goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

とりがおか

2007年10月17日 | 横浜市戸塚区


  東海道線で戸塚へ。距離は遠くとも川崎から18分と速いので、むしろ通勤はラクです。

  戸塚駅西口を出ると広大な空間が。再開発で商店街をすべて更地にしたわけですが、こうゆう光景を目の当たりにするとこのままでもいいような感じになってきます。

  矢沢から国道1号バイパスを北へ。ここは歩道があるので歩けます。西寄りへ進路を変えて鳥が丘の住宅地を。本当に住宅ばかりでコンビニすらありません。

  道端に黒猫がいてにゃーと言うので手招きすると、寄ってきて拙者の手をひと舐め。味が気に入らなかったのか、それっきりぷいと行ってしまいました。


【今日の昼食】
中華十八番(矢部町1700-5)
 ☆サンマーメン 580円+半ライス 130円

東戸塚東口篇其の参

2006年06月09日 | 横浜市戸塚区


  昨日で目途をつけておいたお蔭で雨でも比較的楽でした。ただ湿度が高いため紙が湿って字が書きにくいったらありゃしません。いつもはスラスラと走るペン先も、じとっ ねとっとしてしまいます。

  それでも昼には調査を終え、昼食の後に事務所へ。次の仕事をいただいて、たまには早く帰りましょう。

  さて、通常は1区あたり1万数千円する地図ですが、小型版も更新されて発売しています。通常B4版のがA4になり、価格は4300~4500円程度(区によって異なります)。そのかわり通常版にある様々な付録が省かれています。ともかく地図があって携帯できればいいという向きには最適でしょう。と、さりげなく宣伝

  次回から  楽しい泉区 です。


【今日の昼食】
神戸らんぷ亭東戸塚店(品濃町517-1)
 ☆カツどん 490円
   みそ汁付き。さらにサラダ無料キャンペーン中(11日15時まで)。

東戸塚東口篇其の弐

2006年06月08日 | 横浜市戸塚区


  川崎駅に着いても電車が来ない。東海道線は事故の影響で遅れを生じているらしい。現場は品鶴線の新川崎~横浜間で、踏切に強行突入して電車に当たりそうになったくたば…、もとい輩がいたらしい。そんなのにはきっちり損害賠償を請求すればよかろう。お蔭で現場到着が大幅に遅れてしまった。

  今日は東戸塚駅前を。タワーマンション群の建設もひと段落したようで、ようやく落ち着いた眺めになった感があります。

  逆に西口で再開発が行なわれており、有隣堂が仮店舗で営業しています(8月上旬に再移転予定)。

  明日は雨ということなので目途をつけるべく頑張り、撤収は20時に。この時間になると東戸塚駅の東京方にある2機のエスカレータはどちらも上り(ホーム→改札方向)になり、ホームへ行くにはエレベータか反対側の階段を使わねばなりません。階段が2ヶ所あれば上下を分けて設置すればよさそうなものですが、点検の作業性優先なのか利用者の身になっていないケースが多いのは残念です。

  そしてこの時間になると、南武線の本数が少なくて朝以上に混雑するのです。なんとか比較的すいている登戸行きに乗れたのでよかった


【今日の昼食】
小町うどんオーロラモール東戸塚店(品濃町537-1)
 ☆カレーセット 480円
   うどんとカレーライスのセットです。ざるとかけを選べるのでかけに。ショッピングセンターのフードコートながら、安くて美味しいものが食べられました。

東戸塚東口篇其の壱

2006年06月07日 | 横浜市戸塚区
のち

  川崎駅の東海道線ホームには、東京寄り(15号車付近)に喫煙所があります。拙者はいつも14号車に乗るのですが、煙は気になるほどではありません。紫煙をくゆらす人が何人かいる中で、たった数メートル先に吸殻入れがあるにもかかわらず線路に投棄するあほんだら不届き者が。
  いつぞやも川崎駅の喫煙所でない場所で吸ってた立派な身なりの坊さんが、それでもゴミ箱が目の前にあるからと思ったも束の間、吸殻の行き先はゴミ箱ではなく足許! こんなクソ坊主がエラソーに説教垂れてると思うと情けなくなります。
  タバコは吸殻入れに捨ててはいけないという教育が施されているとしか思えない出来事でした。

  さて、過日のエレベータ事故で亡くなった高校生は、拙者の出身校の生徒さんだったらしい。謹んでお悔やみ申し上げます。拙者もエレベータやエスカレータを方々で利用しますけど、幸いにして事故の経験はありません。どんな機械でも取り扱うのは人間だということを忘れないでもらいたいものです。

  さてさて、のんびり仕事をしていると、なにやら空が暗くなってきました。どうにか降り出す前に昼食の食堂へ。店を出る頃にパラパラと舞った程度で済みました。それでも遠くで雷鳴が轟いています。

  その後は天気も好転し、それでも今日は用があって早く帰る必要があり、17時には横浜駅に。8分発の快速東京行きが3分ほど遅れ、拙者が乗ってる11分発も2分ほど遅れて出発。ちなみに停車駅は同じなのに、なぜか横浜で快速が追い越しをします。そのため11分発はガラガラです。
  さっき「2分遅れ」と書きましたけど、川崎に着いたのは所定でした。西日本のような無謀なダイヤはいけませんけど、逆にこれほど余裕過大なのもいかがなものか…。


【今日の昼食】
中華天龍(平戸町986)
 ☆Aランチ 700円(杏仁豆腐付き)
   今日は豚肉ニラ炒め。いつぞやの神大寺のように、豚肉とニラしかなかったら…、というのは杞憂でした。玉ネギやモヤシも入り、簡単な肉野菜炒めってところです。漬け物が好物の高菜で、これだけでご飯が食べられるほどの大好物です。この店でも見かけましたが、ドカチンの人たちって昼食にビールを飲んでることが多い。なんとも羨ま、もとい優雅なものですなぁ。

東戸塚~平戸篇其の弐

2006年06月06日 | 横浜市戸塚区
ときどき

  (写真は遊んだねこ)
  昨日の続き。東戸塚駅からオーロラモールを抜け、福寿歩道橋を渡って平戸へ。住宅地だけでなく農地もあり、ある農家の門前で自家製なのか梅干しを売ってました。大粒の梅干しがそこそこの量で1パック500円は魅力的ですが、今から持ち歩くのも気がひけます。帰りにでも、と思ったら案の定忘れました

  さて、ここでは昼食に苦労します。なにせ店がない。少し歩けば国道に出ることを思い出し、昨年も入ったミモザに…。おや?店内がもぬけのから。また廃業ですか、やれやれ。

  向かいの赤提灯を見ると幸にして営業しているため事なきを得ました。

  帰りは行きと逆に福寿歩道橋からオーロラモールへ。駅モール歩道橋、という位置関係なので、帰りは下へ降りていくかたちに。拙者の場合は人の流れと逆方向になるため、大勢がエスカレータを昇ってくる中で悠然と下るのは、なかなか気持ちがいいものです。


【今日の昼食】
お多福(平戸2丁目15-46)
 ☆とり皮丼 680円
   焼き鳥の“皮”とネギがご飯に乗ってタレがかかっただけのシンプルな食べ物ですが、これがなかなかおいしい。みそ汁とバナナが付いてました。夜は赤提灯という店で、小上がりでは大の字に寝転がってる御仁が。このブログ用に領収証を所望すると、店名のハンコが「平戸2丁目46番地」! べつに地番でも問題はありませんが、これを頼りに来ようと思ったら大変なことに…。

東戸塚~平戸篇其の壱

2006年06月05日 | 横浜市戸塚区


  1年ぶりの戸塚区は前回と同じく東戸塚へ。保土ヶ谷との区境となる境木方向へ向かいます。境木地図ではまだフォローされてませんけど、環2境木交差点から境木地蔵尊付近まで道路が完成しています。

  境木という地名は、ここが武蔵国と相模国の国境で、それを表わす木が立っていたからというのが由来と、現地の案内板に記されていました。ここは旧東海道ということもあり、数々の案内板が見られます。ちなみに境木という町名があるのは保土ヶ谷区で、戸塚区ではありません。

  1年前に来た場所なので新鮮味には欠けます。それでも造成中だった土地に家が建ち始めたり、少しずつでも確実に変化しています。


【今日の昼食】
中華太雅(平戸3丁目38-14)
 ☆サンマーメン 650円+半ライス 100円

戸塚区20日目 ~ドリーム篇其の四

2005年04月26日 | 横浜市戸塚区
たりたり

 どうにも昨日の疲れが抜けず、区域も残り少ないので、のんびりと9時半ごろに家を出る。すると武蔵中原駅の様子が変だ。稲田堤―矢野口間で線路内への公衆立ち入りがあったために、南武線はさっきまで止まっていたらしい。そんなウツケ者は引っ立ててきっちり損害賠償を請求すればよい。
 中原駅の先頭部では数人の運転士が行路表を片手に、自分が乗る電車がどれか判別している。続行運転になっているので車内はガラガラ。鹿島田まで順調に走ったのに矢向の手前で抑止になる。しばらくして動き出したら矢向駅でも抑止。川崎の手前でも止まって、結局川崎まで40分かかった。
 そういえば矢向駅で止まっているときに、下り電車がなかなか来ないのが気になっていた。下りが来なければ川崎駅には入れないわけで、そのために渋滞が発生する。原因は折り返しの下り電車の行き先をどこにするか決めるのに時間がかかっていたからのようだ。拙者が乗ってきた電車も着いてしばらくしてから稲城長沼行きになり、そしてまた立川行きへと変更されていた。入庫の関係や乗務員の手配も必要だから簡単には決められないのだろう。現場に着いたときは11時を回っていた。

 昼過ぎから空が暗くなり、スコールに見舞われる。まるで夏か梅雨時のような気候だ。どうにか区域を終了し、長かった戸塚区ともお別れ。次回から 楽しい港南区 になります。


【今日の昼食】
バーミヤン戸塚深谷店(深谷町171-4)
 ☆日替りランチ(チキン唐揚げ南蛮風) 609円

戸塚区19日目 ~ドリーム篇其の参

2005年04月25日 | 横浜市戸塚区
のち

  ドラゴンズは昨夜も勝った。それはいいのだが空模様が落ち着かない。たまには雨も必要だけど、降るならもっとハッキリ降ってほしい。

  昼食に入った店のテレビを見ると何やら騒々しい。尼崎で脱線事故があったようで、少なからぬ死者も出ているという。このところ鉄道の事故が目立つ。しかも1回あたりのダメージが大きい。何日か前の毎日新聞の記事で、事故が多発するJR北海道について、国鉄改革の時期に新規採用を抑制したため職員の年齢構成がいびつになり、技術の継承などがうまくいっていないのではないか、といった指摘があったばかりだ。日本の鉄道は世界一安全で正確と言われているのだから、その信用を失ってほしくない。故 宮脇俊三さんは「頼りになる立派な国鉄」と語っていたし、安全で正確という点はこれからも守り続けてほしい。

  昼過ぎに雨はやみ、日が差してきた。帰りの東海道線はガラすきだったのをいいことに窓を開けて風を浴びながら。隣のボックスではサラリーマンが宴会を始めた。風が気持ちいい。こんな経験って久しぶりだし、もうあとわずかで新型車輌に置き換わり、それもできなくなる。


【今日の昼食】
信濃路(深谷町1408-12 旭マート2階)
 ☆刺身定食 500円
   刺身はアジとマグロ。きんぴらごぼうも付いてこの値段はお値打ち。

戸塚区18日目 ~ドリーム篇其の弐

2005年04月23日 | 横浜市戸塚区


 調査をしていると気になることがいくつかある。ひとつはマンションなどの玄関前にある「関係者以外立ち入り禁止」という掲示だ。「関係者」とはどの程度の範囲を指すのだろう。さらには「住人以外立ち入り禁止」となると、配達はできないし来客も禁止ということになる。「用がない人の立ち入り禁止」とあっても、泥棒だってセールスマンだって「用がある」ことに変わりはない。ことさらに日本語は難しい。こちらは各種公共サービスをサポートする立場なので「関係者」の一種になるのだろうと勝手に考えておく。もっとも地図がなければそうしたサービスがスムーズに運ぶことはないのだから。
 「いくつか」の他の点は、また別の機会に。


【今日の昼食】
そば処つくし(深谷町1610-177)
 ☆カレー丼 610円
   ソバ屋に入ってソバ以外に食べたいもののベスト3に入る。カレーライスとカレー丼の違いを知らない人は意外に多い。カレー丼とは要はカレーを出し汁で溶いて、大半の店は大きめに切った長ネギを入れる。注文する際に「カレーうどん」と間違われないよう「カレーどんぶり」と発する必要がある。以前に幾人かの人から「カレーうどんのカレーは汁か具か」という質問をされたとき、立ち食いソバ屋にあるような、めんつゆの上にカレーを乗せるなら具であり、本格的ソバ屋のように出し汁で溶いたカレーがうどんに掛かっているなら(つまりカレー丼のカレーのような状態なら)汁だと答えておいた。

戸塚区17日目 ~ドリーム篇其の壱

2005年04月22日 | 横浜市戸塚区
のち一時

 川崎に着くと東海道線は車輌故障の影響でダイヤが乱れており、ホームのアナウンスがしきりに次はしばらく来ないから京浜東北線を使うよう促している。幸い下りは所定で来た。ボックス席に落ち着くと、なるほどすれ違う電車がない。保土ヶ谷を過ぎた頃にようやくすれ違ったが、短い11両編成のようで、さぞかし車内は地獄だろう。こちらは各ボックスに2人くらいの快適通勤だ。

 戸塚バスセンターから神奈中バスで20分ほど、俗に“ドリーム”と呼ばれる地区へ。地名は俣野町や深谷町だけど、地元ではドリームで通じる。ここに来るのは何年ぶりだろう。

 今や遊園地は廃業し、永らく“休止”扱いだったモノレールは正式に廃止されて橋脚やレールは撤去された。それでも小規模ながら存在する商店街の賑わいが相変わらずなのに安心する。ディスカウント薬局や宅地開発もあるし、遊園地の跡地は野球場付きの公園や霊園になるという。野球で走者が刺されて死んだら隣の墓地へ…、って洒落にならないな。(野球が分からない方にはチンプンカンプンなネタでしょう)

 昼ごろに妻からメールが入る。川崎は雨だと。昨日も昼ごろに俄雨があったらしい。
 夕方に事務所へ向かうと会社ビルに入る直前に降り出した。しかも雷まで鳴ってるし…。

 ドラゴンズはエース川上の力投で勝った。ベイスターズの榎本、もとい佐々木投手は2軍へ。時折TVKでタイガース戦の中継を見ていたら、これぞプロ!というプレイを何度か目にすることができた。日本の野球ももっと守備を評価してもいいのではないかと思う。


【今日の昼食】
レストランファミリア(深谷町1408 旭マート2階)
 ☆メンチかつ定食 680円
   ドリーム地区は意外と昼食事情に恵まれている。この店は店の内外に高橋真梨子が流れるのが妙だけど、店主の趣味か?

【今日の一品】
スモークハウス落合(俣野町1247)
 ☆ウインナー 100㌘136円
   遊園地跡の西側、すぐそこは藤沢市という場所。過去に何度か調査で通りかかっているのに買い物をするのは初めて。看板はあるけど店舗の場所が分からず、郵便物を取りに来た家人と思しき老婆に尋ねると、建物の陰に隠れて売り場があった。ウインナー1袋を所望すると計690円なり。さっそく家で焼いて食すと、市販品に比べて臭味がなくうまい。裏手に豚舎があり鳴き声が聞こえる。原材料と製品の両方を見ることができたわけ。

戸塚区16日目 ~矢部篇其の四

2005年04月21日 | 横浜市戸塚区


 昨日は雨で出動を見合わせ、家で図面整理と骨休めに充てた。これで3週連続水曜休みになった。土曜日に出ているし、これで週休2日ってことか。

 区域は昨日の続きで、今日は長後街道の北側へ。ここも紹介できるほどのスポットはない。加えて頼みのソバ屋も定休日で、コンビニ弁当を公園でパクつく。隣のベンチでは外回りの営業らしい若い男女が、同じようにパンやおにぎりで昼食をとっている。話の内容から女性のほうが先輩のようだ。何を扱っているのか分からないけど、今日び飛び込み営業は厳しかろう。

 矢部はどうにか今日で終えることができ、明日から次の区域へ移ります。


【今日の昼食】
ヤマザキショップ・㈲田中屋酒店(矢部町1542-26)
 ☆ハンバーグ弁当 399円+昆布おにぎり 116円
   比較しちゃいけないんだろうけど、コイトヤの弁当が数段うまい。

戸塚区15日目 ~戸塚町北部篇

2005年04月19日 | 横浜市戸塚区


 バスセンターの西側、長後街道の南側が調査区域となる。ここも山あり谷あり袋小路あり。今朝の朝日新聞神奈川版にみなとみらい地区のマンション開発についての記事があった。それによると定年退職した市内の高齢者からの申し込みが多いらしい。山坂が多い場所で暮らすのは確かにしんどかろう。
 さて、その記事中の図をアップしました。変な点が1ヶ所あるので探してみてください。この図はアサヒ・コムでは見られませんので念のため。

 戸塚中学校裏手の道路に「まつげパーマの店Misaki」という看板が掲げられていてと矢印だけ書かれているけれど、肝心の店舗が見当たらない。看板は真新しいから廃業したのではなさそう。からタウンページを検索するも載っていないし、見当をつけて呼び鈴を鳴らしてもどこも留守だ。通りかかった郵便配達人に尋ねると、よく訊かれるらしく「ここじゃないの?」と言われる。その言葉を信じて地図に記す。それにしても商売っ気のない店だ。客だって来店しようにもこれでは困るだろうに。

 え~っと、不倫と不貞の違いは、美男美女同士なのが不倫、そうでないのが不貞だそうです。(妻談)


【今日の昼食】
ラーメン壱鵠堂踊場店(矢部町1672-8)
 ☆こがし正油ラーメン 600円
   半ライス無料。餃子無料券(全店共通)を入手していたので使用した。退出時には再び餃子無料券が。有効期限が6月末なので、機会があれば使おう

戸塚区14日目 ~矢部篇其の参

2005年04月18日 | 横浜市戸塚区


  午後から雨かもなんて話なので、できるところまで粘ろう。
  戸塚駅西口から北へ、神奈中のマイクロバスが走る来迎寺や鳥が丘小学校あたりまでが区域になる。この辺は特に紹介できるスポットはない。あしからず。世間で横浜といえば根岸線の横浜~石川町間の東側(←ここがミソ)と八景島を指す程度だろうけど、350万人も住む都市なのだから辺鄙な住宅地があるのも当たり前なのだ。

  でも辺鄙すぎて食事ができる店もない。幸いにしてスーパーと公園が目の前と言う場所があり、弁当を買って食すことにしよう。

  ここの地名の矢部は「やべ」と読むけど、長野では「やぶ」と読むケースが多いという。だから矢部医院はもちろん「やぶいいん」になるそうな。ヤブ医者の最悪なのを紐医者といい、その心は「こいつに引っかかったら確実に死ぬ」ってのは某マンガのネタ。

  ずっと怪しい空模様だったけど、どうにか降られることなく区域を終えられた。東海道線のボックス席に落ち着くと、これが上り電車でよかったと感じる。下りだったら…、もっともラッシュの大混雑で旅心なんて消えてしまうのだろうけど。ボックス席は魔物だ。
  通路の向かいには不貞中と思しき上司と部下といった男女が向かい合って座っている。スーツ姿なのだが女の子が白髪男性と足を絡めたり、どうも尋常でない。不倫と不貞の違いは? それはまた明日。


【今日の昼食】
デリカステーションコイトヤ(矢部町1076)
 ☆ヒレカツ弁当 450円
   偉そうな、もとい仰々しい店名とは対照的に純然たる田舎スーパーの雰囲気。でも弁当はコンビニよりうまい。電子レンジも備え付けられている。

戸塚区13日目 ~矢部篇其の弐

2005年04月16日 | 横浜市戸塚区
のち

 戸塚区は狭くなったとはいえ広い。今までに調査に行った泉区・瀬谷区もかつては戸塚区だったし、近年になって急成長した街ということがわかる。東戸塚駅だって開業して二十数年でしかない。
 それでも旧東海道沿いということで歴史は古く、敷地の広い家も少なくない。そんな跡地に何軒もの家が建つとなると厄介だ。それだけ変わっていくから住宅地図の需要はまだまだある。独占事業じゃないから良いものを作らないと売れないし、調査の責任は大きい。

 土曜日に調査に出ると新築住宅の現地販売に出くわすことが多い。1区画だったところが分筆されていると区画の形や大きさを目つきを悪くして(笑)見ているものだから、案内の営業マンから声を掛けられることもしばしばある。社名を名乗れば(地図を買ってくださっているかにかかわらず)こちらのことはご存知だけれど、お客じゃないのかとがっかりされたり、正確に載せろと注文されることもある。
 夕立警戒という天気予報だったけど、どうにか降られずに済んだ。


【今日の昼食】
レストランえつ(矢部町445)
 ☆カツカレー(みそ汁付き) 900円
   戸塚ボウリングセンター併設のレストラン。味はなかなか。場所が場所なのと、ここも寡占市場で周辺に飲食店がないことから、それなりの価格になっている。月~金なら日替りランチ(850円)あり。

戸塚区12日目 ~汲沢篇其の五&矢部篇其の壱

2005年04月15日 | 横浜市戸塚区


 gooのサーバー不調のため更新が遅れることがあります。いつも読んでくださる皆様にはお礼とともにお詫び申し上げます。

 午前中にようやく汲沢の区域を片付け、午後からは鳥が丘小学校近辺から矢部町の区域へ。途中にある公園のベンチで呆けていると、隣の児童館から子供たちの冷やかし声が降ってくる。遊んでくれと言われれば遊んであげますよ。少々頭を強く撫でてあげたり高さ2㍍の世界を体感させてあげたり。以前はスーパーで働いていて、馴染みの子供も多かった(もちろん親御さんに連れられて来るんだけど)から遊ぶのは手馴れている。なぜか子供と犬には人気がある。

 夕方には先ほどできあがった図面を提出しに事務所へ。会社も形態が変わって業務方針も変わるため説明を受ける。

 さてと、頃やよし、で先週のトリスバーへの潜入調査を試みる。どうやら西口地下街の店が暖簾分けしたらしい。


【今日の昼食】
新生庵(汲沢8丁目10-1)
 ☆Aランチ(カツ煮、ライス&たぬきソバ) 735円
   要はカツ丼の具とごはんが別々に出てきたもの。すべて平らげたらお腹がくちくなった。以前はこのくらいは平気だったのに、人はこういう時に年齢を感じるのだろう(哀)。

【今日の??】
横浜トリスバー(神奈川区鶴屋町3丁目29-11)
 ☆トリスハイボール 400円、生ハム 350円、公魚の南蛮漬け 450円など
   店内はヤングでそこそこ賑わっている。店員は拙者の顔を覚えていてくれた。料理もだけど酒がうまい。先週はビールが麒麟でないのは遺憾と書いたけど、注ぎ方が上手だ。例えばキリンシティの同じ店で同じ銘柄を頼んでも注ぐ人によって味が変わるし、店で飲む生ビールは注ぐ技術に金を払っているようなものだ。たかがビール、されどビールである。次回は嫁はんと来てみたい。ビールの値段は、モルツ 450円、モルツスーパープレミアム 550円。