goo blog サービス終了のお知らせ 

自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

サンダーバード5号 製作記 その6

2022年07月21日 15時00分19秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

新型コロナの第7波の拡大が止まりません。
このままどこまで増えるのでしょうか? 
病床使用率などの数値では一見余裕があるように見えますが、既に医療現場は相当逼迫しているそうですし、感染者の拡大から2~3週遅れて重症者が増えるので、今後医療崩壊が起こる可能性が高くなってきました。
またBA.5はBA.2と比べて肺炎になりやすいという研究結果もあるそうなので、益々心配になってきます。
とにかく危ないところには近付かないようにするしかありません。
来週月曜日は4回目のワクチン接種です。

その点、お家でプラモデル作りは何も心配が要らないので、我ながら良い道楽だと思います。

サンダーバード5号の続きです。
昨日は天気が良かったので布団干しと同時に、塗装を行ないました。
(昨晩はフカフカの布団でグッスリと眠れました😊)

重力バランサーを塗装しました。
ネット上にアップされている5号の動画や箱絵を見る限り、キットのインストの塗装指示が正しいように見えるので、指示通りMr.カラー10番のカッパーで塗装しました。
途中に付いてるリングはインストでは「黒」という指示になっていますが、ちょっと違うように見えるので28番の黒鉄色にしました。
試しに1ケ所だけ取り付けてみましたが、ピタリと収まります。
ついでに「THUNDERBIRD5」のデカールも貼りました。

その他の小物も塗装しました。

これ以外の部分は全て銀塗装になります。

問題の船体ですが、上下貼り合わせが終わって接着剤が乾燥しましたが、段差や隙間が盛大にできたので、ラッカーパテで埋めて乾燥後にスポンジヤスリで削り始めました。
かなり根気の要る作業です。 気長に進めます。(写真がピンボケですみません。)

<オマケ>
町田市の薬師池公園に「大賀蓮」(大賀一郎博士が発掘した縄文時代の蓮の種から発芽した蓮)を観に行ってきました。
例年なら8月に入ってから見頃になりますが、今年は既に見頃を迎えています。

水のあるところには必ずトンボが集まります。
コオニヤンマだと思います。
シオカラトンボです。
早くもショウジョウトンボも飛んでいました。

<本日のBGM>

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サンダーバード5号 製作記... | トップ | サンダーバード5号 製作記... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あきみず)
2022-07-21 20:39:33
段差や隙間はや無負えないですが、細かい凹凸を
潰さないように慎重な作業が必要ですね。
大賀蓮きれいに咲いています 縄文時代の人も
同じのを見ていたわけですから感慨深いです。
子供の頃はギンヤンマのつがいを捕まえてメスを
糸に繋いでオスを捕まえていました。つがいは
なかなか捕まえることはできませんけども。
返信する
色合い (くう)
2022-07-22 07:36:43
バランサーの色合いがとてもいいです。黒鉄色の方がカッパーとよく調和していると思いました。
蓮の花、綺麗です。
小田原城のお堀にも蓮があるので、見に行ってみようかな・・・(*^^*)
返信する
Re:Unknown (クラキン)
2022-07-22 13:37:33
あきみずさん、いらっしゃいませ。
昔のキットはこういう隙間や段差は仕方ないですね。
これを埋めて均していくのも楽しみのひとつと思うようにしてます。
幸い細かい凹凸はないのでその点は楽です。

縄文人も同じ蓮を観ていた・・・仰る通りです。
浪漫がありますね。
トンボやカブトムシに紐を付けて飛ばす・・・私もやったことがあります。
懐かしい夏休みの思い出ですね。😊
返信する
Re:色合い (クラキン)
2022-07-22 13:44:09
くうさん、重力バランサーの色、ありがとうございます。
カッパーって発色が悪いので3回くらい重ね吹きしました。
インストの色指定を見て「黒はないだろう・・・」と思い、5号は全体に金属感が大事なので迷わず黒鉄色にしました。
今年の蓮は例年より2~3週間早い感じです。
小田原城のHPを見ると、やはり見頃になっているとのことです。
返信する
Unknown (黒猫2号)
2022-07-22 19:13:20
こんばんは、クラキン様

>昨晩はフカフカの布団でグッスリと眠れました<
いや羨ましい、
こちらでは曇天・雨続きで布団干し担当(ワタシ)の出番が無いのですよ(^^;

最初の画像なんてプラ製ではなく金属製に見えます
”THUNDERBIRD 5”のロゴを見ると、ここが国際救助隊の秘密整備工場?に思えたりして(^^)
リングの色も黒鉄色、大正解だと思いますよ。
返信する
Unknown (みず)
2022-07-22 19:51:30
皆様仰る通り、黒鉄色いいですね。8番銀や9番金は大好きですが、カッパーの良さを再認識させていただきました(普段使い所がなくて気がつきませんでした)。

サバスの5th、ボーカルラインの良さでは、サバスの全アルバム中でも群を抜いてる気がします。ビールも冷えてアンプの球も温まったんで、久しぶりに1曲目を弾こうと思います😄
返信する
Re:Unknown (クラキン)
2022-07-22 20:11:21
黒猫2号さん、いらっしゃいませ。
最近は雨が多いので晴れた日には直ぐに布団干しです。布団がフカフカ、サラサラだと本当に気持ちよく眠れます。
このリング(重力バランサー)は5号の一番目立つ所なので、実物?の色をよく確認して決めました。
サンダーバードの設定では5号はステルス性があって、地球上からのレーダー等では探知されないようになっているそうです。
返信する
Re:Unknown (クラキン)
2022-07-22 20:25:35
みずさん、いらっしゃいませ。
私もカッパーは滅多に使わない色で、こんなに広い範囲に使ったのは初めてです。
思ったより発色が悪くて苦労しましたが、出来上がってみると良い色です。

サバスのこのアルバムは、1~4までとは少し趣が違っていて、L・ZのⅣとちょっと似たような位置づけに思えます。
1曲目のギターリフはヘビメタのお手本みたいですね。私も昔コピーしました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

プラモデル製作記(SF・キャラクター)」カテゴリの最新記事