三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

加賀山昭の会富山公演に出演してきました。

2017年06月13日 15時42分08秒 | 民謡・尺八・笛

11日(日曜日)は、加賀山昭の会富山公演に出演してきました。

先週に予告で書きましたが、平林火山先生のピンチヒッターで笛・尺八での出演でした。
尺八譜もしっかりと書いたし、リハーサルも2回参加してほぼ万全の状態で本番を迎えることが出来ました。
今年に入ってから、加賀山先生の富山公演の尺八譜もたくさん書いたし、kazahana用の尺八譜もたくさん書いたし、2017年前半は楽譜地獄にはまっていた感もあります。


前日は自宅で一通り吹いてみて、最終チェックをしました。
藤本系の発表会は、いつもお伺いしているところばかりで、唄もいつも同じような唄なので、そんなに神経は使わなくても良いのですが、加賀山先生のところは藤本系とは結構違うので神経使います。
その昔10年も加賀山会に在籍していたので、耳に馴染んでいる唄もたくさんありまして、全知らない唄は少なかったのが幸いでした。


富山県民会館に8時30分集合とのことなので、逆算して7時30分に自宅出発。
日曜の朝のR8はガラガラでかなり早く着きました。


午前中は加賀山先生と紋ちゃんのリハです。
ちょっと心配だった加賀山先生の木挽唄メドレーも何とか無事にリハ終了。
慌ただしく昼食を済ませ、12時開演に向けてオープニングのステージでは加賀山先生の横に座ります。

その昔加賀山会に在籍していたとき、オープニングの合奏は一番うしろの段の隅っこで三味線を弾いていましたが、その10数年後にまさか先生の横で尺八を吹くなんて想像もしていませんでした。


私の担当は以下の通り。
尺八の入らない唄は、わずかに5曲だけ。
その5曲は、津軽よされ節、津軽三下り、せり込み蝶六、津軽あいや節、越中おわら節で、貴重な休憩時間でした。
まぁいつもの事ながら、ステージほぼ出っぱなしの4時間でした(^^ゞ


オープニング
・泰平踊り
・越前紙すき唄
・あめや踊り唄
・野下音頭
・柏野じょんから節
・笠神踊り唄
・黒石よされ節
・津軽願人節
・津軽数え唄
・津軽ばやし
・津軽タント節
・津軽六段

第2部
・南部じょんから節
・能登よいこの節
・田主節
・ソーラン節
・そんでこ節
・さんにょもんづくし
・りんご節
・稗搗節
・帆柱起し祝い唄
・北海盆唄
・貝殻節
・夜網節
・九十九里大漁木遣り唄
・さんさ時雨
・加賀鳶木遣りくずし
・弥三郎節
・早麦や節
・珠洲山曳き唄
・福浦もじり
・道南口説
・本荘追分
・祝いめでた
・舟こぎ流し唄
・磯節
・兼六園松づくし
・越前祝い唄
・なき荷方節
・磯原節
・江差追分
・森本ハイヤサンカサ
・南部荷方節
・秋田荷方節
・安来節

第3部
・祖谷の粉ひき唄
・正調なき荷方節
・よへほ節
・えちごや踊り唄
・黒田節
・南部追分
・福光ちょんがれ
・木挽唄メドレー(津軽木挽唄~南部木挽唄~日向木挽唄)
・珠洲酒屋酛すり唄


次から次へと追いかけられるように吹いていて、知らぬ間に家元のコーナーになっていたという感じです。
あっという間の4時間でした。

大きなミスは特になかったのですが、南部荷方節のときに、2尺1寸の裏で吹かなくてはならなくて、6寸管を手に取ったつもりがどうも8寸管を持ってしまっていたようで音が違う・・・。
6寸管を探してあれやこれやと持ち替えてしまって時間をロスしたことがちょっと残念。

暗い中でもちゃんとわかるように尺八を並べて置いていたはずが、どうも置く順番が狂ってしまってパニックになったようです。
それもこれも結局は暗い中でも確認できるようにLEDライトを持参しなかったのが敗因です。

LEDライトはいつも尺八ケースに入っているのですが、先日の停電騒ぎの時にケースから出して使ってそのまま忘れていたようです・・・反省。


相変わらずの出っぱなしで、写真なんか撮る余裕もなかったのですが、最後の越中おわら節で一息つけましたので、その時にステージ横から2枚ほど撮ることが出来ました。






以下の2枚は、福島豊さんのFacebookから、使用許可をいただいてお借りしました、ありがとうございます。






フィナーレでは、加賀山昭先生と富山支部長の加賀山昭千歌先生の間に入れと言われて、ビックリ。
10数年ぶりに晴れやか音頭を唄いました。
そういえばはれやか音頭の三味線を弾いたこともあったっけなぁ、などと思いながら、無事に加賀山昭の会富山公演は終了しました。


大役を終えて、昨日今日と燃え尽き症候群ではないですが、日課にしている無線機のスイッチも入れることもなく、ちょっとぐったりとしています。

今日の富山新聞に記事が載っていました。
私は家元の横で辛うじて写ってます・・・わかるかな。





次は25日に藤本わかば会のゆかたざらいもありますので、あんまりぼーっとしていられません。
そろそろ気持ちを切り替えて、次に向けて頑張ります。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JARL富山県支部の集いへ... | トップ | 藤本わかば会さんのリハーサ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長時間お疲れさまでした (ゆか)
2017-06-13 17:02:38
本当に、おひとりで何時間も!!!
大変だったろうと思います。
本当に、本当に、お疲れさまでした。

また、生くまりんさんにもお会いできて、嬉しかったです。
今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
♪ゆかさん (くまりん)
2017-06-14 01:36:14
私も生ゆかさんにお目にかかれて、嬉しかったです(^^)v
こちらこそ今後ともよろしくお願いしますm(__)m

4時間の長丁場でしたが、そんなに時間が経っている感覚もなくて、いつの間にか家元コーナーになってました。
最近こんな感じのパターンが多くて、きっと感覚が麻痺してるのでしょうね(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

民謡・尺八・笛」カテゴリの最新記事