goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

ニャンコが黒いのはいいけど

2009年02月09日 | 横浜市緑区


  朝は事務所へ。栄区の残りを提出しておしまい。早くも今日から  楽しい緑区 です。

  横浜線で長津田へ。どうも調子が思わしくなく、また風邪の引きはじめなのか。こんなときこどもの国線ホーム(7番線)のベンチはありがたい。少し休ませてもらいます。ところが電車が来ると車内には制服姿の高校生がわんさか。いったい何があったんだ?

  調査は駅から北へ。ある場所へ差しかかるとなんか焦げ臭い。顔を上げると見事に焼け落ちて真っ黒な民家が。帰ってから検索すると1月22日晩のことだったらしい(産経新聞ニュース)。家の中には花束も見られます。お気の毒です。乾燥の冬の次は春風の季節になりますし、くれぐれも火事には注意したいものですね。

  そこから歩くことしばし、どこからかにゃーにゃー聞こえてくるので、仕事を進めながら声の方向へ行くと冒頭写真のニャンコがいました。“脱走”防止か紐で繋がれてます。でも紐が長いので拙者のところまで来てくれます。ゴロゴロ転がって黒い毛が白くなってます。

  帰る前に○エツに寄ると、店頭に不吉なポスターが。曰く、レジ袋不要のスタンプカードが今月で廃止されるらしい。今後は1050円以上の買い物&レジ袋不要で2円のキャッシュバックに変わるとのこと。そして今あるカードは20日から28日まで(と記憶(^^;)スタンプ1個5円相当で払い戻すと。念のために○エツ勤務の知人にメールすると、全店での扱いだという。

  実質値上げだし「1050円」という根拠もよく分からない。何点買っても金額が満たなきゃ2円は戻ってこないわけで、逆にレジ袋の消費が増えるんじゃないかという気もしてきます。これから試行錯誤していくのかどうなのか。いずれは有料化ですかね。拙者はそれでもいいですけど。

  

  帰りは溝の口経由で。南武線の券売機が混んでおり、そこで誰もいない指定券発売機で買ってみます(写真)。手間はかかりますけどね(^^;。でも大きいキップって不思議と旅気分にさせてくれます。


【今日の昼食】
しぶそば長津田店(長津田4丁目1-1)
 ☆かき揚げそば 400円
   駅構内のソバ屋です。駅ソバでは京急の「えきめんや」と共に美味しい部類だと思います。

緑区の新版

2008年03月07日 | 横浜市緑区


  今日の午前中は図面の整理、午後から事務所へ。緑区の新版が発行されていました。

  今月末開業の地下鉄も、中山駅(地下)は構内部分にアミがかけられ、いよいよ開業間近を匂わせます。いずれのんびり初乗車を楽しみたいと思います。

明るい農村~中山

2007年10月16日 | 横浜市緑区


  今日も中山から。そして今日で緑区は終わりそうです。

  恩田川流域の田畑や集落を歩いていると、横浜で仕事をしているというのをしばし忘れそう。小高い山や森も見え、長閑なものです。

  野菜の直売小屋も点在し、ナスとサツマイモを所望します。ナスは小ぶりながら5本入り、近ごろナスが安くならないと嫁はんがぼやいていたので、いい土産になるでしょう。

  川向こうのバス通り沿いには、旧山下小学校の校舎を利用した地域交流センターがあります。木造ながら手入れがいいのか改修したのか古ぼけた感じはありません。

  トステムの工場裏手に「落合ブルーベリー農園」という看板があるけれど売店は見当たらず。弩近眼(当て字ですよ)の拙者には食指が動くけど時季じゃないのかな?

  14時くらいになってミストシャワーのような雨が。止んだ隙に作業を進めて無事に区域は終わり。そういえば昨年5月1日付で記した、駅近くの「おでん缶」販売機が気になったので立ち寄ってみると、健在ではありましたがおでんは3種類だけに。なんか小規模化しちゃったなぁ。

  最後に横浜線に乗っていて気づいたのは、各駅の喫煙に対する注意書きがあまりに多いこと。鴨居駅のホームにあった「喫煙ルールを守れなければ灰皿は撤去します」の表記は消えたけど、横浜線の喫煙者はそこまで悪質なのか。

  次回から  楽しい戸塚区 です。


【今日の昼食】
デリカショップ実吉(北八朔町1601)
 ☆串カツ・カキフライ弁当 510円
   店の読みは「みよし」です。谷津田原ハイツの前なのですがこの周囲には食堂の類いが無く、弁当を買って公園でもそもそと。でもやはり揚げたてのフライはうまい。北八朔町でもここは南端に近く、同名の東急バスのバス停からはかなり離れています。

さわやか中山

2007年10月15日 | 横浜市緑区


  昨日は書こうと思ってたことがあったのに寝てしまった。疲れたときは寝るに限ります。おかげで新聞休刊日なのも相まって、昨夜のセ・リーグ敗者復活第2戦の結果も分からずじまい。書きたかった件はまた後日に。

  今朝の南武線は、普段もすし詰めになるようなことはないのだけれど、今日は格段にすいていて、勝手なものでかえって不気味に感じてしまいます。

  今日は中山から。十日市場方面に線路沿いの住宅地やら田畑やら。そんな中に「旧城寺」という変わった名のお寺があります。ここにはかつて榎下城というお城があり、その跡に建立したのが名の由来なのでしょうか。ちなみに「旧」は俗字が正式なのですが機械には入ってません。手持ちの辞典にはあるのですが。

++



↑いわばこういう字です。

  昼食は近くに適当な店がなく中山駅構内の「濱そば」で。

  夜はテレビでパ・リーグ決勝第3戦を。やはり札幌は寒いようで、観客はのべつ飛び跳ねてないと凍えてしまうのでしょうか。テレビ画面が揺れるほどの既知害応援大騒ぎが鬱陶しい…。

十日市場篇其の参

2007年10月12日 | 横浜市緑区


  今朝は自動改札の一斉停止みたいだけど拙者が出る頃はすでに平常に。復旧が駅によってまちまちのようですが中原駅は早かったほうなのでしょう。駅員が改札鋏を手にパチパチやってる姿はありませんでした(当たり前だ)。

  川崎に近づくと並走する東海道線には「修学旅行」の表示を出した国鉄特急車輌の姿が。かつて信越本線「あさま」や「そよかぜ」などで活躍した189系ですが、車体側面下部にあるナンバーの脇にあった横軽対策を表す“●”が消えているのに気づきました。長野新幹線開業からすでに10年。早いものです。

  十日市場駅から中山方面へ。住宅の中に畑が点在する平凡な街並み。今日は事務所へ行くので早めに撤収します。

  そして事務所に着いてから昨日の「ヒルタウン」と「コンフォール」の説明をするのですが、それが手間取るのなんの。ちなみにZ社の表記も正確とはいえず、どうすべぇか悩みの種になってしまいました。


【今日の昼食】
旬味久醐(十日市場町834-1)
 ☆懐石二段弁当 714円
   近くに中華屋、ソバ屋、高名な“家もの”ラーメン店がありますが、どこも値段が折り合わない。そのため再度の入店です。ここの日替りは曜日別で、月ごとに変わるよう。今日のもすごい。煮物焼物刺身に天ぷら茶碗蒸しと絢爛豪華。他の曜日のを見ても刺身付き天ぷら定食とか、ふぐ天丼とか、要らぬお世話だろうが店の経営を心配してしまう。しかも15日から今月末まで5000円でふぐ料理のコースに飲み放題付きと大盤振舞いだ。それでリピーターが付けば安いものなのだろうけど。

十日市場篇其の弐

2007年10月11日 | 横浜市緑区


  今日も十日市場から。駅の南、大通りを越えると団地が広がります。十日市場ヒルタウンという名称です。ところがその中に、市営の「十日市場ヒルタウン」と、都市再生機構(UR)の「コンフォール十日市場」が混在していてややこしい。

  つまり「十日市場ヒルタウンn街区」(nは自然数)が全体名称であると同時に、市営住宅の名称でもある。したがってURのは「十日市場ヒルタウン コンフォール十日市場」になるのです。そんなこと気にする人は住人くらいでしょうけど、市もURもお得意様なので正確に載せないわけにはいかないでしょう。

  十日市場小学校は近くに移転して、旧校舎は解体の真っ只中。交差点の名称が変わったり新たに信号機も設置されたりで、なんとも調査に気を遣いました。


【今日の昼食】
久保田(十日市場町815-4)
 ☆コロッケ盛定食 740円
   ドリンク付き。ライスの大盛り・お替り自由とあるけど、すでにファミレスの大盛りクラスのご飯が来たため頼まないでよかった。ここも居酒屋の昼営業です。生ビールが安いけど昼から飲むわけにいかず…。

倒壊千葉(←なぜか変換しない)篇

2007年10月10日 | 横浜市緑区


  正しくは「とおかいちば」です。
  駅周辺は特筆すべきものもなく。こんな凡庸な一日もたまにはいいかな。


【今日の昼食】
旬味久醐(十日市場町834-1)
 ☆海鮮スタミナ丼 714円
   3種類ある日替り定食のひとつ。なんとなく予測はできてましたがそのとおり。刺身が並んだ丼の真ん中にとろろ芋と鶉卵、これが“スタミナ”でしょう。でもその他にヒジキの煮つけや茶碗蒸しも付き、かなり豪華です。夜は流石にそこそこのお値段でもランチはお得でした。

欧米?

2007年10月02日 | 横浜市緑区
ときどき

  写真は昨夜撮った大井町線で、開業80周年記念ステッカーを掲出しています。

  今日は田奈から。おそらく田園都市線で最も鄙びた駅じゃないでしょうか。電車を降りると他に降車客無し。日本屈指の混雑路線でホームを独り占めってのもなかなかできない体験でしょう。

  恩田川を渡り、高台の長津田団地から国道246号へ。昨日の“特筆事項”が↓この写真です。

  

  国道沿いの歩道脇にあるんですけど、車だと気づきにくいかもしれません。店の看板などではなく歴とした道標です。ちなみにテキサスは、正しくは「TEXAS」です。

  朝に会社から電話があり、明日から臨時の仕事を行なうことになりました。雨が降らなければ緑区は一時中断となります。


【今日の昼食】
かつや横浜長津田店(長津田6丁目21-1)
 ☆ソースカツ丼(梅) 514円+豚汁(小) 105円
   松竹梅のランクは肉の量で、梅は80グラム。30グラム増えると157円増し。つまり100グラムに直すと525円ってことで、なんかすごい贅沢な気分。

あの日には戻れない

2007年10月01日 | 横浜市緑区


  謝恩フリー切手どころか昨日は一部業務を停止した郵便局に対し、運休どころか臨時特発を出しまくった国鉄の偉大さを改めて噛みしめていた矢先に、箱根で震度5の地震が未明にありました。幸いにして川崎は大したことありませんでしたが。

  衣替えに相応しいような涼しい気候で、長袖着用での出動です。現場自体は住宅街なので特筆事項は…、あったんですけどそれは明日にでも。

  写真はそれとは別に見かけたちびにゃーです。親ネコは近くの車の下でちんまりと。ちびは警戒心がないのか寄って来ます。撫でまくって(*´Д`)ハァハァ

  さて、今夜も嫁はんは不在なので、日が暮れてから長津田駅南側のトリス倶楽部へ道草を。新しくなった店はいかがかなと視察してみれば、麦酒の銘柄はSu社からA社になり、350円くらいで飲めた純米地酒もメニューから消えた。それどころかハイボールの記載もない。ぞっとしないので「ハイボールはないんですか?」と尋ねると、注文を聞きにきたおばちゃんでは分からず、厨房にいる店主に尋ねると出せると言う。いわゆる“裏メニュー”なんだろうけど、ここの楽しみはハイボールじゃないのかな。

  地酒メニューが充実したのはともかく、なんだかすっかり違う店になったような。懐かしいはずの串焼きの味が刹那く感じたのは塩味のせいだけではないだろう。ハイボール2杯を飲み干して店を出た。

  帰りは電車賃を安く上げるため、二子玉川 から大井町線自由が丘経由で武蔵小杉へ。最後尾の車輌に乗っていると、九品仏では開かないドアに途方に暮れる若いアベックが。40年生きていてこういう光景を見たのはいつ以来か。(註:九品仏駅はホームが短いため二子玉川 寄り1両のドアが開かない)


【今日の昼食】
桃花(青葉区田奈町46-6)
 ☆中華丼 780円

長津田も様変わりしてます

2007年09月28日 | 横浜市緑区


  仕事には出ていたのですが更新を休んでしまい失礼いたしました。

  一昨日(26日)は14~15時台にかけて新玉川線駒沢大学、横浜線十日市場と立て続けに“同時多発グモ”があり焦りましたが、東急は運転再開が早かったようで無事に家路につけました。

  今日は何事も無く。長津田駅周辺は再開発が進んでいます。南口は道路の拡幅が徐々に進められ、工事により休業していたトリス倶楽部も建物が新しくなって再開しています。

  北口もようやく概要が市から発表されました。それによると駅前広場の計画があるようで、今は手狭で道路に歩道も無い状態が大幅に改善されることでしょう。(概要の縦覧が期間限定のためリンクは貼りません。悪しからず)


【今日の昼食】
ガスト長津田店(いぶき野1-14)
 ☆日替り和膳 609円+ドリンクバー 105円
   ドリンクバーは以前にどこかのガストでもらったクーポンで。

田園都市線はシッチャカメッチャカ

2007年09月25日 | 横浜市緑区


  いつも「次回から楽しい○○区です」と書いているので、楽しくない区があるのかというメールを頂戴しました。ヒコーキの絵+“楽しい”で昔の某クイズ番組のパロディなんですが、もし相模原市あたりに進出して旧津久井郡にでも調査に行くことになれば、最初は楽しくてもやがては行くだけで苦痛になりそうな気がします。

  緑区に関して言えば、田園都市線で渋谷方面の大混雑を横目に下り電車で大名通勤なのだから、その優雅さだけでもいい。(笑)

  ところが今日は朝方の東武線内での事故の影響で電車が来ない。次の各停がどこで急行に抜かれるのかなんて分かるべくもない。東武車でのS運用(トーチカ運用)鷺沼行きなんて珍しいものが見られたほど。しばし待って急行長津田行きが来たのでやれやれ。これも長津田到着直前になって「急行中央林間行きに変更します」と放送が入る。やっとこさ長津田で降りるとホームの案内は急行中央林間行きの次も急行中央林間行きとあり、途中駅利用者はたまったものではないだろう。人間こうなると笑うしかない。

  夕方になってもダイヤの乱れは続く。こうなると長距離乗り入れも考えものかもしれません。


【今日の朝食】
やよい軒武蔵中原店(中原区上小田中4丁目2-1)
 ☆納豆朝食 350円
   今朝は嫁はんがいないのでたまには朝から外食を。納豆と卵かけでご飯2杯。以前の新聞折込にドリンク券が付いていて、有効期限が今月末なので食後の珈琲も。朝はしっかり食べます。

【今日の昼食】
清来軒(長津田3丁目5-3)
 ☆野菜炒め定食 700円

中山篇其の参

2006年05月02日 | 横浜市緑区


  区域は残り少ないし会社は明日から休みなので出動します。ところが中山へ着くと凄まじい雷雨に。幸いにしてじきに止みました

  目論見どおり昼までには終了。駅北口のドトールコーヒー前にある地下鉄建設の案内看板に写真の表記を発見。いや、いいんですけどね。拙者は桜木町まであったほうが良かったですから。

  中山駅改札前では、なんと珍しい“ルンペン”が。今日びホームレスはたくさんいてもルンペンはなかなか見かけません。どう違うか? 日本語にすれば「野宿生活者」か「浮浪者」かの違いでしょう。

  昼食後に横浜線で横浜の事務所へ。南区の新版が出ていました。用事を済ませて、たまには早く帰りましょうか。

  明日から連休ということで、テレビのニュースでは交通機関の混雑予想を報じています。そんな中、「飛行機も各地で大混雑が予想され」というアナウンサーの言葉に、立ち客ぎっしりで天井から吊革がぶら下がってる飛行機を想像してしまいました。拙者もたまには遠出がしたいな(´・ω・`)。

  神宮球場のスワローズvsカープでは本塁打の判定がファールに訂正される一幕が。富○審判じゃあるまいし、さすがに1時間19分なんて抗議中断はなかったようで。それにしても、2日前にネタにしたばっかりじゃないか。呆れたものですな

  緑区はここまで。次回からまた横浜を離れます。


【今日の昼食】
なか卯中山店(中山町322-21)
 ☆牛丼ミニ 290円+小きつねうどん 250円

中山篇其の弐

2006年05月01日 | 横浜市緑区


  昨夜は遅くに南武線で飛込みがあったらしく、本来ならとうに終電も過ぎてるはずの時間まで電車が走ってました。夜勤の乗務員は仮眠時間が削られるし、迷惑極まりないでしょう。線路からそう遠くない場所に住む拙者としても時間の感覚が狂います。武蔵中原終点で~すとがなり立てる駅員の声で、今日も1日が終わったと眠りに就くわけですから。

  さてさて今日は川崎~東神奈川経由で毎日交、もとい中山へ。川崎で京浜東北線に乗換えるも、新子安の手前で急停車。前方の踏み切りに立ち入りがあったらしく、困ったものだ。3分ほどで動き出しやれやれ。

  中山駅周辺は北と東が中山町、南が寺山町、西が台村町に分かれます。南口はロータリーにバス通り、商店街が所狭しと。人通りは多いし歩道はほとんどないしで安全には気を遣います。

  写真にあるのは、南口から長津田方向へ線路沿いの道を少々歩いたところにある自販機コーナーで見つけました。若いご夫婦が営む、ちょっとした“お店”のようです。おでん缶は久しぶりに見ました。1つ購入したので、近いうちにごろうじてみましょう。商品補充中に無理を言って撮影させていただきました。

  今日は暑くなると言われていたのがその通り、しかも時おり突風が吹くのでたまりません。顔を触るとざらざらするのは砂埃なのか汗が乾いてできた塩か


【今日の昼食】
緑庁舎食堂(寺山町118緑区総合庁舎内)
 ☆カツカレー 500円
   オーソドックスな役所食堂のカレーです。いつぞや某ファミレスでぬるくなったカレーが出て凹んだことがありましたけど、ここのカレーも熱々ではないのになんだかうまい。この差ってなんなんでしょう???

中山篇其の壱

2006年04月28日 | 横浜市緑区


  武蔵中原から横浜線中山というと、速いのは東横線経由ですけど運賃がちとかかる。というわけで定期券を生かすべく川崎~東神奈川経由で行くことにします。

  ところが駅の電光掲示を見ると京浜東北線は信号故障らしい。振替輸送実施中というので、とりあえず武蔵小杉で降りて振替票をもらい東横線に。頃やよしと特別急行が来たのでいそいそと乗り込みます。振替客が多いのか、普段より混んでるように感じます。

  菊名に着くと、ここでも横浜線からの振替客が多く、先頭の女性専用車はなし崩し的に中止になり、乗務員や駅員も男性客を制止しません。そりゃそうでしょう。この事態で車輌を移れとか言っていたら、いつまでも発車できないし、下手すりゃ暴動にもなりかねません。拙者はここで横浜線に乗換え。

  ここでひとつの疑問が。中山で乗越し運賃はいくら支払えばいいのだろう。定期券の接続駅である東神奈川からの210円か、乗ってきた菊名からの160円か。振替票は菊名で回収され、ひとまず中山へ。友人改札へ行くと東神奈川からの運賃210円を請求される。やはり「川崎~東神奈川」を振り替えたという考え方なのでしょう。もとより210円支払うつもりだったので、どうってことありませんけど、やはりこういうのはキチンと説明しないと納得しない人もいるのでしょうね。

  中山駅前は地下鉄建設工事の真っ只中。そろそろ路線名称が決まるようですけど、中山と日吉から1字づつ取って「なかよし線」とか恥づかしい名前は付けないよう願うや切!

  ところで「ナカヤマ」とは、アラビア語で「毎日交尾」というのと同発音だそうで、そんなネタを仕入れてしまうと、どうにも雑念が頭の中を行き交ってしまう、困ったものです。
  さらにはあるマンションの住人向け掲示板に「最近、空き巣が増加しています。手口はサタン回しという…」(傍線筆者)(゜Д゜)ポカーン
  ものすごいことをする空き巣がいるものです。聖書の福音書の中にはイエス・キリストが悪魔サタンの挑戦を受ける記述がありますが、猿回しならぬサタン回しはしなかったのではないかと…

  キリのいいところで事務所へ。連休後の調査予定などを話し合います。どうやら6月末まではぎっちりのようです。失業しないだけ良しとしましょう


【今日の昼食】
そば太郎(中山町307-9)
 ☆そばランチ 700円
   もりそば+日替りメニュー。今日は鶏ごぼうごはんと蕗の煮物。蕗は楽しみにしてたのに茎が3本だけ。値段からあまり贅沢は言えませんが、それにしても…。

長津田篇其の六

2006年04月26日 | 横浜市緑区


  

  先日の不明な字です。なんとも説明に苦労する字です。

  長津田駅西口を出てこどもの国線の踏切を渡ります。くどいようですけど横浜高速鉄道の路線であって、東急ではありません。かつては始発が朝8時半、そして18時半には終電、こどもの国休園日は1時間に1本なんて時代離れした鉄道、というか電車そのものが遊戯施設の延長みたいなものだったでしょう。

  その踏切ですが、数年前には沿線住民による「減速!」とか「振動させるな!」なんて看板が並んでました。せめて「ヘッドマーク掲出廃止反対!」なんて気の利いたことでも…。今ではそれらの看板類も撤去されましたが、長津田駅手前のカーブ区間では線路の軋み音がしないように15㌔という速度制限があります。

  長津田駅のこどもの国線が発着する7番線には改札がありません。つまり駅前の道路から直接ホームに入れます。切符は階段上の駅舎に入って買うか、下車駅で精算するかのいずれかです。

  仕事に戻って、あるアパートの廊下に「↑新玉川線乗り場」「池尻大橋」などと書かれた大きなプレートが。1年半前の前回調査時にも見ましたから、ずっと放置されてるんですな。もったいない。どうやら本当に駅で使われていた銘板でしょう。事情により撮影は控えました。

  東急長津田検車区の事務所棟があるあたりまでが中田領、その先は人外魔境なので引き返します。


【今日の昼食】
オレンジキッチン(長津田4丁目10-30マルエツ長津田店内)
 ☆ラーメンセット 630円
   ラーメンとおにぎり2個のセット。ラーメンは醤油、味噌、塩味の中から味噌を。おにぎりは鮭、明太、高菜から明太と高菜を。2日続けてショッピングセンターのフードコートとなりました。