goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

港南台篇

2006年08月10日 | 横浜市港南区


  さすがに颱風が来るとあっては出動も見合わせざるを得ません。雨はともかく風が厄介なのです。図面が飛ばされてドブやら崖下やらに行ってしまっては元も子もありません。そして今日は颱風一過で暑くなりそうです。

  新築のマンションがあったので名称と所在地を確認に。ゴミ集積場には「引越しのダンボールは清掃局では集めません」との注意書きが(下線筆者)。おやおや、清掃局とは古めかしい。今は資源循環局という名称だし、その前は環境事業局と言っていた。清掃局がいつの時代だったか記憶も定かでない。部局名は自治体によっても異なるし、住民に要らぬ誤解を与えないよう、キチンと調べてから書くよう苦言を呈しておきたい。あるいは「市では集めません」とでもするか。

  昼食は某所で1000円分のクオカードなるものをもらったため有効に使う。ファミレスでも使えるけど、生憎とそのようなものは見当たらない。やむなくコンビニで弁当を買って公園で食す。夜のテレビニュースで、屋台で昼食を買ってテラスで食べているOLが紹介されていたけれど、似たようなものでずいぶん違う感じがするのは、緑の匂いのせいだけではあるまい。

  安養寺前交差点近くにラーメン屋があり、何年も前に1度だけ入ったことがあります。雑誌に紹介されたはいいけれど、やたらにしょっぱかった記憶が。今でも残っているのだから味も改良されたのか。試みる機会がないまま港南区は今日で終了です。

  次回から  楽しい神奈川区 です。

日野南篇其の弐

2006年08月07日 | 横浜市港南区


  朝ラッシュ時の南武線とはいえ、比較的すいている電車もあるし、拙者はその中でもさらにすいている1号車(川崎方先頭)に乗ります。すいていると言っても座れるほどではないのですが。そして中原で右のドアが開いた後は、小杉から尻手まで左が開くため、大抵は右のドア付近で立っています。

  今日はやや遅く家を出たせいか、座席がさらっと埋まり立ち客がチラホラいるくらい。拙者は例によって右のドア付近に立っています。すると矢向で乗ってきた中年女性が暑い暑いと呟きながら、なんと拙者の脇に張り付くように立つではないか。あんた言ってることとやってることが違うぞ。しかも拙者の体温は子供並みだし。やがてそれに気付いたのか離れていきました。

  今日も灼けつくような暑さで、小公園を見つけては小休止の繰り返し。持参のタオルもあっという間に汗でびしょ濡れです。
  港南台駅から少し離れたところに日本穀物検定協会(穀検)の寮がありました。ソフト屋を辞めた直後に、母の友人の紹介で何週間かバイトで働いていました。その前年が冷夏でコメの作況指数が悪く大騒ぎになってコメの輸入が始まり、細長いタイ米が話題になったものです。仕事はその輸入米が船から揚がってくるときのチェックでした。まだテレビ局もビッグサイトも無かった殺風景な中を、ドヤ住まいのおっちゃんたちに交じって働いたのもいい想い出です。

  さて昼食と思っても藤ヶ沢には意外と店がない。鎌倉街道沿いにある「八甲田」という食堂に期待してみると、ランチは850円以上でちと予算を超える。ここは刺身など魚料理がメインのようで、店名からすると海のものか山のものか分かりませんなぁ。結局コンビニで390円の「のり弁」を買って公園で食しました。

  道幅1メートルそこそこの路地に入ると、曲がり角に写真のニャンコが寝そべっていました。拙者を見ても動じず、危うく踏み潰すところでした。撫でると拙者の手をペロペロ。あまり美味しくないと思うぞ。

日野南篇其の壱

2006年08月05日 | 横浜市港南区


  昨日は午後から事務所へ。出来上がり分の提出と、今後の予定などを話し合いました。

  そして今日はまた東海道線大船経由で港南台へ。土曜日なので車内は海へ行くスタイルの人が目立ちます。根岸線にも、こちらは八景島が目的地でしょうか。大船~八景にはバスがありますけど、あまり知られていないでしょう。

  暑さには慣れっこのはずなのに、今日の暑さにはこたえます。歩速は鈍り随所で小休止を繰り返しながらどうにかこうにか。清水橋交差点近くの鎌倉街道沿いにドッグサロンがあり、店頭にはあれ懐かしや「冷やしカレー」なるメニューが。これは犬が食べるのか人間なのか??? 暑さで判断力が鈍ってますなぁ。要はレストランも兼ねてるわけです。

  明日から高校野球が始まります。拙者の注目は9年ぶり出場の高知商業です。母が高知県出身だから、というわけではなく、今でも勝ったらユニフォームを洗濯しないのかが気になるのです(ツキが落ちるかららしい)。


【今日の昼食】
ひまわり亭(日野9丁目1-9)
 ☆焼肉丼 630円
   今週のサービスメニューでした。暑さで注文するときに舌が回らず、店の人に(゜д゜)という顔をされました。

上野庭篇

2006年08月03日 | 横浜市港南区


  川崎から港南台までは京浜東北・根岸線で一直線なんだけど、この線はやたらに時間がかかる。そこで東海道線に大船まで乗って戻ってみることに。しかし大船での接続が悪く、結局は同じかそれ以上の時間がかかりました。

  駅から北西方向へ。日野ゴルフセンターの前を通って坂道をひたすら登り、迎陽隧道を抜けて野庭町に向かいます。ここは「のば」と読みます。でも英会話教室はありません。野庭町も広く、先日の上永谷駅近くまであります。そして今日いる周辺が上野庭という地域名らしく、これをタイトルにしました。広大な野庭団地の南端でもあります。

  コープの近くに野菜の直売所があったので偵察を。あれうれしや、ナスが1袋200円ではないか。大ぶりなのが5個入り、それよりやや小さめが6個入り。米ナスもあって2個入り、すべて同じ値段です。今はナスが高値なので、これはありがたい。小さめ6個入りを購入しました。これでも市価の半値ほどでしょう。直売所のおばちゃんの話だと、梅雨が長引いたせいで生育が悪いらしい。でもこれから晴天で暑くなればと期待している。ともあれ嬉しい。煮びたし、揚げナス、焼きナス、何にしようかな

  野庭団地の掲示板を見ると、やはりありますなぁ。夏休み恒例ラジオ体操 やはり小ジャンプから入る“第2”が通好みでしょうか。

  帰りは駅まで歩くのもしんどいので清水橋から横浜駅行きの神奈中バスで。運賃も210円と、電車の290円より安いのです。いささか時間がかかって50分を要しました。

  今日は暑かった。毛皮一張羅のにゃーにゃはだれています。(写真)


【今日の昼食】
ルッコラのお惣菜(野庭町665)
 ☆ルッコラ亭特製弁当 600円
   野庭団地の中、深田橋バス停前です。今日は昼食にありつけないかなと半ばあきらめていたところにこのお店が。店内には小規模ながらも椅子とテーブルがあり、間借りして食しました。けっこう人気があるのか入れ替わりお客さんが入ってきます。500mlペット茶も100円と良心的です。

上大岡越前・第2部 ~第二話(最終回)

2006年08月02日 | 横浜市港南区


  今朝は少し時間に余裕があったので京急横浜駅の下り新ホームを観察します。やはり分離しただけあって以前のようなカオス状態は見られません。大晦日の終夜運転で、折返しの品川方面が下りホームから出ることになるため、それでの混乱が予想されるでしょうけど、年に1度ですし大したことはないでしょう。

  とくに急ぐこともないので普通車で上大岡へ。のんびり座って行きます。
  改札を出てゆめおおおかオフィスタワーへ。8階にレストランがあるので下見してみると、ランチは850円、ドリンク付きだと1000円を越えるので二の足を踏みます。鎌倉街道を越えたリストガーデンスクエアの上階に手頃な食堂があって、まだお昼には間があるのにあれこれと算段します。それより仕事仕事

  イトーヨーカドーに隣接して日産社宅跡があります。昨年の時点ですでに閉鎖されていたのですが、今でもそのまま。しかも一部廊下の照明が付けっぱなしという有様なのは防犯上の理由でしょうか。本社が高島に完成したら社宅も建て替えるために土地を確保しているのか謎です。

  さらに南下して刑務所の前まで来ました。タイトルに合わせるなら“寄せ場”かな? ここでお昼を過ぎてしまい、戻るのも面倒なので手近で済ませました。

  駅方面へ戻って、昨年来たときは赤い風船の裏手に衣料品店が閉店(店じまい)セールを実施していて、拙者や嫁はんの服を廉価で買って帰ったのでした。ところが今日また通ってみると、なんとまだ店はやっているではないか。しかも「閉店セール」の表示もそのまま。張り紙を見るとセールの実施期間が12月1日~12月31日となっている。いったい何年に渡ってやっているのか。しかも貼り紙の隣には「スタッフ募集」の広告まである。「やめるのやめたよ。みんなごめん」とでも言いながら続けているのだろうか。野球じゃあるまいし呆れたものだ。閉店だと思ったから前回で地図から削除してしまった。店名を「閉店セール」とするわけにもいかず、仕方なく(?)復活です。

  たった2日間で上大岡はおしまい。次回から港南台へ向かいます。


【今日の昼食】
すき家上大岡南店(笹下1丁目1-24)
 ☆牛丼とん汁サラダセット(並) 500円
   昼食時だというのに店員が厨房とホールに一人ずつしかおらず、注文から出てくるまでしばし待ちます。夏休みで学生バイトは帰省したのか、これでは大変でしょうなぁ。

上大岡越前・第2部 ~第一話

2006年08月01日 | 横浜市港南区


  梅雨明けしたとはいえ、昨日今日と清々しい日和です。なにせ熱帯夜でないだけでも大助かりです

  横浜から京急で上大岡へ。事前に金券屋で回数券のばら売りを入手しておきました。そのためこのところ電車《共通》カードは買っていません。新装開店の横浜駅ですが、すでに電車が来ていたため観察するヒマもなく、明日以降にいたします。

  それでも帰りにはこんな写真を撮ってきました。
  決して京急にグリーン車が登場したわけではなく、各駅停車のことを普通車と呼びます。快特には12両編成があっても、普通車は4or6両編成のため長いホームの一部にしか停まりません。そのためこのような表示を出しているのです。

  ほとんど昨年も来た場所なので目新しいところはありませんなぁ。京急の線路脇にディスカウント食料品店があり、涼みがてら偵察に。安さの理由として、新聞折込みなどの広告費を削減して年間約3000万円を捻出したとある。それもあろうが、問屋などの不良在庫品を二束三文で引き取って市場に流れた「バッタ品」や、B級品も少なくないのです。(流通業界で「バッタもの」は、まがい物などといった意味ではありません)

  帰りは正統派「新町」行き普通車で。横浜駅に着くとドン・ドンと大音響が。今日は神奈川新聞花火大会でした。


【今日の昼食】
天政(上大岡東2丁目42-20)
 ☆カツ丼 650円
   “大衆食堂”の看板に惹かれて入ってみました。そう広くない店内に豊富な定食類、まぁ夏ですから紺地に水玉模様の湯呑みでないのは仕方ないか。でもキリンビールの図柄入りコップです。醤油差しがキッ○ーマンのじゃないし割り箸はキレイに割れるし…。それでもタクアンは2切れという伝統は、しっかり守っていてくれました。で、肝心のカツ丼は、、、揚げたてのカツに三つ葉も乗って上々です。

上永谷篇其の四

2006年07月31日 | 横浜市港南区


  今日は早朝からバタバタと。嫁はんの親戚で不幸があり、嫁はんは長野県へと向かいました。でも日帰りです。拙者は洗濯物を干しておくよう頼まれ、もそもそと朝食ののち、いつもの時間に出動です。

  長野の葬式とは、先になきがらを焼いてから葬儀を執り行うのが一般的だそうで、生きている者が死んだ者のために必要以上に費やすことはないという考え方が根底にあるらしい。ところが今回は明日が友引で火葬場が休みということもあり、昨日の今日で告別式となったそうです。

  久しく通った上永谷も今日で終われそうです。駅周辺ではマンションや戸建て住宅の分譲が進んでいます。駅前にイトーヨーカドーのほか、安いスーパーが複数あるし、けっこう便利な街だと思います。そのせいか家賃もけっこういいお値段…。ちなみに上永谷駅は上永谷ではなく丸山台に位置します。

  地下鉄の上大岡側のトンネル出口に「日野隧道」という看板が。でもこの路線は遥か新横浜北まで地上には出ないはず。では入口はどこなのでしょう?(註:トンネルは起点側が入口、終点側が出口なのです)

  (※日野隧道の出入口について  はまれぽ.com2012年4月20日付 =2017年9月20日追記)

  無事に区域を終えました。次回からは上大岡越前が始まります。


【今日の昼食】
磯家(丸山台1丁目13-3)
 ☆メン・コロ揚定食 600円
   コロッケとメンチカツのミックスです。夜は居酒屋という店で、メニューにあった「梅ウィスキー」というのが気になります。食後にアイスコーヒーが付きました。

上永谷篇其の参

2006年07月27日 | 横浜市港南区


  再び今日はじめ~っと梅雨空に逆戻りです。雨が降らないだけマシですけど紙は湿って字が書きにくい

  昨日はニャンコで、今日は散歩中のポチくんに擦り寄られます。立った姿勢で図面に書き込んでいると子供が近寄ってくるし、拙者は子供や動物にとって珍しい生物なのでしょうか。逃げていくよりは大いにマシですけど。

  環状2号沿いの焼肉店の2階に「ルーメット」なるネットカフェが開店しています。この名称から、昔のブルートレインに連結されていた個室寝台を連想した拙者は、つくづく鉄道マニヤだと実感します。自宅でも事務所でもが使えるため、ネットカフェって利用したことがありません。我が家の近所にも開店したらしいんですけど、まるっきり足を運ぶ機会がありませんなぁ。

  夕方は事務所へ。明日は所用で来られないため今日のうちに寄っておきます。旭区の新版がリリースされていました。今宿町の200区画以上の造成がキレイに載っています。造成が進むということは地図上の空白が減る=緑地が減るということですし、いいのか悪いのか…。


【今日の昼食】
夢庵上永谷店(上永谷2丁目10-25)
 ☆天丼ランチ 609円+ドリンクバー 100円
   ドリンクバーはでクーポンを取って。通常は168円です。夏休みなのもあって子供連れが多く賑やかのなんの。ドリンクバーの周囲を小さい子が歩き回るので、ぶつからないよう気を遣います。親がキチンと監督するよう願いたいところです。

上永谷篇其の弐

2006年07月26日 | 横浜市港南区


  昨日のじめじめとはガラリと変わって晴れ渡りました。

  横横道の高い防音壁を超えたアパートに、でかいうなぎの蒲焼が横たわっていると思ったらニャンコでした。土用の丑も過ぎましたけど、まだうなぎを食べてません。いささか高値なのと、どうもうなぎはビールのつまみという感じではないので、文字通り食指が動かないのです。

   ニャンコは拙者を見てニャーニャー言うので近づいてみると、なるほど風通しが良く涼しい。ふたり(?)でマターリしていたいけど、仕事があるのでそうもできません。それにしてもこの図体に毛皮付きですから、さぞかし暑いでしょうなぁ。ネコ界も大変です。

  その暑さの中、東永谷中学校や南高校では部活姿の生徒が多数見られます。拙者は高校時代は運動班(我が出身高校は部ではなく班と称す。例:野球班)には属さず文科系でした。そういえば高校野球の予選は恒例の4回戦敗退でした。いつになったら4回戦ボーイを脱せるのか…。

  帰りの東海道線横浜駅で、ホームに上がるとちょうど電車が入線してきました。すると警笛と共に非常ブザーが鳴り電車は急停車 どうやらホームから人が落ちたらしいけれど、衝突音はしないし、それらしき人影もない。2~3分で動き出したので、なんだったのでしょう。うまくどこかへ逃げられたのかどうか。ともかくホームの端をふらふらと歩かないことです。

  さて、我らがドラゴンズは昨日からタイガースとナゴヤドームで首位攻防3連戦です。昨日今日と連勝して。こんな重要なカードを中継しないテレビ局って、よっぽど奥ゆかしいのか…。


【今日の昼食】
中華清和楼(港南2丁目33-18)
 ☆みそラーメン 750円

上永谷篇其の壱

2006年07月25日 | 横浜市港南区


  権藤・権藤・雨・権藤…、じゃないですけど、似たような毎日です。梅雨明けにはもう少しかかりそう。

  上永谷駅を降りて環状2号道路を渡り平戸方向へ。永野小学校ではプールから歓声が上がり、校庭は行事の練習かブラスバンドが演奏しています。なんとなく聞き覚えのある映画音楽のような曲で、しかも小学生にしてはなかなかの腕前です。

  アップダウンが多い地形ながらも整然と街区化されているため歩きやすい街です。ですがここにも多いのが番地不詳の名無しアパート。メールボックスや住人向けの掲示物なども見てできる限り調べますけど、それでも分からなければ単に「アパート」とだけ記されます。真面目な話、命が惜しかったら手書きの紙にでもいいから出しておいたほうがいいでしょう。救急車を要請しても場所の特定に手間取りかねませんから。


【今日の昼食】
ともえ寿司(丸山台1丁目12-12)
 ☆ランチねぎとろ丼 630円
   上永谷駅前のイトーヨーカドー3階にあります。みそ汁やサラダ、ドリンクなどから1品選べるのでみそ汁を。回転寿司屋なのですが、コンベアーの上を缶ビールや缶酎ハイまで回ってます。ぬるくなるんじゃないか?

下永谷篇其の弐

2006年07月22日 | 横浜市港南区


  知り合いのヤングからが来て、返事の末尾に『雲葉@下永谷』と入れたら、「雨・雨・権藤・雨・権藤のごときお仕事、お疲れさま」と労われました。でもまぁ与田とか森田(以下略)

  東海道線を横浜で降りてホームを歩いていると、スーツ姿の若い男性から、「すいません、ここはどこですか?」と尋ねられる。どこと言われても横浜としか答えようがないけれど、ふと見渡すと駅名を記した表示類が意外と少ない。不慣れな人が居眠りでもして運ばれてきたら戸惑うだろう。

  そういえば京急では下りホームが今日から供用開始ではなかったか。そちらへ目をやると、上り専用となったホームの下り線側には工事用の囲いが張られてものものしい。直にちゃんとしたフェンスが設置されるのでしょう。近いうちに利用する機会がありそうなので楽しみです。

  下永谷駅を出て左手の丘の上に大きな老人ホームができています。このごろは老人ホームとグループホームが目立ちます。それでも神奈川県は人口比にすると少ないというのですから、石を投げればグループホームに当たるなんて地域もあるのでしょうか。
  建物の裏手へ回り山道へ。たしかここは先へ繋がっているはずと思っていると、前方からポチ君を連れて散歩中の人が。確かに繋がっていると確信し歩速を上げます。それでも昨日の雨のせいで足許はぬかるみ。さらに途中から草ぼうぼうになるし、それでも踏み固められた道筋が延びているため間違いはなさそう。どうにか建造物を発見して港南百合ヶ丘ハイツ方面へと抜けたのでした。横浜で山中遭難なんて洒落になりませんわ

  そろそろ昼食をと思案すると、あれうれしや、コンビニと医院が同居したビルの前にベンチがあるではないか。カップうどんとおにぎりを買い、高校生がたむろしている脇を借りてもそもそと食しました。

  どうにか区域を終え、次回から上永谷です。

下永谷篇其の壱

2006年07月21日 | 横浜市港南区


  学校は夏休みに突入しても、この天候ではプールなんぞ逆に地獄でしょう。今朝の最低気温が20℃なんてんですから。
  それでも休みを利用して遊びに行く子たちの姿も。ラッシュの電車に乗って、駅に着いても友達とのんびり降りるから通勤客の邪魔になる。拙者も南武線の川崎駅で前にいた中学生くらいの女の子2人組が、おしゃべりに夢中で急に立ち止まるから突き飛ばす格好になってしまいました。

  地下鉄下永谷へ。この駅は出入口が1か所だけで、地下鉄でこういう駅って珍しいように思います。

  下永谷は駅が谷にあって前後に山が聳えるという地形です。駅のホームに立つと上永谷方面へが登り、舞岡方面へが下りなので全体からすれば複雑な地形とも言えるかもしれません。
  駅から右手へ回り込んだ少し先に階段があり、そこを登ると日限山へ。車はその間をヘアピンカーブで勾配を緩くして登って行くかたちです。街並みは網目状で整然としているため調査自体は比較的ラクです。でもではさすがに進度は鈍ります。

  昼にはかなり激しく降り、地下鉄が水浸しで止まらないかと心配しましたが、長くは続かず、程なくして小降りに。

  切りのいいところで15時半には撤収し事務所へ。を借りて情報収集など。地図というものは正確に見えて、実は合っていないということがしばしばです。なにせ1500分の1ですから、地図上で5㍉ズレているだけでも大変な違いになってくるのです。

  昼食は今日もコンビニめし。Yショップで210円の助六を、日限山のショッピングセンター ―といっても2~3の商店や整体院が集まってるだけ― の店先に長いテントがあったので、そこを借りてもそもそと食しました。

上永谷・下永谷篇其の弐

2006年07月20日 | 横浜市港南区
一時

  雨続きで中4日の出動と、プロ野球の投手みたいです。土石流があった諏訪方面には拙者にも嫁はんにも親戚がいるので心配です。今のところ何の連絡も無いから無事なんだとは思います。
  『お金で買えないものは無い』と豪語している人たち。この大雨や鉄砲水も買い取っていただけないでしょうかねぇ。そういえば自然を相手に暮らしている人はこんなセリフ言いませんな。

  本題。
  上永谷へはしばらく通いそうなので地下鉄の回数券を買っておきます。地下鉄の回数券はカード式で、自動改札機を通すと1回分ずつ減っていくもの。実は地下鉄の回数券を買うのは今回が初めて。しかもトーチカや東急と同じ金額式で、乗り越したら差額精算というのを今まで知らずにいました。駅にも交通局HPの案内にも記載が無く、ちょいと不親切ですな。どの駅からでも乗れるという点を考えれば判りそうなものですけど、あるいはあまりそういう使い方はしてほしくないのかも?

  現場は平凡な住宅地で、とりたてて見所というものはありません。上永谷中里公園で休憩していると地響きがしてきます。真下を地下鉄が走っているためで、住んでいる人には慣れっこなのでしょうけど、ちと驚きます。

  写真のにゃーは、ご覧のようにしっぽに特徴があって、目もくりっとした可愛らしいニャンコ。でも見た目に似合わずかなりなドラ声です。

  昼食はコンビニのカップうどんといなりずし。上永谷駅のバスターミナル付近に広場があり、そこのベンチに腰掛けて食しました。

上永谷・下永谷篇其の壱

2006年07月15日 | 横浜市港南区


  横浜から地下鉄で上永谷へ。港南中央駅を過ぎてトンネル内の照明が増えると地上へ出て上永谷です。以前はトンネル出入口の照明は最大3列だったはずですが2列に減っています。それで足りるなら節電したほうが良いのでしょう。

  駅前では巨大マンションが建設中、その脇を通って環状2号道路を平戸方向へ。とにかく今日は暑い。歩いているだけで汗が噴出し、シャツは早くもびしょ濡れです。でもこの先2か月近くは今日みたいな日が続くわけですからして。まだ梅雨も明けてないうちから言うのは早すぎますか。
  それでも持参の水筒は空になり、宅地造成現場内にあった自販機を、許可を得て使わせてもらう。あれうれしや、缶は100円、500mlペットボトルは130円ではないか。お茶を買って水筒に移し替えます。

  昼過ぎには遠くで雷鳴が聞こえるものの雨になりそうな気配はありません。16時近くに少し降った程度であとは何事もなく。

  公園のベンチで休んでいると黒いレトリバーと散歩中の老婆が隣に。しばし談笑するも老婆は耳が遠いようでこちらの話は届いているのかどうか。ポチくん大好きという幼女がレトリバーを撫で回して、ご満悦の様子で母親と去ってゆきました。

  家に帰ると嫁はんがぴぃぴぃ言っている。昼過ぎの大雨で洗濯物はずぶ濡れになるわ、大変だったらしい。中原駅ではマクドが停電しエスカレータは止まりで大騒ぎだったそうな。
  翌朝の新聞では、高校野球の予選が行われていた等々力球場の電光掲示板が落雷の影響で故障し、試合に難渋したことが報じられていました。(ネットには出てなく、紙のみの記事のようです)


【今日の昼食】
ラーメン本牧家本店(下永谷3丁目1-5)
 ☆ラーメン(並) 600円
   しょうゆとんこつ味のスープに太い麺、そして焼き海苔、チャーシュー、菜っ葉が乗ったオーソドックスな横浜“家もの”ラーメンです。それ以上でも以下でもありません。

港南区12日目 ~笹下篇其の四

2005年05月16日 | 横浜市港南区


 港南区も今日で終われそうだ。磯子工高の南西側、南平台と称される地域だが渋谷や宮前台とは関係ない。なんの変哲もない住宅地なので特に紹介できる店などはありません。
 淡々と進めていると昼下がりまでに終わってしまった。あんまり早く終わると調査漏れでもあるのではないかと疑心暗鬼になってしまう。幸いにして調査漏れはないようだ。

 次回からは  楽しい西区へ。世間一般で“横浜”と呼ばれる地域へ向かいます。


【今日の昼食】
バーミヤン横浜笹下店(笹下3丁目14-10)
 ☆牛肉のピリ辛炒めランチ 609円+ドリンクバー 52円
   12日と同じ場所、つまり1階がバーミヤンで2階が夢庵になっている。ドリンクバーは携帯電話会社の割引サービス(会員制)を利用。