goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

戸塚区11日目 ~汲沢篇其の四

2005年04月14日 | 横浜市戸塚区


 昨日も不安定な天気。出動して雨に泣かされるよりはと骨休めに充てた。
 そして今日はスカッといい天気、気分一新で仕事に取りかかれる。

 さて、こんな喫茶店がありました。なかなか洒落ていて、ちょっと一服と思ったら木曜定休…orz。嗚呼。

 昨日までの雨でふだん履いている靴が湿ってしまい、今日は違う靴を履いている。買ってからはだいぶ経つけれどあまり履いてないため足慣らしが充分でなく、右足の指の付け根に豆ができてしまった。
 桜も多くが散ってしまい、咲いているときは綺麗だし葉桜も味わいがあるけれど、足許に山のようになった花びらはゴミでしかない。そうかと思えば地面を掘ったら札束が出てきたなんて事件が近所であった。死体が埋まっているよりはいいんだろうけど…。

 今夜からアタック№1の実写版が始まる。「エースをねらえ」と同じく上戸彩なんだけど、どうにもノリが軽い。妹は八木沢三姉妹とか、ボルチンスカヤとシェレニーナの殺人スパイクとか楽しみにしてるけど、いきなり高校生から始まるのには苦笑した。中学生でスーパーカブを乗り回したツトム君って設定を避けたのだろう。そのツトム君は最終回近くで、家業の仕事で2㌧トラック運転中に(18歳未満なのに!花形満なんてなんのその!)事故死するんだよね。そのとき試合中のこずえのシューズの紐が切れるんだけど、そこまで忠実にやってくれるのか…。 明日の太陽バンボンボボン…


【今日の昼食】
中華童童(泉区中田南5丁目1-16)
 ☆みそラーメンセット(半ライス、餃子3個付き) 770円

戸塚区10日目 ~汲沢篇其の参

2005年04月12日 | 横浜市戸塚区
のち

 昨日は雨のため休み。とはいっても日頃の雑用を片付ける。銀行や郵便局の用事は土日では不可能なことも多々ある。夕食は嫁はんと近所の牛角で焼肉を。懸賞で5000円の食事券を当て、有効期限があるので使おうというわけ。ここぞとばかりにいい肉を頼んだら、5000円なんか軽く超えて7000円近い勘定になった。食事券がなければ来なかったのは言うまでもない(笑)。

 今日はひとまず雨は上がっているので出動する。踊場駅を出ると霧雨や小糠雨より弱いイヤ~な降り方をしている。図面を濡らしたくないので、こういう天候はことほど気を遣う。やがて全く降らなくなったので助かった。
 駅から西へしばらく歩くと葛の湯がある。開業して間もないころだったと思うけど、この辺へ調査に来た帰りに汗を流していったことがある。困ったのは当時は地下鉄もなく、バス停からは遠いし、湯上りにビールなんか飲んだものだから帰るのがイヤになってしまったことだ。仕事の後の風呂は場所を選ぶべきだと痛感させられた。ちなみに付近のドブ川には「葛の湯橋」がある。もはや地名なのか???

 さて昼食を摂ろうと思ったら付近の飲食店が軒並み定休日なのだ。1軒だけ開いてる喫茶店は寡占市場価格で、やむなくヤマザキショップでおにぎりと菓子パンを買い、葛の湯前にあったベンチを借りる。
 13時半過ぎには、今度は本降りの雨だ。仕方ないので団地やマンションを調査して帰ろう。それでも意外と手間取り、嫁はんに言われていた横浜高島屋での京都物産展への立ち寄りは難しくなった。今日が最終日で、最終日は17時終了とのこと。嫁はんが独身時代から買っている山田製油から出展の案内状が来ていて、粗品をもらえるはずだったけど、あきらめるしかなかろう。


【今日の昼食】
おにぎり1個とカレーパン、コッペパン(ジャム入り) 計315円

戸塚区9日目 ~汲沢篇其の弐

2005年04月09日 | 横浜市戸塚区


 来週は雨だというので進めておきたい。とはいうものの疲れが抜けず家を出たのは10時前。この時間になると東海道線は10両や11両編成が多くなり、かなり混雑する。京浜東北線が遅すぎて使いものにならないから、品川~川崎や川崎~横浜程度でも東海道線に集中する。

 踊場駅から南に伸びる商店街に豆腐屋があり、店主と思しき男性が“おから”を捏ねている。そのおからを所望すると怪訝な顔をされる。それはそうだろう。今日び大の男がおからなんかどうするのかと思われても不思議ではない。料理するから(するのは嫁はんだけど)と言うと快く売ってくれた。1袋60円なり。長野県出身の嫁はんが作るおからには野沢菜が入る。長野では一般的だそうで、彩りも良くなるしなかなかうまい。


【今日の昼食】
松屋踊場店(所在地略)
 ☆牛めし並 330円+お新香 80円
   昨日に続いて松屋へ。キャンペーン中だそうで18日15時まで値下げ販売している。

戸塚区8日目 ~汲沢篇其の壱

2005年04月08日 | 横浜市戸塚区


 戸塚へ行こうとすると東海道線の快速「アクティー」は「悪ティー」だと思う。横浜で横須賀線に乗りかえればいいのだろうけどホームは別だし面倒だ。そのため家で時刻を調べてから出立する必要がある。湘南埼玉ラインにも快速があるんだし、東海道は普通に統一してもいいと思うんだけど。さもなくば湘南埼玉ラインの東海道線直通を、バリアフリーの観点からも同じホームに着けるべきではあるまいか。(今度は別の人の文体だよ…

 地下鉄に1駅乗って踊場で降りる。区域割りの都合上、長後街道の北側、鳥が丘や矢部町の一部も含まれる。谷矢部池公園ではレジャーシートを敷いて花見に興じる外国人と日本人の混成部隊も。昨日と変わって穏やかな気候だし、今がちょうど見ごろだろう。
 さて、神奈川の地名では谷を「やと」と読むことが多い。「谷戸」とするケースもあるし、相鉄の西谷(にしや)や大仏がある長谷(はせ)など例外もあるにせよ、○○谷とあれば「○○やと」と読んで、ほぼ間違いなかろう。先ほどの公園も「やとやべいけ」だ。意味は文字通り谷の地形だけど、広辞苑で「やと」をひくと「【谷】⇒やつ」とあるのでそちらへ。すると鎌倉辺に地名として多く現存、由来はアイヌ語かと記述されている。なかなか興味深い。

 調査をしていると地図は正確なようで間違いもある。誤字は出版物としての地図も例外ではなく、山木と山本、大塚と犬塚など、字が似ていることに起因するのもあるし、石谷⇔硲、舟山⇔舢などは漢字の勉強にもなる。山鳥⇔嶋or嶌、矢口⇔知など単純な文字ほど注意して書かねばならない。それを立ったままの姿勢で画板を手にしながら、場合によっては1㍉幅のスペースに書かねばならないのだから、相撲の序の口の番付表に匹敵する。地図調査員も匠の世界に入れてもらえないだろうか

 夕方に事務所へ。すると隣のビルにトリスバーが新規開店している。頃やよし、と入店を試みたいがそれはまた別の機会に。ビールが遺憾ながら壽屋で、横浜なら麒麟にすべきであると苦言を呈しておきたい(笑)。


【今日の昼食】
松屋踊場店(泉区中田南1丁目2-12)
 ☆チキンカレー大盛り 390円 +5MIXサラダ 150円

【今日の収穫】
横浜トリスバー(神奈川区鶴屋町3丁目29-11)
   ランチは日替りなど洋食が主体で800円。店内の雰囲気が落ち着いた感じで、ゆったりとお酒や料理を楽しみたい向きには好まれそう。ランチ:11~16時、バー:18~25時、今のところ定休日なし。店員にチラシまで渡されては書かないわけにはいくまい(^^;。

戸塚区7日目 ~平戸篇其の参

2005年04月07日 | 横浜市戸塚区


 どんより曇って落ち着かない空だ。天気予報では午後から回復するというので期待して家を出る。駅に着くと大音量のブザー音が。建設中のビルかどこかと思ったら発信源は駅で、下りホームから線路に落ちた人がいるので非常停止ボタンを操作したらしい。下りの中原止まりが駅の手前で止まっている。程なくしてブザーは止まり、じきに運転を再開した。当方が乗る上りも1~2分の遅れで大勢に影響はない。こういう事故があるたびにホームドアを付けろと騒ぐ人がいるけど、ホームドアのデメリットも理解したうえでの発言とは思えないのが大半だし、一時の感情で考えることではない。

 現場へ着くと風が強い。図面が飛ばないように必死! 歩速も鈍るし効率が悪くなる。それでも天気は昼前には快晴に。それでも風は相変わらず強く、木の枝に止まったカラスも落ち着いていられないようで、あきらめて飛び立とうにも強風で押し戻されてるのは哀れだ。

 昼食は頼みの綱だったソバ屋が定休日で、少し離れた中華屋に。何日か前にサンマーメンを食べた店だ。風が強いかわりに空はきれいで、そろそろ日が傾いてきたと思って時計を見ると、なんと18時近い。日の入時刻が過ぎると急速に暗くなる。どうにか区域を終えた。

 横浜駅へ戻ると東海道線の発車案内が変な時間を表示している。強風の影響でダイヤが乱れているようだ。目の前で出ていってしまったけれど、幸いなことにさほど待つことなく次が来た。遅れ回復で怒濤のような走りを見せ、並走する横須賀線電車を軽く抜き去る。川崎まで7分は追い風参考記録か?
 そんな走りの後は南武線の遅いこと遅いこと…。

 家に帰るとジャイアンツはボロボロ。昨日は監督が「桜が咲いた」なんて言ってたけど、今日の強風で根こそぎ持っていかれたようだ。もうこんな偏向テレビ中継は改めたらどうだろう。スカパーを入れろって言われそうだけど(笑)。


【今日の昼食】
中華天龍(平戸町986)
 ☆本日のサービスランチ(豚肉と玉ネギの炒め、杏仁豆腐付き) 700円
   玉ネギ主体のチンジャオロースみたいなもの。周辺に飲食店はなく、寡占化しているにもかかわらず良心的な値段でうまい。デザートの杏仁豆腐もなかなかだった。

戸塚区6日目 ~平戸篇其の弐

2005年04月05日 | 横浜市戸塚区


 涼しかった昨日とは打って変わって暖かくなるらしい。昨日と同じくバスを平和台で降りて調査開始。アップダウンが多く歩速が鈍る。入学式でもあったのか正装の親子連れが目立つ。

 昼食は「ガスト」へ。さて拙者はいつも昼食は外食である。決して嫁はんがぐうたらで弁当を作ってくれないからではなく、太陽の下を歩き回るという性質上、食べ物が傷んで食あたりというのを避けてのことだ。この仕事でなにより困るのはトイレだ。そう都合よく公衆トイレやコンビニがあるわけではない。丈夫なランチジャーも売っているけれど、荷物が増えると負担になるし仕事もやりづらくなる。その代わりというわけではないけど水筒は携行して、その日の気温に合わせて冷温のお茶かコーヒーを入れている。

 とある社宅では敷地に入るや否や、ここに住む主婦らしき30代くらいの人物から退場を命ぜられる。来意も訊かず問答無用とはずいぶん乱暴な話だが、業務内容を説明すると当方が怪しい人物でなかったことが不愉快であるかのような顔をして去っていった。
 とはいえ、この主婦の行動にも理由があったようだ。町内会の掲示板を見ると(こういうのを見るのはわりと好きだし、思いがけない情報が入ることもある)昨夜21時ごろ、ここの周辺でカメラ付き携帯電話を持って若い女性を追い回す変質者が現れたらしい。その変質者は身長165㎝くらいで年齢は40歳くらい。ちなみに拙者の身長は、先月の健康診断で測ったら178㎝なので、まぁ当てはまるとも思えない。それにしても昨夜の事件が交番からの印刷文書として出回っているのだから、対応の素早さに感心する。神奈川県警でも決して不真面目な公務員ばかりではないのだ。さきほどの主婦は拙者が「犯人」でなかったことにがっかりでもしたのだろうか。

 ドラゴンズは今夜も勝った。ジャイアンツはベイスターズに延長戦の末に敗れて47年ぶりの開幕4連敗らしい。リリーフ投手陣が“瓦礫(枯れ木どころじゃない)も山の賑わい”ではねぇ…。福島でのデングルスvsファイターズはスコアボードが故障して得点表示を手書きで出したりと大変だったらしい。(詳細: ttp://www.asahi.com/sports/update/0406/002.html)


【今日の昼食】
ガスト戸塚平戸店(平戸1丁目1-7)
 ☆日替りグリル(ハンバーグ、ソーセージ&鳥唐揚げ) 504円+ドリンクバー 63円
   某社のサービスクーポンでドリンクバーは半額に。

戸塚区5日目 ~平戸篇其の壱

2005年04月04日 | 横浜市戸塚区
のち

 昨夜からの雨がまだ降り続いている。朝は前回の東戸塚の分を提出に会社へ。事務所に着くや否や嫁はんから電話が入る。携帯電話を忘れていっただろうって。電車に乗るときに気付いていたけれど、何が何でも肌身離さず持っていなければならないものでもないし。だいたいが基本料金に含まれる無料通話分を使い切るのに必死なほどの使用頻度で、ほんとうに非常用でしかないものなのだ。仕事など重要な連絡は、なるべく公衆電話など通話が安定している有線電話を使うようにしている。

 現場へはバスで向かうので、まずは金券屋へ行ってバス<共通>カードを購入する。金券屋での相場は5000円券で4950円売りが大勢だけど、拙者がいつも買う店は4930円で売っている。横浜駅西口第2バス乗り場から神奈中バス不動坂行きに乗る。この系統も戸塚駅行きは平日早朝の1本だけになり、東戸塚駅行きが主流になった。そして舞岡営業所への入庫系統が不動坂行きとして何本か残る。もっとも戸塚駅まで乗り通すなんてヒマ人くらいだし、渋滞遅延を少なくする意味でも実用的だろう。

 正月の箱根駅伝では「花の2区」としてお馴染みのコースを進み、権太坂を越えた平和台で降りる。ちなみに本来の権太坂(旧東海道)は駅伝コースの国道よりも西側の、もっと標高の高い場所を通っている。現地へ着くと雨もやみ、いくらか日も差してきた。
 新築のマンションがあったり、社宅の跡地に何十軒もの家が建ったり、なかなか面倒な区域だ。境木中学校付近では道路の拡幅や歩道の整備も行なわれている。住宅地図ではそのような詳細な変更点も見逃せない。今日もまた日暮れまで現場にいた。

 横浜駅へ戻ると東海道線の発車時刻案内が消えている。川崎駅で飛込みがあったようでダイヤが乱れているらしい。しばらく来ないという案内があったのでイヤイヤながらも仕方なく京浜東北線へ。薄暗く薄汚い地下倉庫のような電車に押し込まれていると、なんだかゴキブリになったような気分になってくる。走るんです改め「ゴキブリホイホイ」とでも呼ぼうか。
 加えて走りもチンタラで、車体にムチを入れたくなる。川崎までに東海道線に追い越されていたら苦言を呈していたこと間違いなしだろう。

 アルカード武蔵中原で閉店直前見切り半額になった持ち帰り鮨を買って、嫁はんと少し豪華な夕食にした。


【今日の昼食】
中華ミモザ(平戸5丁目1-8)
 ☆みそラーメン 650円+半ライス 150円
   ※2006年6月6日に再訪したところ廃業していました

戸塚区4日目 ~東戸塚篇其の四

2005年04月02日 | 横浜市戸塚区


 区域が終わらないのでとにかく出かける。春休みの土曜日ということもあって様々な電車が通り過ぎる。横浜駅で横須賀線を待っていると長野色の特急型電車を用いた団体専用列車や、東戸塚で降りたら昔の都営バスみたいな赤と黄色の特急型臨時列車が通過していった。

 あるビルは土曜日で休業のため入り口が閉鎖されていた。1階の不動産屋さんは営業しているので無理を頼んでビル内に入れてもらい、フロアガイドを確認させてもらう。住宅地図にはビル案内も掲載するからだ。別の日に来れば良さそうだけど、この1軒のためだけにやってくるのも非効率だ。

 新築も多いし、なんだかイヤになってきた。最後の気力を振り絞って17時ごろに調査完了。次回から平戸へ移る。

 ドラゴンズは今夜もサヨナラ本塁打で勝利。ベイスターズの佐々木投手は昔ほどの威力はなくなっているように感じる。まだまだ老け込む齢でもないとは思うのだけれど…。


【今日の昼食】
松屋東戸塚店(品濃町538-9)
 ☆牛めし並 390円+5MIXサラダ 150円

 

戸塚区3日目 ~東戸塚篇其の参

2005年04月01日 | 横浜市戸塚区


[このブログへのコメントの書き方]
 タイトルをクリックし、画面が変わったら下へスクロールするとコメント記入欄が表れます。


 東戸塚駅東口を出て北側へ。東海道線と横須賀線の線路に挟まれた箇所にアイスクリーム屋の看板を出した店があり、ちょいと食していこうかと思ったら平日は11時開店とある。まだ時間は10時で、改めて来ようかと考えたけど、結局はそれっきり来ることはなかった。横須賀線の車窓からでも屋根に「MILK」の文字が確認できる場所だ。「ぶらり」の旅人なら「あれ、何でしょうね?」などと言って滝口順平が「おや、どうしました」なんて言ってるんだろうけど。

 横須賀線の線路脇、民家が途切れる地点から地図上には道が書かれているので行ってみる。民家の地点までは舗装路だけどその先は獣道に。それでも踏み固められているし、ゴミの不法投棄もあるから廃道ではなさそうだ。今の時期は蛇に注意する必要もあり、わざと大きな足音を立てながら歩く。それよりも遭難の心配をしたほうがいいかもしれない。進んでいくと地図にない道が何ヶ所か現れて合流し、むしろ逆方向から歩いていたら遭難したかもしれない。それらの道がどこへ続いているのか調べる気力まではなかった。本来なら調査すべきなんだろうけど不特定多数が使う公道でもハイキングコースでもないので割愛する。5分ほどで舗装路に出た。こういう時間は長く感じられる。その道が戸塚区と保土ヶ谷区との堺になっている。

 環2境木交差点から境木中学校方向に広い道路が完成している。昔なら逐一書いていたんだけど、今はインターネットでも情報が得られるから楽になった。横浜市都市計画局(たしか今日から「まちづくりなんちゃら局」に変わったそうだが)の地図情報はネットで24時間閲覧可能だから道路計画図を出してプリントアウトし、重ね合わせることにする。
 今日から個人情報保護法が施行されたが住宅地図に関しては目立った変更はなし。表札や郵便受けなどの公開されている情報(この点は過去に判例がある)を用いているわけだから法には触れないし、例えば地図上で「佐藤」と書かれていても、それがすなわち個人を特定できる情報とはなり得ないというのが通説だ。この点はわけのわからぬ理屈を並べて「定説」と言う集団とは違う。このところ相次いで発見されたミイラ化死体の事件を新聞やテレビで見て、なんとなく思い出してしまった。

 それにしても、この区域もなかなか終われない。30階規模の集合住宅が相次いで建設され、今も1棟が建設中だ。それも完売だというのだから凄まじい。もう20時になり、キリがないので撤収した。

 今日からプロ野球はセ・リーグも開幕、野球ファンには楽しみな季節が到来した。東京ドームのジャイアンツvsカープではスケートの安藤美姫選手が始球式を務めたようだ。どうせなら大回転魔球(by侍ジャイアンツの番場蛮)でも披露してくれれば…、ってメールを知人に送ったら、里○多○の大股開きハイジャンプ魔球も見たかったってレスが帰ってきた
 我らがドラゴンズはベイスターズ相手にサヨナラ満塁本塁打で勝利を手にした。よーし、うむうむよーし


【今日の昼食】
中華天龍(平戸町986)
 ☆サンマーメン 680円
   サンマーメンを知らない人のために説明しますと、醤油味のラーメンに野菜炒めのあんかけが乗ったもの。神奈川名物とされていて売り込んでますけど、安いしうまいしで、神奈川県へご来訪の折には一度は薦めたい一品です。

戸塚区2日目 ~東戸塚篇其の弐

2005年03月31日 | 横浜市戸塚区


 東戸塚という街は横にも縦にも広い。高層住宅が聳え立ち並ぶ代わりに豊かな提供公園もあって、たまに来るには楽しめるだろうけど、生活するのと地図調査をする身にはあまり良いとは言い難い。
 線路を跨ぐ天王山橋の脇にスーパー「オリンピック」があり、その西側にはかつて永谷園のレストランがあったのだが、メニューにお茶漬けがないのと、定食のみそ汁が「あさげ」でなかったため物足りなかった記憶がある。もう10年以上も前のことなのに、こんなことはよく覚えているのは不思議だ。昼食なんだから「ひるげ」だろう!ってつっこまれそうだけど、個人的には「あさげ」のほうが好みだ。今は建物はそのまま、回転寿司の店になっている。

 そういえば世間ではプロ野球ってものが始まっているのではないか。それなのにパ・リーグは相変わらずテレビ中継はないし扱いは冷たい。楽天デングルスの帽子には「毛」なのか得体の知れない文字が書いてあるし(^^;、1リーグにしてほしい気持ちも理解できる。球場に来いってことなんだろうけど、川崎に住んでいると近くても所沢か幕張では往復だけでもしんどい。こんなとき川崎球場があったら…。(それは言わない約束でしょ)


【今日の昼食】
オリンピック東戸塚店内「みやま」(川上町52-1)
 ☆ネギトロ丼セット 630円
   ショッピングセンターのフードコートにしてはなかなか。ネギトロ丼と冷温のうどん・そばから選べるので、かけそばをチョイス。ネギトロはスーパーの売り場と共同仕入れか、鮮度も悪くないしうまい。えてしてこういうところのは色が変わったマグロに死にかけた小ネギってのが相場なんだけど、ここでは安くて美味しいものが食べられた。

戸塚区1日目 ~東戸塚篇其の壱

2005年03月30日 | 横浜市戸塚区


 タイトルのスタイルを変えました。基本的に横浜や川崎しか行かず、両市に同一の区名は存在しないし、カテゴリー名と重複させることもあるまいと思いました。

 拙者の居住地では毎週水曜日が資源ごみの回収日。瓶や缶類を捨てたと思ったら、南武線車内には生ゴミがいた。異臭の源は学生風の男子で、携帯電話のゲームに興じているから無宿者ではなさそうだけど、むしろアルミ缶自主回収業のおっちゃんたちのほうが清潔に感じる。ケータイの通信費で風呂に入れと、このヤングを怒鳴りつけてやりたい。

 横浜で東海道線から横須賀線に乗り換えて東戸塚へ。発展著しい東戸塚でも西口を出て5分も歩けば畑が広がり牛が草を食む光景が展開される(マジ)。ここへ調査に来るのは十数年ぶりではないかと思う。となれば初めてに等しい。
 駅前にMサワホームの地域子会社があり、ショーウィンドウの不動産分譲広告に目をやると、あれうれしや、現地案内図に使われているのは当社の地図ではないか。(こんな文体ばっかり使っていると、いずれ著作権料を請求されるぞ)  大切なお客様であり、社名や営業所名を誤らないよう記入する。

 北西方向へ歩いていると遠方に大規模マンションの建設現場が見える。いわゆる「フォートンの国」で(正式名称はフォートンヒルズ)、テレビに新聞に派手な広告を打っている。戸塚区は大規模分譲ラッシュで、よくもまぁそんなに売れるものだと感心する。

 各種企業や商業施設が集まる東戸塚も、西側は意外なまでに飲食店が少ない。企業相手ならコンビニやマクドで足りるのか。東急ストアや生協で惣菜類も扱ってるし。でもこちらは困る。弁当を買って食べようにも公園はいささか離れている。市場が寡占化しているから数少ない飲食店は経済原理のとおり高い。といって東側へ出るのも遠いし億劫だ。となれば駅構内の立ち食いそばとなる。改札外なのでフリーで入れる。

 帰りは横浜から鶴見まで東海道線と横須賀線のバトルを楽しめた。JR製車輌の横須賀線と国鉄製車輌の東海道線が互角に走るのはまさに圧巻で、湘南電車もまだまだ捨てたものではない。来年には引退というのが実に惜しまれる。


【今日の昼食】
小竹林東戸塚店(品濃町692)
 ☆Aセット(天ぷらそば+きのこごはん) 500円