日帰りドライブ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みず)
2022-04-24 10:17:33
ピニオンギアの打ち込み。ムギ球とセットで懐かしいですね。
ギアボックス周りの工作なんて「子供用?」って思っちゃいます。色プラ/スナップフィットで育った今の子供には、昔のプラモってどう映るんでしょう?
返信する
Re:Unknown (クラキン)
2022-04-24 13:40:28
みずさん、いらっしゃいませ。
マブチモーターの軸にピニオンギヤを打ち込むのは多分55年振りくらいです。
ムギ球は10年振りくらいです。
子供の頃はゼンマイやモーターで動くのが当たり前でしたが、ここまで複雑なのは珍しいです。
今の子供はこういうメカには縁が無いので、こんなの見たらビックリするでしょうね。
返信する
まさにメカニズム (黒猫2号)
2022-04-24 17:33:03
こんにちは、クラキン様

<暫くお休みしていたサンダーバード5号の製作記です<
エッ!?暫くって...(汗)
うっかり製作開始記事を見落としていました、申し訳ありません<(^^;)>

本当に「複雑怪奇な」と云うに相応しい構造のギアボックスですね
カリオストロの城に出て来る時計台のメカみたいです。

しかもユーザーが組み立てると云うのが、時代と云うか凄いキットだなぁと
そして、これをちゃんと組み立てられた、と云うのが増々スゴイ!。
返信する
Re:まさにメカニズム (クラキン)
2022-04-25 06:03:30
黒猫2号さん、いらっしゃいませ。
申し訳ありません・・だなんてとんでもないです。
いつも暖かいコメントありがとうございます。
ギアボックス組み立てながら、「よくこんなの設計したなぁ・・・」と驚きました。
ちゃんと動くのかどうか心配でしたが、試運転は成功でした。
よく憶えてませんが、昔はこういうキットが沢山合ったんでしょうね。
返信する
懐かしいです・・・♪ (Choro-Poo)
2022-04-25 12:08:44
こんにちは。
間違いなく子供の頃に作ったのですが、ギアボックスが組立式だったかどうか記憶がありません。
金属製(ブリキ)のギアボックスで組立済だったような気もするのですが、定かではありません。
とにかく動かすと大きな音がした事だけ覚えています・・・ナイロンギアの音ではなかったような・・・。
季節の花々、ありがとうございます♪。
返信する
Re:懐かしいです・・・♪ (クラキン)
2022-04-25 17:38:05
Choro-pooさん、いらっしゃいませ。
最初の発売時は金属製の組み立て済みギアボックスだったのではないかと思います。
ナイロンギアにキット付属のグリースを塗りましたが、結構盛大な音がします。
もう少しグリースを足すつもりですが、それでも音はかなり出ると思います。
今の時期は散歩に出る度に新しい花が咲いているのでとても楽しみです。
返信する
Unknown (あきみず)
2022-04-25 22:22:01
ギアボックスの組み立てまで、行うのは昔何かを
作った時にあったような?こういう工作は
懐かしく楽しめるものでしょう。童心にかえった
ような気がされたのではありませんか。
返信する
Re:Unknown (クラキン)
2022-04-26 05:59:10
あきみずさん、いらっしゃいませ。
子供の頃はこういうメカやギミックを組み立てるのは普通でしたが、今では珍しくなってしまいました。
仰る通り、完全に童心に帰りました。
組み立て終って試運転に成功した瞬間、「うぉ~~」って声を上げてしまいました。😄
返信する
花!! (くう)
2022-04-26 06:42:09
ピニオンギヤ、懐かしいです。ギアボックスもすごいですね!

いろいろな種類の花に癒されました。こちらでは見ないものもあったので、とても新鮮でした。ありがとうございました。
返信する
Re:花!! (クラキン)
2022-04-26 15:43:47
くうさん、いらっしゃいませ。
ピニオンギアを打ち込むときはドキドキして「これだよ、コレ!」って感じでした。😁
子供の頃は何度も普通にやってましたね。
八重桜も終って、春の花から初夏、夏の花に変わってきました。
緑も日に日に深くなっていきます。
今週末からGWですね。
それが終ると静岡HSです。
返信する

コメントを投稿

プラモデル製作記(SF・キャラクター)」カテゴリの最新記事