goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

上菅田・千丸台篇其の参

2008年04月23日 | 横浜市保土ヶ谷区


  62系統が往く国道16号は、川島町以北が片側1車線へと狭くなります。それでも渋滞することは滅多にないのですが、西谷駅近くのコンビニ前で納品車が停まると詰まりだします。

  店名は差し控えますけど大手のチェーンで、この店ももはや古い部類でしょうか。日に何度あるのか分かりませんけど、納品車の駐車スペースくらい確保してから開店してほしいものです。下新城の中原街道沿いにある、わりと新しくできたコンビニも駐車場がなく、納品車や買い物の路駐でバスの通行に支障をきたすことがあります。コンビニと一定規模以上の貸ビデオ店には駐車場設置を義務付けるなど、規制も必要になってくるかもしれません。

  今日はバスを千丸台団地で降りてバス通りでもある商店街を。団地街なのに赤提灯が多いのは意外です。ここも高齢者の姿が目立ち、社交場になっているのでしょうか。

  スーパーで買い物してレジに並ぶと、どの台でもお客とレジ係が顔見知りか世間話に興じてます。交流は大切ですけど待っている人もいるのですし、あまり長くならないように願いたいもの。

  千丸台団地のひとつ手前にあるバス停「金草沢」は、この一帯の字名です。普段はあまり使われませんし、住居表示化されると字は廃止になります。新井町や上菅田町は住居表示未実施地区なので字が残っています。興味があるなら不動産の分譲広告を見てみれば、物件概要欄に「○○町字××xy番地」などと記されていることがあります。


【今日の昼食】
白根家(旭区白根7丁目15-11)
 ☆カレー丼 750円
   街中のソバ屋だとカレー丼が食べたくなります。隣のテーブルのサラリーマン風2人がもり蕎麦をすすっているので、香りの強いカレーはどうしようかと思ったら、食べ終わって即“ニコちゃん”(※)になったので遠慮なく注文します。


(※)ニコちゃん : 喫煙者のこと。「ニコチン」から。ヘビーまたはチェーンスモーカーだと『ニコちゃん大王』になる。チタマを侵略しに来たわけではない。

上菅田・千丸台篇其の弐

2008年04月22日 | 横浜市保土ヶ谷区


  南武線は車輌点検(大本営発表)でダイヤが乱れているらしい。このところ駅やら駅間で点検をすることが多いのはいかがなものか。あらかじめ車庫で済ませておくよう苦言を呈しておく。

  今日は千丸台中央から。民家と畑が交ざる典型的な郊外の風景です。片田舎ともいいます。(笑)

  新井町の高台に大規模な造成地が誕生しています。百数十戸は建ってるのではないでしょうかね。すっかり目が疲れたので今日はこのへんで。ニャンコでもお楽しみください(写真)。

  昼食はコンビニ弁当でした。

上菅田・千丸台篇

2008年04月21日 | 横浜市保土ヶ谷区


  横浜駅西口から62系統で千丸台へ。1年ほど前から昼間に限って路線が延長され、団地の中まで入るようになりました。バス停も2か所が新設されていますが、片道だけで横浜駅方面は従来どおり千丸台団地始発です。

  従来の終点千丸台団地から団地内の坂を上り、それでも次の千丸台中央でみんな降りてしまいました。拙者ひとりになって終点の千丸台集会所へ。バスの折返し場もあり、なんでここから出ないのだろう?

  緑区との境界方面へ歩を進めます。新井小学校の前を通って鴨居7丁目バス停付近に来ると、パトカーが止まっていて官憲の姿が何人か。他に制服姿の女生徒と教諭らしき男性も。

  歩く方角が同じになったのでそれとなく聞いてみると、変質者が現れたらしい。幸いにして女生徒に被害はなかったように見える。気候が良くなると変なのも現れるのだろうか。その後、これといって不審な者は見かけなかった。といっても拙者自体が怪しく見えるわけですが。(笑)

  午後はキツネの嫁入りがあったりと妙な天気に。家に帰れば22時過ぎになって、前の道路を何語だか分からない言語で咆えながら歩く男が。ぐっすり眠れますように…。


【今日の昼食】
新大中華(新井町457-1)
 ☆みそラーメン 660円
   妙に半端な値段ですけど、具の野菜も適度に炒まっていて美味。今日は暖かいので汗を滲ませながら食しました。

Live Search

2006年11月10日 | 横浜市保土ヶ谷区
  区域は昨日で終えてしまったので、図面整理をして午後から横浜の事務所へ行きました。
  上司へ提出と報告の後に新聞を渡され、MS社が試験提供を始めたウィンドウズ・ライブの地図サービスへのアクセス方法が分からないという。拙者も新聞でチラッと読んだことはあるのですがアクセスはまだだったので、パソコンを借りて探してみることに。

  ググってみるもなかなか辿り着けず、MS社のニュースリリースからようやく見つかりました。URLを控えて我が家でも試してみます。表示される世界地図はメルカトル図法ですか。航空写真閲覧サービスは川崎市もガイドマップかわさきで一足先に実施していたので見比べてみると、後者の方が新しいですね。川崎駅西口を比べれば一目瞭然ですし、Live~には東芝柳町工場がそのまま(とっくに更地)。いずれ有料サービスが始まれば最新情報を得られるようになるのでしょうか。

  ネット隆盛の時代でも辞書や時刻表は売れ続けているように、地図も同様にデジタルとアナログを賢く使い分ける時代になったのでしょう。というわけで拙者はこれからまだまだ地道に地を這う仕事を続けます。

  次回から  楽しい青葉区、まずはあざみ野~荏田へと向かいます。

元・町だった

2006年11月09日 | 横浜市保土ヶ谷区


  佐呂間の竜巻は自然の猛威を見せ付けられました。被害者の方々にはお気の毒としか申し上げようがありません。
  かつて佐呂間には湧網線というローカル線が通っていました。もし今も残っていて列車が脱線転覆していたら、マスゴミは自然なんかそっちのけで線路が悪いだ車輌が軽いだ速度の出しすぎだと鉄道批判を繰り広げていたのでしょうか。昨年の山形県羽越本線でのケースと報道の仕方が違うのが拙者の気のせいであってほしいものです。

  さて、中原駅へ行くと発車案内がいにしえの時刻を示しています。分倍河原でドア故障だかがあったらしく5~6分遅れています。新城方を見ると電車が数珠繋ぎで、1本待てばガラガラ。大勢に影響なく横浜へ。
  東口から神奈中77系統に。市バスから移管されて本数が減ってます。引き受ける側も車輌や乗務員の確保が必要ですし、おいそれとはいかないのでしょう。

  樹源寺前で降りてスタート。なぜかここの国道1号沿いは自動車販売店が軒を連ねています。その国道沿いにショッピングセンター建設予定の看板が。そういえばこの近くは買い物がちと不便か。具体的に何ができるかは書かれてませんが、近隣と悶着を起こさないように進めてほしいものです。

  権太坂の麓側を「元町」と言います。石川町とは関係なく、かつてはここが保土ヶ谷宿だったので「元、町だった場所」なんだそうな。小さな魚屋があり、黒はんぺんや、しこイワシの味醂干が安かったので所望します。さすがにここから刺身は持って帰れません。

  写真は樹源寺の踏切です。横浜市内の東海道線にこんな場所があるのは意外な感じがします。


【今日の昼食】
フェスタクラブ(狩場町156)
 ☆カルビ丼 500円+セットコーヒー 100円
   保土ヶ谷バイパス狩場出口前にあるパチンコ店併設の軽食堂です。今や大規模パチンコ店に食堂はデフォルトのようで、ここはこの店とラーメン屋に加えてコインランドリーまであります。我が家近くのパチンコ店は岩盤浴を始めましたし、そのうち「ホームライナーパチスロ号」が走る日は来るか?

風に吹かれて地図屋の雲葉

2006年11月07日 | 横浜市保土ヶ谷区


  今朝の新聞折込広告を見ていたら、我が家から自転車で15分くらいのところに溝口温泉喜楽里(きらり)なるものが明日開店するという。たしか都筑区の港北の湯も明日じゃなかったか。町の銭湯が廃れる中で、値段が高くてもスーパー銭湯は隆盛というのは不思議な感じがしますけど、いわば個人経営では成り立ちにくいということでしょうか。

(閑話休題)
  今日も横浜駅西口から市バス25系統で。天王町あたりから乗ったばぁさま数人がなかなか席に着かず、しかも走行中に席を立って物の受け渡しをするから、その度に運転手から注意される。今朝までの雨で床も濡れてるところがあるし、転んで怪我をするのは勝手だけど、責任を取らされるのは運転手なのだから。ヤングに範を垂れるべき年寄りに身勝手なのが増えているようで困ったものだ。

  今日は風が強い。花見台がそこそこの高台で、南が急な斜面になっているため風が下から駆け上がってくる感じです。図面を飛ばされないよう気を遣わねば。

  ニャンコに指を舐められながら坦々と。夕方になって冷えてきました。まだ上着を羽織ってないので動いてないと寒くなってきます。帰りは権太坂から神奈中に移管された77系統で横浜駅へ。車内へ入ると暖かくホッとします。ところが南武線は今日も冷房が入っている 外気温は15度程度のはずで非常識極まりなく、よほど車掌を怒鳴りつけようかと思いました


【今日の昼食】
ながさき(初音ヶ丘44-7)
 ☆串カツ定食 750円
   本来はソバ屋なのですが定食も充実していて、ソバと丼物のセットより定食の方が安いのです。

花見たい花見台

2006年11月06日 | 横浜市保土ヶ谷区


  横浜駅西口から久しぶりに市バスに乗ります。このところ市バスは不採算とされる系統廃止の議論がかまびすしく、仕事で乗る機会が少なくない拙者にも他人事ではありません。

  これから乗る25系統保土ヶ谷駅西口行きはさしあたりの廃止対象ではありません。横浜駅からの乗客は7人。平日の午前中ならこんなものでしょう。天王町駅前を過ぎ、保土ヶ谷駅は目と鼻の先という大門町で右折して星川から明神台の山へと分け入ります。夏の高校野球の予選も行なわれる保土ヶ谷球場がある県立保土ヶ谷公園の前を過ぎ、花見台で下車。このあたりがちょうど山のてっぺんになっています。

  通称「学園通り」のバス通りには、両サイドに桜(だったと思う、違ったらすんません)が鎮座し、車が多いと歩くのに難儀することも。現在の調査ペースだと次回はうまい具合に再来春でしょうかね。でも拙者が来るとは限りませんが。

  降水確率70%の予報だったのが幸いにして降られることもなく、日暮れまで働けました。昼食はコンビニ弁当を保土ヶ谷公園内のベンチで。公園内の施設に食堂はあるのですが、何年か前に来た際に入ったら、けっこういい値段だったと記憶していたのでパスしました。

  さて写真のニャンコ、ゴロゴロ転がって撫でろかまえ遊んでくれとアピールするする姿が愛らしく、動画でお見せできないのが残念です。なにせご主人様が帰ってきても拙者に擦り寄る浮気者…。

岩井町の学園地帯

2006年11月03日 | 横浜市保土ヶ谷区


  文化の日ですが出動します。国道1号を保土ヶ谷橋方向へ進み、古道「かなざわかまくら道」のいわな坂を登ります。確かに急坂ですけど横浜市内ではこの程度は序の口。登りきったところに横浜清風高校があります。グラウンドではソフトボールの試合をしてます。至近には小学校、中学校もあり、ひたすらここに通い続けた人もいるのでしょうか。

  そしてここも瀬戸ヶ谷と同じく野良猫の街ですな。しかもいいものを食べさせてもらってるのか、巨体でのそのそと歩いてます。人間にはあまり懐かないのか、拙者をみて逃げるのはいいけど、ちょっとお前走ってみろと言いたくなるほど。愛猫家がいるのでしょうけど、むやみに放置して増殖させるのも考えものです。糞害に困る家が多いようで、瀬戸ヶ谷以上に注意書きが目立ちます。

  一昨日の新井屋さんは今日は休み。結局おでんは食べられずじまいでした。次回から初音ヶ丘や狩場へ移ります。

  帰りの南武線は11月だってのに冷房が入っている! 外の方が涼しいし、窓を閉め切って冷房するばからしさ。鉄道が環境に優しいというフレーズも台無しでしょうに。


【今日の昼食】
幸楽亭(岩井町386)
 ☆サンマーメン 600円+小ライス 80円
   小さい店のいいところは細かいサービスがあるところ。昨日はきんぴらごぼうが、今日は奴豆腐に高菜漬けが付いていました。店内のテレビを見ていると、今日は船橋ヘルスセンターが開業した日だとか。京成電鉄の船橋競馬場駅がヘルスセンターの最寄り駅でもあったことから、かつてはセンター競馬場前と称していたことを覚えている人も少なくなったのかどうか。楠トシエが歌う「♪長生きしたけりゃ寄っといで、チョチョンのパ」のCMも放映してました。

瀬戸ヶ谷、日暮れてんどん

2006年11月02日 | 横浜市保土ヶ谷区


  保土ヶ谷駅を降りて保土ヶ谷橋方向へ。保土ヶ谷橋には本陣跡があり、近くの消防署も「本陣出張所」とたいそうな名前です。ここから出動されるなら、おいそれと火事なんか出せませんね。方々に由来や歴史が記された案内板や標柱があり、ノートを片手に練り歩く年配の男性2人組の姿も。そのまま権太坂(もちろん旧道)を越えて戸塚まで歩くならすごい。

  さて拙者は歴史に付きあう暇はなく仕事に励みます。八幡橋を渡って再び瀬戸ヶ谷へ。起伏が激しい地形に加えて首都高速が通っており、それを跨いだりくぐったりで周囲は階段だらけです。

  そしてこのあたりは猫が目立つ目立つ。しかもデブ猫の多いこと。どうやら大半は野良で、誰かがこっそり餌を与えて増殖している模様です。猫に餌を与えないようにとの貼り紙も見られます。

  明日が休日なので夕方は事務所へ。17時半くらいに出て横浜駅へ行くと、蒲田-川崎間で電車に戦いを挑んだ阿呆がいたらしく、東海道線も止まっている。またも振替票をもらって東横線で家路に。混雑する特急・急行は避けて、各停でのんびり座って過ごしました。


【今日の昼食】
瀬戸屋(瀬戸ヶ谷町1)
 ☆肉野菜炒め定食 580円
   ここも昨日と同じく近隣の寄り合い所の雰囲気です。年配の女性店主の顔馴染み数人と拙者の他にお客は1人。その人も帰って拙者に料理が出されると、店主は近隣の方々と共にくつろぎ始めました。それはいいのですが、飲んでるものが何だ? どうも拙者の前にある麦茶とは似て非なる飲み物ではないか。なにやら泡が出ているぞ??? 拙者は気にしないけど、人によってはいぶかしむ向きもあろう。

東隧道を抜けて

2006年11月01日 | 横浜市保土ヶ谷区


  保土ヶ谷駅東口から東隧道を通ります。中央線もない狭いトンネルですが路線バスも走ります。そこを抜けると聖隷横浜病院が。ここは国立横浜病院が経営移譲されたもので、独立行政法人ではなく社会福祉法人が運営しています。そこそこ大きいので食堂があるかなと案内を見ると喫茶室が。とりあえず昼食の候補にと考えますが、後に気になる店を見つけたのでそちらへ入りました。詳しくは下で。

  昼食後は効率的に工程をこなす都合から西へと進んで瀬戸ヶ谷へ。この付近は特に起伏が激しく、登ったり下りたりの繰り返し。お年寄りが難儀そうに階段を登っている姿が印象的でした。ところでこの辺は妙に猫が多い。今までも多かったけどその比ではありません。


【今日の昼食】
新井屋(岩井町243)
 ☆焼きそば 300円+おにぎり 100円
   病院西のバス通りから少し入ったところにあった、小さな店です。店頭におでん鍋や惣菜を並べ、一角にテーブルひとつと丸椅子が4~5個あるだけ。いったん通りかかってここで昼食と決め、後で来たら学生風の女の子がいて、店のおばちゃんと世間話に興じてました。他へ転進しても目ぼしい店はなく、なんとなく相席に。するとその娘から「カレーが美味しいですよ」と囁かれる。焼きそばが食べたかったのでそれと、お勧めに従いカレーを小盛りで。ところがカレーは充分な量がなく残念。やがて年配の郵便局員の男性が加わり、まるっきり近所の寄り合いの雰囲気で、拙者も加わって談笑しました。その女の子(20代後半)は体調を崩して仕事を辞め、さらに彼氏募集中らしく、「いい男いないかなぁ」とぼやく。『いい男がいることと縁があるかは無関係』などと拙者の口からは言えるはずもありません。おでんが気になったので3時にまた来ようかと思ったものの、先述のように瀬戸ヶ谷へ行ってしまい機会を逃してしまいました。

フニクリ・フニクラ?

2006年10月31日 | 横浜市保土ヶ谷区


  少し遅めに家を出たら横浜駅で足止めを食らってしまいました。横須賀線の北鎌倉-鎌倉で線路に障害物らしい。それにしては時間がかかると思ったら、線路脇の駐車場から車がフェンスを突破して線路内に落ちたとのこと。困ったものだ。待つことしばし、大船までは運転すると電車が来たのでやれやれ。

みらい坂東隧道

  登山電車はないんですけどね。
  東隧道の北方に小さな公園があります。その名も「みらいの見える丘公園」といい、何が見えるんだろう? なるほど、お寺や墓地(以下自主規制)  そして公園前の細い階段道路には「みらい坂」の名前が付きました。なるほど下の隧道を挟んで病院とお寺(以下自主規制)


【今日の昼食】
松屋保土ヶ谷店(岩井町4)
 ☆ハッシュドビーフライスM 290円+生野菜 100円

保土ヶ谷駅前の罠

2006年10月30日 | 横浜市保土ヶ谷区


  保土ヶ谷駅西口から西横浜方向へ、岩井川に沿って進みます。覗くと鯉が泳ぐし鴨が浮かび、広めのドブ川といった風情なのに賑やかです。いつぞや通りかかったら大きな亀が泳いでいたことも。ナニ亀かは分かりませんでしたが、よくもまぁそんなのがいるものです。

  背の高いマンションがあるかと思えば間口2間ほどの長屋があったりバラエティに富んだ街です。

  さて写真は、保土ヶ谷駅近くのディスカウント酒屋で買った司牡丹の純米酒「豊麗」と、コアップガラナでござる。「復刻版」なのでスクリュー栓なのが惜しい お酒のお味は、また後日にでも。

  仕事帰りに西口駅前のスーパーを覗くと、なんだかえらく安い。白菜半切りや茄子1袋などが98円、もやし19円など。予想外に買ってしまい、レシートを見るとテナントの八百屋の名が「越後屋」…
  ふっふっふ、してやられたわい


【今日の昼食】
ななし(岩間町1丁目8-15)
 ☆支那そば&ミニ焼鳥丼 850円
   名無しじゃなくて名前はあります。支那そばはオーソドックスな醤油ラーメンで、居酒屋にしては珍しい逸品です。変に凝った横浜型家ものラーメンより好感が持てました。ランチタイム禁煙なのも嬉しいのに、お客は拙者だけ…。そんな日もあるか…。

保土ヶ谷駅西口討伐作戦

2006年10月28日 | 横浜市保土ヶ谷区


  今日は保土ヶ谷駅西口から。駅の近くに某薬局チェーンがあり、嫁はんにいろいろ頼まれているので品定めを。ふむふむ。安いのがあったので帰りにまた寄りましょう。

  岩間町の西隣にある神戸町は「ごうどちょう」と読みます。旧東海道や相州道沿いでもあるため、寺社や墓所が目立ちます。そのせいか和菓子屋も比較的多くあります。といって名物菓子があるわけではなさそうなのがちと残念…。

  他に特筆することもなく淡々と。薬局に寄り特売品を漁って帰途につきました。


【今日の昼食】
ふる里(岩間町1丁目11-20)
 ☆串カツ定食 700円
   本日のサービスメニューで、通常は750円です。付け合わせが多く充実してました。看板には讃岐うどんの店とあるのですが、定食主体のような感じがします。

上星川→和田町→天王町

2006年10月27日 | 横浜市保土ヶ谷区


  上星川駅を降りて和田町方向へ。結局満天の湯へは行かず仕舞いでした。線路を跨ぐ宮崎跨線橋は自動車専用で、歩行者や自転車は線路の下をくぐる地下道を利用します。その跨線橋の国道16号側のたもとに激安自販機があったのですが、S社の真新しい販売機になって価格も通常売価になってしまっていました。(´・ω・`)ショボーン。ちなみに拙者はいまだ120円の缶飲料を120円で買ったことがありません。

  午前中で無事に仏向町の区域を終えました。和田町駅は程近く、電車に2駅乗って次の区域である天王町へ。
  保土ヶ谷駅方向へ歩いていると男性から声をかけられる。「保土ヶ谷区役所はどこですか?」 どうやら保土ヶ谷区だからと国電の駅で降りてしまったのだろう。区役所へは相鉄星川駅が近い。

  余談ですが、昨年だったか横浜駅東口バスターミナルで、拙者が乗ってた市バスの運転手に保土ヶ谷駅へ行くかと尋ねてきた外国人の女性がいた。それから千丸台へ行きたいという。千丸台も保土ヶ谷区なので保土ヶ谷駅へ行けば何とかなると考えたのか。運転手は営業所が違うためか不案内なようなので、保土ヶ谷駅から千丸台へ行く系統はなく、西口へ回って千丸台団地行き(62系統)に乗るよう教えてあげた。
  自治体の中枢部と最寄り駅名が合致していないのは横浜市自体がそうだし、拙者が住む川崎市中原区や隣の高津区も同じ。訪れる側も事前によく調べる必要があるでしょう。

  夕方は事務所へ。戸塚区の新版が発行されていました。


【今日の昼食】
松屋天王町店(天王町2丁目47-7)
 ☆豚めし並 290円+お新香 80円
   このところ予算超過気味だったので調整です(笑)。駅構内の相州そばも魅力ですけど、昨日の夕食がソバだったので見送りました。

ぶっこうちょう3日目

2006年10月26日 | 横浜市保土ヶ谷区
たりたり

  昨日の日本シリーズのヒーローインタビューで、

インタビュアー「どんな気持ちで打席に立ちましたか?」
殊勲選手「気持ちだけで打ちました!」

  興奮してたにせよ、得体の知れぬコメントをされるなら何も言わないほうがマシだと思った。

(本題)
  仏向町も横浜ならではといった感の山あり谷ありの地形です。急斜面にへばり付くように家が建ち、拙者一人がようやく通れるような階段を上下して入る家も。引越しなんか大変でしょうなぁ。

  そんな中のある急な坂道で、小学校低学年くらいの兄妹と思しき二人が自転車に乗ってやってきて、急な下りのSカーブで危険なためか降りて押しています。妹が自転車に慣れていないのか急勾配に怯え始め、兄がいったん自転車を下に置いてから再び登って妹を迎えに行きました。微笑ましい光景です。拙者と妹にもそんな時代があったかなぁ…。でも武蔵小山にはそんな急坂はないか。
  ところが兄の方がこんなことを言い出した。「おれさぁ、最近ドッヂ(ボール)やってないから体力落ちちゃってさぁ」 おやおや、拙者の4~5分の1程度の年齢なのに体力云々と言い出すヤングにはぞっとしません。

  写真のニャンコは纏わり付くのをやっと撮りました。しゃがんで撫でていて、足が疲れると立ち上がるのですが、すると拙者の体に飛びかかってよじ登ろうとしてきます。ちなみに♂でした。

  帰りに横浜駅に着くと、東海道線は踏切事故で止まっているらしい。振替輸送実施中というので振替票をもらい東横線経由で帰宅しました。仏向町シリーズは明日で終われそうです。


【今日の昼食】
はた食堂(仏向町284)
 ☆焼肉定食 700円
   オーソドックスな大衆食堂で、湯飲みが紺地に水玉の丸っこいやつ、惣菜がケースに並ぶアラカルト式から定食まで。セピア色になった舌代に「めし  大 ○○円、中 ○○円…」とあるのがいいですね。テレビは国有放送が流れていて、トーチカ銀座線の渋谷車庫や乗務区から中継しています。なかなか見られない場所なので、鉄道マニヤの拙者は食い入るように見ていたのは言うまでもありません。

  末筆になりましたが、ファイターズの日本シリーズ優勝おめでとうございます