goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

第2回ツール・ド・宮前(5日目)

2006年02月27日 | そのほかのしごと
ちょっと

  ご覧になれるでしょうか。実は郵便貯金のオフライン用通帳です。10年ほど前は貯金のオンライン端末が設置されていない局も何ヶ所か残っていて、仲間で大挙して出かけたのも今は昔。この度は郵政公社からの“強い要望”により解約と相成りました。もっとも何年も使っていなかったため、利子記入が手書きになったのが記念です。
  日付や取り扱い局コード、金額などすべて手入力で、時代が偲ばれます。

  解約手続きをしたのは仕事中に立ち寄った川崎中有馬郵便局で、奇しくも5年前に残高調整で最後に預入扱いをしたのと同じ局でした。

  何日か前に「梅を見てない」と書いたところ、有馬小学校近くで何本もの白梅が咲いてるのを見ました。すでに夕刻で薄暗かったため、写真は無理でした。残念


【今日の昼食】
華屋与兵衛有馬店(有馬2丁目8-8)
 ☆野菜あんかけうどんランチ(ミニネギトロ丼付き) 819円

第2回ツール・ド・宮前(4日目)

2006年02月25日 | そのほかのしごと


  今日は天気も回復したので自転車で出動です。そういえば今年は春一番が吹いたってニュースがまだないような…。数日前のアントニオ猪木の誕生パーティーに出ていた春一番はテレビで見ましたけど。この人も久しぶりに見かけた気がします。

  写真も久々ですな。撮っていることはいるんですけどに転送してアップロードってのが億劫で…。それに食事の写真ってどうも撮る気にならんのですわ。ごはんはな~んも考えずゆっくり食べたい。

  今日は特筆事項もなく坦々と。日が暮れて帰りがけに野川のディスカウントスーパーへ。特売の食パンやケチャップにビールっと


【今日の昼食】
つるや(宮崎2丁目12-1)
 ☆うなぎ蒲焼定食 750円
   「定食」とはいえ普通のうな重です。冷奴もついてお値打ちでした。珍しく豪勢な昼食にしたせいか店に手袋を忘れ、後で取りに戻ったのです。店の場所は東急田園都市線宮崎台駅の南側駅前。他に寿司屋なども並んでいて、ここが最も安かったのです。夜は居酒屋で焼き鳥が名物のよう。一度でいいから焼き鳥をたらふく食べてみたい…

ムサコ? ~第2回ツール・ド・宮前(3日目、ただし徒歩)

2006年02月24日 | そのほかのしごと
のち

  朝起きて新聞の地方欄を開き、文字にならない声を出してしまいました。武蔵小杉駅周辺再開発地区の愛称を「MUSACO(ムサコ)」にするというもの。(アサヒ・コムには載ってないのでカナロコ(神奈川新聞)の記事をご覧ください)
  しかも折込みのタウンニュースの記事によれば、この愛称は応募があった中でもたった3票とのこと。最多得票の名前がすでに商標登録済みとあらば止むを得ませんが、そうまでして愛称なんか必要なのか疑問です。
  20年ほど前はムサコ=武蔵小山でしたけど、拙者も含めて地元民は誰も使ってなく、いつしか武蔵小杉や武蔵小金井を指すようになりました。武蔵工業大学は語尾が延びて「ムサコー」でしょう。
  そのまんま「小杉」で誰も困らないんじゃないかって思いますけど…。

  さてさて、今日は午後から雨というので自転車はやめておきます。近所のバス停から川崎市バス鷺02系統で鷺沼へ。この系統は東急バスと共同運行ですが、1日乗車券が400円と安い市バスを選びます(東急は500円)。1往復すれば元が取れますから。

  昼食を食べて外へ出ると雨が。こんな予報だけは当たるんだから。右手に傘とペン、左手に図面というのはけっこうしんどい。図面を濡らすわけにいかないので、余計に神経を使います。

  どうにか夕方まで作業をして、再び市バス鷺02系統で帰宅。テレビで世界野球古典の壮行試合である日本代表vs12球団選抜の試合が。まぁ日本代表は負けたら何言われるかってとこでしょうなぁ。ところで鈴木一朗選手は「日本人助っ人」ってことになるんでしょうか???


【今日の昼食】
ガスト川崎有馬店(有馬6丁目3-1)
 ☆日替りランチ 504円+ドリンクバー 84円
   レギュラーメニューは売り切れ、ハンバーグ・コロッケ&某餃子のラインアップ。ドリンクバーはのクーポンが終了し、以前にもらった紙クーポンを。会計時にまたもらえました。

第2回ツール・ド・宮前(2日目)

2006年02月23日 | そのほかのしごと
のち

  あうのCMソングが「恋のバンスロー、ふたりはレイボーン」に聞こえる…。そろそろプロ野球が恋ひい…。

  昨日おとといと、どうも体調が思わしくなく休んでしまいました。眠りが浅いのが原因で、これはよろしくありません。頭が回らないからネタも書けず、えにっきも休みました。申し訳ありません。

  どうにか復調したので自転車走らせ宮前区へ。今日はどわ~んと暖かく汗ばむほど。

  昼食に入ったそうてつローゼンウエルカムカード(ポイントカード)を作りました。こういうのは鉄道のように共通化ってわけにはいかないでしょうから、カードケースが膨らむのはやむを得ません。で、さっそく(後述しますが)おにぎりを買ってポイントげっと

  そういえばあちこち動いているのに、まだ梅が咲いてるのを見かけません。今年は寒いので桜も平年並みか、やや遅くなるか。ともかく3月中に満開ってことはないでしょうね。


【今日の昼食】
そうてつローゼンたいら店内サンロード(平2丁目4-38)
 ☆焼きそば 300円
   他に売り場で買った@105円のおにぎり2個。何年越しかで貯めたレジ袋カードが満杯になったので100円の金券に。こうしたショッピングセンターの軽食コーナーや縁日なんかの露店って、格段に美味しいわけでもないのに妙に食べたくなるときがあります。

第2回ツール・ド・宮前(初日)

2006年02月18日 | そのほかのしごと
のち

  急ぎの仕事で宮前区を回ります。なにせできれば今月中、遅くとも3月3日までに区内の約1700地点を回ります。
  会社が横浜駅近くのため、調査員もほぼ横浜市民なので川崎を回れる人間は限られてきます。そのため拙者にお鉢が回ってくるのです。(回るばっかだな、この文)

  それでも麻生区は辞退してます。一度行きましたが麻生区に入るまでに拙宅から自転車で1時間かかり、着いたころにはへとへとです。それでもその一度で区内の全郵便局を“無関心化”したのですが。宮前区も無関心化が完了してます。

(※)無関心:通帳に局名印の押印を求める貯金活動家において、貯金を済ませた郵便局に対する態度を言う。なお局名改称があった場合はこの限りでない。

  仕事の話に戻りまして、神木から区の最西端である潮見台へ。「川崎市麻生区」や「横浜市青葉区」の看板も見えてきます。ここまで拙宅から直線距離で約10粁。

  青葉区との市境の道(未舗装で軽自動車がやっと通れるほど)に猫が何匹か。よくなつくので飼い猫かと思ったら、やってきたおばちゃんが「野良なんだけど」と言いながら買ってきた餌を与えている。それっておばちゃんが放し飼いにしてるだけなんじゃ? 一昨日の某テレビ番組で猫を完全室内飼いにする方法なんてのを放送してましたけど、そんなことをされては仕事中の楽しみがなくなってしまうではないか。それこそ由々しき事態でありぞっとしない。そりゃ~方々で粗相をされてはたまらないでしょうが室内に閉じ込めて猫が楽しいのかどうか。


【今日の昼食】
すき家平店(平2丁目4-15)
 ☆牛丼サラダセット並 450円
   この日記を付けるため、会計時にはなるべくレシートをもらいます。ところが表記されている所在地が、住居表示化されて何年何十年と経ってるはずなのに地番というケースがたまにあります。そうなると地図やネットで調べ直すことに。この店もレシートには「平2-590-1」と。平の住居表示は昭和60年11月5日実施ですから、この店の歴史とどっちが古いのか、う~ん。

ツール・ド・溝口

2006年02月06日 | そのほかのしごと
一時

  夕方には雪になるなんて話なのでさくさく進めます。本当は高津区なのですが二子新地(前)から溝口あたりが範囲なので、タイトルは「溝口」にしました。

  「みぞのくち」といっても3通りありまして、田園都市線は溝の口、南武線が武蔵溝ノ口、そして地名は溝口です。何年か前にここで待ち合わせをして、友人は南武線に乗ってくるのに拙者が「みぞのくちで待ち合わせ」と伝えたために電車を降り損ねたという、なんとも笑えない話があります。その知人は遠方在住のため違いなど知る由もなかったわけです。その節は申し訳ないことをしました

  そういえばまた特急の停車駅を確認しない無頓着受験生のために電車を停めてあげた鉄道会社が「二度あることは三度ない」なんてコメントを出してましたけど、これで何度目でしょうねぇ? もちろん来年もありますね。

  溝の口駅南口のバスターミナル周辺は小規模ながら区画整理の途上でして、この一角だけ住居表示化されずにいます。地図片手とはいえ、テレクラの前でウロウロするのは、こっ恥づかしいものがあります。
  南武線の津田山方線路脇には小粋な赤提灯があり、電車の音をゴトゴト聞きながら串焼きや煮物をつまんでいると、なんとも言えぬノスタルジックな雰囲気を味わえます。この店は店主が阪神タイガースのファンなのか、店内にはタイガースグッズが目立ち、シーズン中はスカパーでのタイガース戦も放映してます。拙者はドラゴンズファンですけど、うまい酒をちびちび傾けながら楽しく野球を見るのが大好きです

  ピッチを上げた甲斐あって昼下がりには終了。たまには日があるうちに帰りますか。


【今日の昼食】
松屋高津店(二子5丁目2-1)
 ☆ヘルシーチキンカレー大 390円+生野菜 100円
   松屋の丼メニューに「新作」ってあるけど、ここで見ると区内の同名の地名を連想してしまふ…。

第2回ツール・ド・中原

2006年02月04日 | そのほかのしごと


  1週間ほど前のニュースで恐縮ですが気になることがありました。大阪でホームレスのハンドメイド住居の所在地を住所として認めるという裁判所の判決です(アサヒ・コムの記事)。そうすると住宅地図にも載せないといけないのでしょうかね。公園内の住居の大きさを調べて、表札がないなら不明にして、居住実態がないようなら空き家に…。(本気で考えてるわけではありませんからご心配なく

(本題)
  さて、今日は地元なので自転車を使います。まずは上新城~上小田中へ。この近辺は巨大マンションや戸建ての分譲が多く、上新城郵便局近くの交差点には案内の看板を持った営業マンが何人もいます。とくに引越しシーズンを控えた今の時季は増えます。テレビを見ても不動産会社のCMが目立つことにお気づきでしょう。加えて今日は土曜日ですし、売り込みに力が入ることと思われます。

  その上小田中2丁目には「原生花園」があります。まるで北海道のようなイメージですけど「はらせいかえん」と読みます。つまり原さんが店主の花屋さんってことですな。

  それにしても今日は寒い 手袋をしていると字が書けないし外すと寒いし。自転車に乗っていると首元も冷え、マフラーか徳利セーターにでもすればよかった

  いったん家に戻って昼食に。今日は嫁はんも働きに出ていていないのでアルカード武蔵中原で買ってきたカップうどんと海苔巻きをもそもそと。

  午後からは区の南部へ。井田にある養護学校の東には畑があり、ここは高台に位置していることもあって畑の向こうには建物が見えず、ちょっとだけ高原地帯の雰囲気を味わえます。

  17時の浜千鳥が聞こえる頃に業務完了。小杉のイトーヨーカドーへ寄るとサッポロラガービールを売っていたので1本購入しました。明日の晩にでも味わうことにしましょう

ツール・ド・宮前(最終日)

2006年01月13日 | そのほかのしごと


  宮前区内をひたすら走り回った仕事も今日で片付きそうです。

  中原街道を下って影向寺へ。同名のバス停からはやや離れています。以前にも書いた気がしますが、影向寺は「ようこうじ」と読みます。しかしバス停は、川崎市営が「ようごじ」、東急バスは「ようごうじ」とみんなバラバラで、なんとも紛らわしい。さらにバス停から寺へ向かう途中には能満寺があるし、能満寺のバス停も別にあるわ、なんでこんなややこしいことになってるんだか

  ややこしいのはもう一つ。梶ヶ谷と野川という町名は高津区と宮前区の両方に存在します。東急田園都市線の梶が谷駅は高津区にありますが梶ヶ谷ではなく末長に、JR武蔵野貨物線梶ヶ谷貨物ターミナルは敷地が宮前区梶ヶ谷にあっても駅事務所所在地は同区野川と、何がなんだか。まぁ知ってたところで何の自慢にもなりませんが

  野川台公園周辺にはいくつかの企業社宅が見られましたが、多くはマンションや戸建て住宅に作り替えられています。承前の武蔵野貨物線を旅客線にという希望は市民の間でも言われているようです。それが実現したら一気に駅の至近になりますけど、現状では貨物列車が多すぎて電車を走らせる余裕まではないそうな。

  野川の尻手黒川道路沿いに野川温泉(クラウン健康センター)があります。小杉駅や中原駅への送迎バスがあり、その姿はよく目にします。演歌歌手の営業も多く、送迎バスの側面にポスターが貼られていることも。いつぞや氷川きよしが来るというのでスゲーと思ってみると、なんだかポスターの顔が違う。水川きよしってそっくりさんでした。今はRANMARU(らんまる)と芸名を改めているようです。

  午後からは事務所へ。明日から1週間ほど休暇になります。どうやって過ごすかは思案中でござりまする

ツール・ド・宮前(4日目)

2006年01月12日 | そのほかのしごと


  人口が130万人を超えた川崎市ですが、大規模開発はまだまだ続きます。そのひとつが犬蔵2丁目の区画整理事業です。横浜市青葉区美しが丘2丁目と連続していて、美しが丘東小学校のところで忽然と途切れていた都市計画道路がようやく繋がりました。住宅などの建設はまだこれからというところ。いずれバスが走ったりするのでしょうか。

  その東側、東名道を挟んだ反対側には、長いフェンスで囲まれた一角があります。以前はここに付近を走る鉄道会社の自社所有地があり、そこをマンションに作り替えていました。ところがここでも周辺住民と揉め事に。前を通ると向かいの家々からシュプレヒコールが聞こえたものです。
  しかししかし物事は意外な結末を迎えたのです。なんとこの建設地で土壌汚染が見つかったため工事は中止に。2004年3月2日付朝日新聞神奈川版などでも報じられました。今では土壌改良工事が行なわれていて、その後はどうなるのかは未定のようです。

  さて、田園都市線宮崎台駅の脇には東急電車とバスの博物館があります。入場料が大人100円と手軽なせいか、いつも親子連れが目立ち、近所の公園感覚なのでしょうね。それでも高津にあった頃は10円でしたから、10倍もの大幅値上げなわけで、かつての国鉄もびっくりです。今日は時間の都合で入れませんでした。

  子供の頃はよく泳ぎに来た鷺沼プールの跡地には小学校や川崎アカンタ、もといフロンターレのフットサル場などが建設中です。愛称も募集しているようですけど、こういうのって定着させる気があるのかないのか分からないものもあって、決めたなら責任を持ってPRに努めてほしいものです。南武線にハイテクラインって愛称があることなんて川崎市民でさえ知らない人が多いように思えます。

  帰りは野川を通るのでディスカウントスーパーへ。嫁はんに買い物はあるかしてみると、牛乳とふえるわかめを買うよう言われる。ついでにキリンハートランドビールも仕入れて帰途につきました。


【今日の昼食】
安楽亭宮前平店(土橋2丁目1-16)
 ☆ファミリーロース80gランチ 500円+牛ハラミ 304円+ドリンクバー 52円
   ハラミとドリンクバーはクーポンを使用。使えるものはどんどん使うのがよいでしょう。

ツール・ド・宮前(3日目)

2006年01月10日 | そのほかのしごと


  東西に長い宮前区ですと、西端の水沢や潮見台だと我が家から自転車で1時間ほどの道のりです。そのあたりまで来るとマンションや分譲地の販売名称に「たまプラーザ」が登場します。そしてここでもやっぱりというか、建設中のマンションと近隣住民との紛争が見られるわけです。そうまでして建てなきゃいけないものかとも思いますし、家を探してる人だって後々住みづらくなるだろうに…。

  ひたすら東へ南平台、白幡台、けやき平、神木と進みます。すると宮崎4丁目に巨大な造成地が出現します。かつて日本電気の研究所があった場所で、238戸の戸建て住宅が並ぶ街並みに作り変えられているところです。まだ地図上ではフォローされていないため、インフォメーションセンターへ足を運んで情報を入手します。周囲に高層住宅もない高台に位置し、東急田園都市線宮崎台駅から徒歩十数分と便も良いので売り出せば大人気ではないでしょうか。


【今日の昼食】
キッチンシェット(水沢1丁目1-1川崎市中央卸売市場北部市場内)
 ☆日替り刺身定食 700円
   ここは是が非でも紹介したかった店です。今日はまぐろ、たこ、かんぱちの3点盛り。1年前は600円だったのですが、しばらくぶりに来たら値上げしていたとです。でもスーパーで買うよりは段違いにうまい。刺身だけでなく、つまの大根や大葉も鮮度が良く、すべて平らげられます。店自体は洋食主体なのですが刺身もイケます。
  北部市場の場内食堂はここを含めて10店舗ほどあり、和・洋・中華・鮨・喫茶とさまざまです。尻手の南部市場や神奈川の横浜中央市場にも食堂はありますが、ここは場所がマイナーなせいか、尻手などに比べると割安です。昼から一杯機嫌の人たちもいますけど、未明から動く市場では、一般の昼食時=すでに宵の口みたいなものなのでしょう。

ツール・ド・宮前(2日目)

2006年01月09日 | そのほかのしごと


  このところ火災が多いですね。民家だけでも大変なのに駅やら老人ホームやら。付け火はどうしようもありませんが失火は避けたいものです。

  今日は前回(一昨日)の続きをやるつもりでしたが事情によりコース変更で、野川や東有馬を回ります。子母口から矢上川沿いに走って宮前区へ。

  野川も山あり谷ありで、バス通り以外はおおむね道も狭く、あまり便が良いとは思えない地区です。それでも横浜市営地下鉄4号線が開業すれば少しは違ってくるのでしょうか。川崎市営地下鉄は当てにできない現状だと(仮)東山田駅までバスなり車で出て都心や横浜へってほうが速いでしょうかねぇ。

  宮前は畑も点在し、特産品として宮前メロンってのも紹介されています。今は旬でないせいか直売所などは見かけません。

  鷺沼へ通じる有馬街道沿いには、その名も「有馬温泉」があります。宿泊も日帰りも可ですけど2時間1700円では市中の銭湯なら4回入ってお釣りが来る値段で二の足を踏みます。川崎市の国民健康保険に加入していると宿泊料が割引になるんですけど、なんか意味ないよなぁ~。でも表ののぼりには「源泉かけ流し」の文字が 川崎は地下水が豊富で水道水にも使われているくらいですから意外ではないかもしれません。


【今日の昼食】
夢庵川崎有馬店(有馬6丁目3-1)
 ☆かしわ南蛮そば 609円+ドリンクバー 100円
   祝日のためランチメニューがありません。ドリンクバーはネットのクーポンを利用しました。

ツール・ド・宮前(初日)

2006年01月07日 | そのほかのしごと


  以前にも書いた気もしますが、地図というものはせいぜい1~2年の間隔でしか更新されません。それも現地調査から発行までは3~4ヶ月のスパンを要します。その間にも人の移動は少なくないことは、書店やコンビニにある住宅情報誌や新聞に折り込まれる不動産広告を見てもわかります。
  したがって、地図の更新を待っていては到底追いつかない業種もあるわけで、そんな緊急性かつ公共性の高い需要に応える仕事もしています。企業秘密もあるため、これ以上の詳細は書けません。悪しからず。

  そして今回まわるのは川崎市宮前区です。区内全域を回るので自転車が有効です。まぁ自家用車やオートバイは持ってないんですけどね

  家を出て南武線沿いに溝口へ。そこから上作延を通って宮前区に入ります。約30分の所要です。
  すぐそこには東高根森林公園があり、ベンチに腰掛けて今後の作戦を練ります。ここが県立公園とは知らなんだ。でも、このウェブページの地図を見て場所が分かったらすごいと思う。東名道から飛び降りろとでも? 東名道もここは切通しになってるから斜面を激上りして出ろってことか?

  この公園には広いグラウンドがあり、少年野球チームが練習を始める。それはいいのだが当方にもノックの球が転がってくるのはいかがなものか。そんなザル守備ではほとほと困り果てると苦言を呈しておきたい。

  神木本町から五所塚、平、初山、菅生と走ります。この辺は山あり谷あり急勾配も数多く、ロードマンにはリムブレーキしかないため、下り坂だと効きが不十分で怖くなることも。ディスクブレーキか発電ブレーキでも装備したいところです。

  初日ということもあり軽く流す感じで今日は終わりにします。次回から区内の名所なども紹介してまいりましょう。


【今日の昼食】
安楽亭川崎初山店(初山1丁目22-13)
 ☆得得カルビランチ80㌘ 500円+豚カルビ 205円+ドリンクバー 52円
   豚カルビとドリンクバーはウェブページのクーポンを利用。セルフ焼肉って焼きたての熱々が食べられるのはうれしいけど、ちょっと慌ただしいのが玉にキズです。

中原区内自転車めぐり

2005年08月20日 | そのほかのしごと


 最近になってコメント欄にエロサイト誘導のアフォが登場するようになりました。明らかにコメント利用規約に抵触するので、今後は見つけ次第、問答無用で削除いたします。
 皆様も怪しいURLは決してクリックしないよう、お気をつけください。怪しいか否かはURLをグーグルなどの検索サイトに掛けてみると調べられます。


(閑話休題、ってこればっか?
 今日び住宅地図会社も地図だけ作って売っていればいいものでもありません。地図を用いて様々な利用価値を提供する必要があります。今日は、詳しくは書くことはできないのですが、某公共サービスに用いられる地図のための調査で、地元中原区を回ります。いつものような徒歩ではなく自転車で、きのう買った靴を履いて。11月で車齢10年になるブリヂストン製ロードマンで出動 幹線道路で数々のツワモノMTBを躱してきた名車は今日も軽快に走ります。

 この仕事は過去にも行なっていて、拙者は主に川崎市内を回ることが多いです。さすがに麻生区だけは遠いので、動力車を所有している人に行っていただくようお願いしてます。

 まずは北側の上小田中や宮内へ。土曜日ということで、建売り住宅の現場へ行くと案内の営業マンから声をかけられることもしばしば。客じゃなくってすみません

 昼食は近いので我が家で。午後も強い陽射しの中を自転車を走らせます。それでも風は爽やかで、そろそろ秋も近づいてきたのでしょうか。今夜は二子玉川で花火大会のため、随所で交通規制もあったようです。

 小杉のイトーヨーカドーに立ち寄り、明日の朝食用のパン(シキシマの超熟ロール7個入り)が100円なのをチラシで見ていたので購入。普段の朝食はごはんとみそ汁が基本ですが、日曜日はジャムやマーガリン消化もあってパンにしてます。

 市ノ坪や上丸子に井田と、中原区も狭いようで広いものです。日が沈む前に無事に終了しました。