goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

ツール・ド・幸区(4日目)

2006年05月10日 | そのほかのしごと


  もはや梅雨のような天気でいやになってしまいます。五月雨まで太陽暦化してしまったのでしょうか。

  雨が止むのを待って自転車で出動します。慶應義塾大の理工学部校舎をかすめて矢上橋を渡って幸区へ。町名は加瀬(北加瀬、南加瀬)ですが小中学校や公共施設には「日吉」の名が付いています。

  区内唯一の「山」と言えそうな小高い丘の上には夢見ヶ崎動物公園があります。とはいえ横浜の野毛山動物園より小規模です。このようにほとんどが平地の幸区で、坂を上下するというと鉄道の跨線橋くらい。しかも南武線は踏切で渡れるため貨物線くらいしかありません。

  かつての国鉄新鶴見操車場跡は、ぼちぼちといろいろな施設や住宅が建つようになってきました。地区計画はすでにあるようで、川崎市の都市計画図を見ると予定らしきものが書き込まれているのが分かります。高層ビルばかり建てないで緑地なども充分に確保してほしいものです。


【今日の昼食】
ガスト南加瀬店(南加瀬2丁目7-18)
 ☆日替りランチ 504円+ドリンクバー84円
   今日は中華ハンバーグ、ささみ串フライ、カレーコロッケ。ドリンクバーはお馴染みのクーポンで。応対してくれた若いウェイトレスは新前なのかたどたどしい。というより覇気どころか生気すら感じられない。やがて慣れてくるのでしょうか。

ツール・ド・幸区(3日目)

2006年05月09日 | そのほかのしごと


  雨も上がってようやく自転車で出動できます。
  今日は品鶴貨物線の西側、小倉を回ります。この付近は市営住宅や社宅が比較的多く、昼間は中高年層か子供ばかり。そんな中で市立看護短大の学生が異彩を放っています。

  横浜市鶴見区との境界でもあり、まだ寒い季節に来ましたね。昼食はそのとき入らなかった店にしてみましょう。

  今日の区域は特に見所というものはなく、暗くなるまで頑張って帰宅したのは20時。ではプロ野球交流戦を中継してます。ところでtvkではちゃんとベイスターズゴールデンイーグルスを中継してるのに、テレ朝ではパ・リーグの試合ですか? 投手がパウエル、打者が小久保に小坂、李、小関って???

  札幌円山ドームのファイターズドラゴンズは松浦と小松が先発。小松が9回まで力投するも抑えの上原が代打五十嵐にサヨナラ打を浴びて万事休す。ネタというより現実逃避になってきたような…。コユキこと田中幸雄をはじめ、昭和の選手も少なくなってきました。なんだか自分も齢を取ったようで淋しいものです。最近のファンは身長184㎝もあって、なんで“コユキ”なのか知らない人もいるのではないでしょうか。


【今日の昼食】
鴨南ばん(鶴見区江ヶ崎町19-31)
 ☆玉子丼セット 890円
   店名に反し、鴨南蛮は食べませんでした。お猪口の梅ジュース、そしてフルーツ付き。今から西瓜が食べられるとは思わなんだ。単純な玉子丼のようでも店ごとに味わいがあって面白いものです。ここのは筍が入ってました。関係ありませんが少子化・男女共同参画担当大臣の名を「チョコ」と読んでしまいそうになります。

ツール・ド・幸区(2日目 ~またも徒歩)

2006年05月08日 | そのほかのしごと
のち

  雲行きが怪しいので自転車は出せません。よって矢向まで電車で。
  昔の引込み線跡をたどり、河原町団地へ。ここの小学校は今春に閉校になりました。跡地の利用法は協議中のようです。数百メートルの距離に幸小学校があり、かつてはここの団地ともども子供たちで賑わったのでしょう。今ではいつ歩いてもご老体が目立ちます。その一方で我が家の近所の中学校は全校生徒数が1100人余りと、少子化なんてどこ吹く風って感じがします。

  昼食をどこにしようかと第二京浜沿いのPAWかわさきに入ったら、フードコートやらラーメン屋やら、いろいろ入ってるんですな。詳細は↓で。

  お昼を食べてしばらくすると雨が。今日は降らないって話じゃなかったのか? 幸公会堂前の軒下ではアルミ缶自主回収業のおっちゃんたち数人が雨宿りを。拙者も隣の区役所5階にある食堂へ避難します。食堂内に飲料自販機があり(100円~)、食事をしなくても滞在できます。ただし15時半で閉店なので出なくては。

  雨は止みそうになく、再びPAWへ行ってドン・キホーテ視察に切り替え。なるほど“激安の殿堂”ですか。では野川のディスカウント店はなんと形容しましょうか。200組入り5箱197円のティッシュを買い、今日は降雨コールドとしましょう。

  さて写真は1日に買ったおでんでござる。数ある中から静岡風なるものを買ってみたでござる。具はナルト巻きにウズラ卵、牛すじなど。特筆すべきはやはり黒はんぺんでござるな。静岡といえばこれでしょう。味がよく滲みていてウマー。でも中山や秋葉原よりも、むしろ夜行列車が発着する駅で売ってほしいでござるなぁ。


【今日の昼食】
元祖とろカツカレーの店(神明町1丁目44-1PAWかわさき内)
 ☆日替りランチ 530円+ミニまかない汁 100円
   今日はメンチカツでした。まかない汁は具だくさんの豚汁。大食いトライアルのメニューもあり、隣に座ったサラリーマン2人が挑戦しているようでした。拙者は大食いはできても早食いができないのですな。

ツール・ド・幸区(初日 ~ただし徒歩)

2006年05月05日 | そのほかのしごと


  一昨日昨日と休みました。とはいえどこかへ出かけるわけでなく家で寝てました。それもテレビ見ながらゴロ寝なんてのではなく、蒲団に入って熟睡です。それでいて夜も寝られるのですから。良くない傾向です。

  しばらくまた川崎です。電車で川崎駅へ。西口を降りてソリッドスクエア方面へ。東芝の跡地には次々と巨大施設が建設中です。ただこの付近は羽田空港に近いことから建築物に高さ制限があるため、高層ビルは建てられないそうな。煙とナントカは高いところが好きなんて言いますけど高さばかり競ったってしょうがないと思いますが…。

  戸手4丁目の多摩川河川敷へ行くと、ここにあった古いアパートや一軒家がごっそりなくなっています。堤防を整備して22階建てのマンションを2棟建てるとな。つまりマンションが堤防、もとい見晴らしは良さそうですけど台風が来るとちと怖いでしょうね。

  帰りがけにグリーンビーンズ神明町店に寄ってコーヒー豆を。その場でローストし、待ってる間にはコーヒーを出してくれます。ウマー


【今日の昼食】
市場寿司(南幸町3丁目149川崎中央卸売市場南部市場内)
 ☆海鮮丼 840円
   今日は祝日ですが年に2~3回ある臨時開場日です。そのため食堂も営業しています。そんな日には穴場なのかガラガラです。みそ汁おかわり可でした。大盛りを頼んだわけでもないのに、けっこうな量が出てきて、食後は近くの公園で長めの食休みをしました。

ツール・ド・多摩区(7日目)

2006年04月08日 | そのほかのしごと


  今日は生田と宿河原で、やり残した“落穂拾い”みたいなものです。天気予報のとおり昼前後には風雲急を告げ雷雨に。でもやはり天気予報のとおり、じきに上がりました。このくらい予報も当たってくれれば信頼できるんですけど。

  そんなことで自転車は控え、電車で出かけます。そういえば中原に留置している鶴見線の103系はそのまま。どうするのか去就が気になります。

  生田駅から読売ランド前駅へ向けて1往復する感じで仕事を進め、再び電車で南武線宿河原へ。生田~宿河原は割引運賃が適用されるため券売機で切符を買います。もっとも、今はパスネットは持ち合わせがなく、Suicaも意図的に残額0にしています。以前に書くのを忘れてましたがSuicaは不要時の払い戻しに手数料210円がかかるため(残額が210円未満のときは払い戻しなし)、それが癪でチャージしていません。なので定期券としてだけ使っています。

  府中街道方面へてれてれ歩いて地図の間違いを発見したりで無事に完了。来週からまた大船に戻れそうです。


【今日の昼食】
松屋生田店(生田7丁目8-9)
 ☆豚めし並 290円+お新香 80円
   このところファストフードかファミレスが多く、新規開拓に乏しいことに気付きます。懐事情もありますが来週以降、いい店に巡り会えるといいな。  

ツール・ド・多摩区(6日目)

2006年04月07日 | そのほかのしごと


  今日も自転車でえっちらおっちら。南武沿線道を久地で府中街道(旧道)へ、そして向ヶ丘遊園から津久井道へと進みます。遊園と駅とを結んでいたモノレールは跡形もなくキレイに撤去され、その存在さえなかったかのようです。

  春秋苑の広大な墓地をかすめ、南生田小学校の西側へ進むと、南北に連なる桜並木があります。長さにして700メートルほど。両端がぷっつりと途切れているため、都市計画道路が途中で変更されて中途半端な形になったかの様相です。なんにせよ場違いに広く感じる道です。

  ところで困ったことに、この周辺には食事ができる店が見当たりません。駅か昨日のバーミヤンへ出るにしても効率が著しく悪くなりそう。仕方なく桜並木の途中にパン屋があったので、惣菜パンを4個買って公園でもそもそとかじることにしました。

  ところがところが、その桜並木が途切れた北側の先に「Re休」というソバ屋があることが判明。店の前にメニューが掲出されているので眺めていると、中から主が出てきて何やら密書を拙者に手渡すではないか。簡単に言えば店のチラシですな。どれどれ。営業は水~日曜の11~16時、って嫁はんの実家みたいではないか。
  もり1枚600円は嫁はんの実家より安いけど、質と量がいかほどか。で、1日20食限定とは。むしろ喫茶がメインで蕎麦は添え物のような感じがあります。でも酒類に簡単な肴もあるとは。時刻はこの時点で16時半であり、次の機会には潜入を試みてみましょう。

  17時ごろに雨がぱらつき始めて焦ったものの、じきに止んでやれやれ。来た道を帰ります。自転車でも生田って近いなぁと思えるうちはまだまだ自分も大丈夫だろうとは思います。

ツール・ド・多摩区(5日目)

2006年04月06日 | そのほかのしごと


  昨日は降雨中止。今日また改めて自転車で出動します。
  溝口から神木を通って平二丁目交差点から北上し多摩区に入ります。ここに「おし沼」という川崎市バスの終点があります。道はこの先、向ヶ丘遊園駅方面へ続いているのですが、峠越えの区間が拡幅途中で、完成したら延長されるのでしょうか。

  その「おし沼」ですが、漢字で書くと「鴛鴦沼」です。東生田4丁目に同名の小さな公園があって、看板は漢字で書いてあるのに地図はひらがなになってます。まぁ読めないからでしょうね。

  いったん峠を越えて生田緑地へ。自転車乗り入れ不可ですが、押して通り抜けるのは咎められません。

七草峠の急勾配は自転車を押して。何度も来ているのにきつい坂です。八兵衛がくたびれたので一服しましょうよとご隠居に申し出るも、峠の茶屋なぞありません。緑地の西口を出ると専修大学生田キャンパスがあり、ちょうど眼前にモスバーガーが出店しています。そういえばここはまだ入ったことがありません。今日も残念ながら見送り。

  午後からは長沢や南生田の住宅地をぐるぐる回っておしまい。

  帰りがけにそうてつローゼンたいら店へ休憩がてら寄り道を。するとなんと金ちゃんヌードルが充実しているではないか。しかも特売とはあれうれしや。徳島らーめんとソース焼そばを購入しました。それに不思議とポパイソースも安い。これは武蔵小山の人間なら知らぬ者はいないという商品であります。

  てれてれと自転車を転がして南武線中原電車区の車庫脇を通ると、鶴見線に1本だけ残っていたカナリア色103系電車が停まっている。ついにお別れでしょうか


【今日の昼食】
バーミヤン南生田店(長沢4丁目25-10)
 ☆白身魚とたまねぎ甘酢ソースランチ 609円+ドリンクバー 52円
   ドリンクバーはのクーポンで。ほんとうは百合丘高校交差点前の清雅という寿司店に入ってみたく、割引券も用意していたのです。ランチ1000円が5%offで950円ならちょっとした贅沢かなと。ところがHPの写真は外税時代の古いままで、今は内税1050円というのを現地で見て転進…。たかが50円ですけどなんとなく気分的な問題です。また来ることもあるでしょうし、懐を温めておくよう自分自身に願うや切

ツール・ド・多摩区(4日目)

2006年04月04日 | そのほかのしごと
のち

  今日は晴れて自転車で。なんというか仕事の話よりも↓でしょう。


今宵はここまでにいたしとうございます
  ベイスターズvsドラゴンズは、もちろん中継時間内に終わるわけなどなく、延長12回8-8のドロー、試合時間は5時間10分でした。“伝統の一戦”にふさわしいダラダラ試合でしたね。もうアホかとバカかと…。スタジアムの電光掲示板に終電車の案内は出たのでしょうか。


【今日の昼食】
ガスト川崎長尾店(宮前区神木本町2丁目16-1)
 ☆日替りランチ 504円+ドリンクバー 84円
   今日の内容はハンバーグ+青菜豚肉春巻+チキンから揚げ。ドリンクバーはのクーポンが復活しました。ここは多摩区に近接しているため頃やよしと利用しました。

ツール・ド・多摩区(3日目、また徒歩)

2006年04月03日 | そのほかのしごと


  “例の事件”は容疑者が捕まって、とりあえず一安心です。
  今日も電車で登戸へ。風が強く、何が飛んでくるか分からないため、そちらにも注意を払わねば。というよりも風ばかり気になって図面を飛ばされないよう懸命で、ネタ拾いまで頭が回りませんわ

  夜は武蔵小山の歯医者へ行って今日はおしまい。明日から横浜スタヂアムでベイスターズvsドラゴンズです。このカードってなぜだか試合が長引くんですよね。せめてtvkの中継時間内には終わらせるようにしてほしいものです。先発予想は…、もういいでしょ


【今日の昼食】
K’sキッチン(登戸2138)
 ☆アジフライ定食(コーヒー付き) 525円
   2種類ある日替りランチのひとつで、もう1種類はコロッケカレーでした。「ここへ来たらこの店」という、拙者にとっては定番のひとつです。ライス少なめだと30円引きなど良心的な店で(上記の値段は普通盛)、学生や勤め人などで賑わっています。場所は小田急線向ヶ丘遊園駅近くの踏切脇です。

ツール・ド・多摩区(2日目、今日も徒歩)

2006年03月31日 | そのほかのしごと


  今日は登戸へ。駅周辺は区画整理が引き続き行なわれていて雑然と。道が狭いうえに人や車の通行量が多く、自転車では邪魔になりそうに思ったため徒歩で回ります。

  登戸駅も改築中で、駅裏手へ通じる自由通路は一足先に開通し、市立多摩病院への便は良くなっています。

  独身時代にここへ来たとき、駅前に「稲毛屋」といういい雰囲気の立ち飲み屋があって何度か入ったことがあります。ところが忽然と姿を消してしまい、こはいかに。幸いにして少し離れた仮店舗で営業を続けている由。しかし店には看板も何もなく、言われなければ分からないのはぞっとしない。昼から営業していて客も何人かいるのに驚きしも、また改めて伺うとしよう。店のおばちゃんを口説いていた北欧風の青年は元気だろうか。

  日暮れまで働いて登戸から帰ります。2番線には回送電車が。どうせ中原へ行くんだから乗せてくれても…。それよか18時台に入庫してしまうのはいかがなものか。むしろ混雑時間帯はこれからなのだから川崎までもう1往復するよう苦言を呈しておく。

  さらにもうひとつ。ババa、もといオバサンってどうして勝手に乗車位置を作るんだろう。ホームの足許には乗車位置を示すマークがあるのに勝手な場所に立って、電車が来たら平然と割り込もうとする。今日もそんなことがあったので拙者を含め“判ってる人”はブロックして阻止するんです。

  さてさて中日ドームの開幕戦、ドラゴンズvsカープは期待通りエースの投げ合い。ドラゴンズは初回に先頭打者藤波の内野安打、2番田尾の死球などで2死満塁としながらもモッカが三振で得点ならず。カープは先発の山根を6回までとして早めの継投策に。両軍無得点のままドラゴンズは9回表に抑えの鈴木(孝)を投入。しかしこれが裏目に出て1死から代打木下、高橋(慶)、山崎と連打を浴び、かろうじて2死を取るも4番山本(浩)にも適時打を打たれて2失点。9回裏は小林(誠)の前にあえ無く三者凡退で開幕戦を落としました。
  明日はサウスポーの都で雪辱を期し、カープは北別府で連勝を狙ってくるでしょう。

  負けた日はネタでも書かんとやっとれんわベイスターズも敗れましたし、流浪人氏つばさ氏も消沈してるのはあるまいか。


【今日の昼食】
レストランたま(登戸1775-1 多摩区総合庁舎内)
 ☆ビーフカレー(みそ汁付き) 450円
   平日なら役所があればそこの食堂がデフォルトでしょう。この食堂はせっかく11階にあるのに窓が小さく、見晴らしがいまひとつなんです。食堂手前にある売店に「ジュースは食堂内の自動販賣桟で」と旧字略字で書かれているのは謎です。

ツール・ド・多摩区(初日、ただし徒歩)

2006年03月30日 | そのほかのしごと


  よりによって中野島のマンションで起きた児童転落が殺人事件とは。しかも40歳くらいでメガネ、黒い手袋…、おいおい。自転車を押してることから生活圏が近いったって、東扇島も稲田堤も自転車で行きますからねぇ。唯一違うのは身長ですか。拙者は180㎝近くありますから。

  とにかく職質くらい覚悟して出かけます。とはいえ今日は昼ごろに俄雨という話なので自転車はやめておきましょう。南武線に乗って中野島へ。「あ~あ~ぁ登戸の次、中野島ブル(略)」

  駅の北に布田という地名があります。同名の駅は多摩川を渡った都内、京王線です。この他にも丸子や等々力など東京と川崎には共通した地名が少なくありません。昔の度重なる多摩川の氾濫で村が分断された名残とのこと。

  話は逸れますけど東急の多摩川という駅名には今でも馴染めずにいます。同名の地名は東京都調布市の京王多摩川駅周辺ですし、音だけだと川なのか「玉川」かも判然としません。地元民なら今でも目蒲線の多摩川園で通用するのです。遊園地はすでにないからというなら、東急らしく元多摩川園とか…。

(閑話休題)
  写真は中野島の二ヶ領用水で撮ったものです。を構えているとキヤノンのフィルム一眼レフ(機種失念)を持った年配の男性としばし歓談を。拙者もミノルタ機と旭光学機が押入れで眠ったまま。もっとも持ち歩いたら仕事にならないけど。その御仁(60代後半くらい)はフィルム感度を“イソ”(ISO)って言ってました。心の底で“アーサ”(ASA)を期待してしまうのはいかがなものか。

  少し雲が出てきたので、欲を言えばW2くらいのフィルターを入れれば綺麗な色合いになるでしょう。やっぱり写真は、頭上の余白は敵、ピーカン不許可、逆光は勝利、ですね。(えぇえぇ偏ってますとも)

  とぼとぼ歩いて事件現場付近へ差し掛かっても意外や警官の姿は少なく、取材の報道陣や中継車ばかりが目立ちます。職質を受けることもなくやれやれ。

  17時ごろにかなりの雨が降り出したので今日はおしまい。真昼に降り出さずにすんだので良かった

  楽しみのプロ野球は明日からセ・リーグも開幕です。ドラゴンズはナゴヤでカープと対戦します。先発は小松と山根のエース同士が投げ合うでしょう。(!)


【今日の昼食】
藍屋川崎生田店(生田1丁目16-1)
 ☆若鶏のおろし煮ランチ 820円+アイスコーヒー 130円
   けっこう贅沢をしてしまったため明日以降に調整ですなこれは。

第2回ツール・ド・宮前(9日目~最終日)

2006年03月04日 | そのほかのしごと


  野川にある旅行代理店の店先に懐かしの初代新幹線0系が。店内は土曜なのに電気も消えており、カメラに収めさせていただく。東海道新幹線から引退して6年半。真夏の復活「ひかり号」や1999年9月18日の最終列車「こだま473号」に乗りに行ったのも懐かしい…。

  久しぶり、街で見かけたケッタイな誤字!
  とある郵便受けに「チラシお個とわり」…
  これって手書きじゃなくてネームシールか何かの機械で出したものなんですけど、どうやったらこういう間違いができるんでしょう??? ありがちなのは「公告お断り」です。コマーシャルなら「広告」ですし、これでは揚げ足を取られかねません。数日前の潮見台では「訪販、拐誘おことわり」なんてのも。これはしばし凝視して考え込んでしまいました。くどいようですけど実話ですよ。

  日が暮れてまたまた野川のディスカウントへ特売の食パンなどを買いに。今日もキリンハートランドビールは買えませんでした
  ところで食パン売り場でしばしば見かけるのが、積んであるパンを掘削するわ握るわってヤカラ。お前のためだけのパンじゃねーぞゴルァ(゜Д゜)と怒鳴りつけたくなります。今日もそんな中年オヤジがいたので睨みつけておきました。なによりも拙者は食べ物を粗末にするのが大嫌いです 

  さて、来週から再び横浜、旭区に戻れそうです。


【今日の昼食】
ガスト野川店(野川1233)
 ☆日替りランチ 504円+ドリンクバー 84円
   今日は豆腐ハンバーグ、つくね串、白身魚フライの組み合わせ。ドリンクバーは以前に新聞の折込広告に付いていたものを。使用期限が早いものから使っていきます。で、会計時にはまた2枚くれました。使い切れんわな(´・ω・`)

第2回ツール・ド・宮前(8日目)

2006年03月03日 | そのほかのしごと
のち

  今日も昨日と同じような天気でした。昼過ぎには空気が冷たくなって16時過ぎには土砂降り。この仕事が終わったら、気分直しにどっかへでかけようか…。たまには遠出でもしないと腐ってしまいます。

  今日のえにっきはここまで 明日はいい日でありますように。


【今日の昼食】
函館食堂市場亭(野川3011-3)
 ☆鳥唐揚げ定食 720円
   野川台公園バス停前にあって、夜は居酒屋のようです。魚料理がお薦めのようでも定食メニューにはないので又の機会に。そういえば昨日も唐揚げを食べたと気付いたのはこのえにっきを書いている最中。ボケには気をつけないと

第2回ツール・ド・宮前(7日目)

2006年03月02日 | そのほかのしごと
のち

  今さらながらの紹介で恐縮ですがブックマークを追加しました。そこにも書き込んだネタですけど、スケートの「イナ・バウアー」は片足を伸ばしてもう一方の足を曲げながら滑る技のことで、上半身を思いっきりのけ反らす技ではないそうな。

  今日もまだ宮前区です。調査件数が多い上に〆切は迫るわで必死です。

  ところが今日はついてない。まずひとつ。昼前に目をつけていた定食屋に、頃やよしと12時40分ころに向かえば、すでに暖簾を仕舞っているのはどうしたことか。仕方なく少し離れたファミレス風の店へ。

  ふたつめ。夕方になってキリのいいところまで頑張ろうと思ったのも束の間。雲行きが怪しくなり、とうとう降り出す始末。念のためにと折り畳み傘は常備しているので最悪の状態は免れたけれど。

  みっつめ。雨降る帰途に入った野川のディスカウント店でキリンハートランドビールを買おうとしたら品切れ…。

  人生、こんな日もあるでしょう


【今日の昼食】
サガミ川崎宮前店(馬絹1476)
 ☆うどんランチ 790円
   そばに変更可とあるのでそばを。おかずは日替りで、今日は鳥の唐揚げ、切干大根、海藻サラダでした。

第2回ツール・ド・宮前(6日目)

2006年02月28日 | そのほかのしごと


  午前中は所用があり、午後から出動しました。とにかく今日は寒い! 公園のベンチで座って休憩なんてやってると、どんどん体が冷えてくるから動き続ける。動き続けてれば当然疲れるけど休むとまた冷える…。意味は違うけど文字通りの「自転車操業」ですな、わっはっは

  梶ヶ谷貨物ターミナルの近くにいるため機関車の警笛がよく聞こえます。アリスの往年のヒット曲に「遠くで汽笛を聞きながら」ってのがありますけど、あの歌の舞台は青森で、汽笛は青函連絡船のものなんだそうな。

  さて、帰りがけにセブソイレブソに寄って、ベビースターラーメン日本味めぐり10種類詰め合わせを買ってきたでござる。(写真) どれから食べようか楽しみでござる。