三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

我が家の新人さんです。

2017年03月28日 00時42分05秒 | ネコ

先週、我が家に可愛い住人が増えました。




我が家には先住猫が3匹いまして、私も家内ももう歳だし、今から新たに猫を育てても遠からず「老老介護」になってしまうことが目に見えているから、もう新たに猫は飼わないことにしようと話をしていたのですが・・・

そんなある日、、、飼い主のいない猫達の避妊去勢手術のお手伝い、里親募集のお手伝い、不幸な命をなくすための活動等をしている、個人たちによる市民ボランティア「小松猫の輪」という団体がありまして、そちらのFacebookに、シャムMIXの女の子の里親募集がアップされていました。


その昔、今から35年前、知人からシャム猫の子猫を譲り受けたのが、我が家の最初の猫でした。
私の実家では昔から大体いつも猫を飼っていて、猫のいる暮らしが当たり前だったのですが、家内の家では猫は飼ったことがなくて、そのシャムが最初の猫でした。
かのシャム猫は、私達の2度の引っ越しにも一緒に付いてきて、17歳まで長生きをしました。
そういうこともあり、なぜかそのFacebookのシャムMIXに心が動いたのです。


先週、春分の日の20日。
私はkazahanaでの演奏があったので行けなかったのですが、家内と家内の妹が二人でお隣石川県の小松市までドライブして、かのシャムMIXを見に行って来ました。
ま、当然一目見たら迷わずに引き取ってくることだろうとは思っていましたが、案の定里親になって帰ってきました。

某所でケージの中でずっと10ヶ月間飼育されていたらしいのですが、決して良い環境とは言えず、小松猫の輪さんがレスキューされてきたらしいです。
新聞紙を敷いただけのケージの中で糞尿にまみれて生活していたらしく、加えて他の猫からもいじめられて攻撃されていたということでした。

長毛系なので、糞尿の匂いが強烈に染みついていて、預かってきたその日のうちに一度シャンプーをして、多少は匂いが少なくなりましたが、なかなかこの匂いは取れません・・・。
昨日2回目のシャンプーをしましたがまだちょっと・・・、もう1回ぐらいシャンプーすれば何とか許容範囲になるかと思います。

仮称「マロン」ちゃんということでしたが、我が家で名前を検討した結果、私の意見で「ひま」ちゃんということになりました。
シャムMIXというよりも長毛系なのでヒマラヤンMIXに近いし、ひまわりの様に明るく育って欲しいなぁ、ということでの命名です。
そういえばクレヨンしんちゃんの妹も「ひまわり」だったっけ。

ケージの中に10ヶ月入りっぱなしだったということで、足腰の力が弱くて、我が家に来た当初は上手く走ることが出来ませんでした。
少しの段差も登れなくて、椅子の上に乗ることも出来ませんでしたが、この1週間で驚異的に脚力が付いて、今では部屋の中を全力疾走しています。
平気で椅子の上やテーブルの上までも登れるようになって、お転婆ぶりを発揮しています。







左耳の切り込みは避妊手術をしてあるというマークです。
雄の去勢手術済みは、右の耳を切り込むのだそうです。
また野良に戻ったときに、誤って再手術をするのを防ぐためのサインということですが、ちょっと痛々しくて・・・




先住猫の「まな」とはずいぶん打ち解けました。


この「ひま」が婆ちゃんになる頃、私は70代半ば。
どっちが長生きできるか微妙なところです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内のお寺さんでkazahanaの演奏でした。

2017年03月21日 01時42分57秒 | kazahana

前日の民謡漬けから頭を切り換えて、20日(春分の日)は、kazahanaで氷見市内のお寺さんへ春彼岸の会の演奏に行って来ました。
2年前にもお伺いしたお寺さんですが、今年もオファーをいただきまして、ありがたいことです。

私の自宅から会場のお寺さんまでは10分弱。
箏の英里ちゃんの自宅のすぐ近所で、彼女の自宅からは徒歩30秒のお寺さんです。
私がお寺さんに着いたときに、ちょうど英里ちゃんの旦那さんが徒歩でお箏運搬係の任務を終了されたところでした。

確か2年前に行ったときには音響があったので、今回も使わせてもらえると思って、SM57を一本とワイヤレスマイクを持参したのですが、なぜか音響は普段使わないからと片付けてありました(^^ゞ
自宅まで近いので、PA一式取りに帰りますよと言ったのですが、片付けてあったPA一式を引っぱり出してもらいました・・・感謝。


今回のメニューは以下の通り。
春メニューもそろそろ終わりかな~。

・北国の春
・旅立ちの日に
・贈る言葉
・花は咲く
・春よ、来い
・糸
・雪の華
・海の声
・365日の紙飛行機

観客はちょっと少なめで残念でしたが、皆さん楽しんでいただけたようです。
年配の方が多かったので、もう少し年配向けのメニューにすればよかったかな・・・って思いました。














前回の南砺市の婦人会のアトラクションでは、突然のアンコールがあって、アンコール曲を準備してなくて焦ったので、今回はアンコール用に「早春賦」を用意していきましたがアンコールは無し・・・。
ま、準備するに越したことはないので、良しとしておきましょう。

「早春賦」は時期的にまだしばらく使えますので、次のイベントに取っておきましょう。
今月のkazahanaは、これで終わり。
4月には早々に施設のボランティア演奏があります。
ちょっと春~夏バージョンにメニューを組み替えなくては・・・

というわけで、この連休は前半が民謡、後半がkazahanaでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は日民の富山県連合大会でした。

2017年03月21日 00時58分19秒 | 民謡・尺八・笛

19日(日曜日)は、日民の富山県連合大会・少年少女大会でした。
私は松博会の会員さん&miyu&その他の皆さんの尺八伴奏要員です。



先週は珍しく本業が多忙で、連日明け方まで夜なべ仕事をしていたので、日曜の早起きはしんどいものがありました。
とも言ってられないので、頑張って早起きして会場の砺波市文化会館へ向かいます。

私の尺八伴奏担当は19人分でした。
罰ゲームの如く上手いこと飛び飛びに出番があるので、毎度の如く昼食を摂る時間はありませんでしたが、補助食のおかげで何とか乗り切りました。


早いものでmiyuはこの4月から6年生。
今年度が小学校4~6年の部の最後の大会です。

前年度優勝者は、前回とは違う唄でエントリーしなくてはならないとのことで、今年は「正調麦屋節」でエントリーしました。
そのようなルールがなければ「越中おわら節」でのエントリーのつもりだったのですが、miyuの大好きな麦屋節でのエントリーでかえって良かったのかもしれません。

しばらく麦屋節は唄っていなかったので、1ヶ月前から特訓をしました。
よく唄われている城端の麦屋節よりも、なぜか五箇山の正調麦屋節の方が得意なので、「正調麦屋節」を選択しました。
昨年秋辺りから変声期が来て、ちょっと発声が不安定だったのですが、何だかあっという間に落ち着いて大人の声になってしまったようです。
知り合いの皆さんから「迫力のある声になってきた・・・」とのコメントをいただきました。

結果は小学校4~6年の部門で優勝でした。
今年も夏には「きゅりあん」に行きますので、関係各位の皆さん、よろしくお願いいたします。
今回、「正調麦屋節」での優勝で、今までいろいろとお世話になった五箇山の皆さんにも少しは恩返しが出来たような気がします。









毎年のおなじみのショットです。
この一年で10センチ以上身長が伸びました・・・ビックリです。



私の身長も追い越されるかもしれません・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は結婚式のアトラクション

2017年03月12日 02時56分34秒 | 民謡・尺八・笛

昨日は終日富山市内にいました。
久々の民謡漬けです。


午前中は津軽三味線富山教室。
月に2回は早起きして富山教室へ通っております。

社会人1年生のまいちゃんと、リタイヤされて第二の人生を謳歌されているH氏が生徒さんです。
まいちゃんは、全国大会にも出場したことがある実力者ですが、昨年からもう一度原点に戻って津軽三味線のテクニックに磨きをかけています。
H氏はその昔民謡の三味線を習っておられたらしいのですが、奮起して津軽三味線を弾こうと、私の門を叩かれました。私よりもひとまわり以上年上の生徒さんです。

富山教室は二人とも大変熱心で、指導している私も教え甲斐があります。
きっと上達されることと思います。
頑張れ~!


さて、午後からは民謡でいつもお世話になっているTさんのお孫さんの結婚式。
新郎新婦入場を宮城長持唄の演奏でしたいということで、おばあちゃんのTさんの唄で私は尺八担当です。






結婚式や式典での入場の尺八唄は何度も演奏したことがありますが、良いものですね。
大体尺八の前奏から始まるので緊張はしますが・・・
今回の宮城長持唄の入場も良かったですよ。

Tさんは私よりちょっと上のお姐さんなのですが、もうお孫さんの結婚式です。
ウチのmiyuもあと10年ちょっと経てば結婚式なんてことになるのでしょうね。
その時はぜひ宮城長持唄で入場してもらわなくてはね(^^)v


待ち時間が長くて暇を持て余して、自分の姿を撮ってみました。
足も良くなってきたことだし、少し運動してダイエットしないと、着物も袴もパツパツですわ・・・





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南砺市城端へアトラクションに行って来ました。

2017年03月05日 23時36分19秒 | kazahana

今日はkazahanaで、南砺市城端へ。
地区婦人会総会の後のアトラクションに行って来ました。
何だか最近民謡関係の仕事よりもkazahanaの仕事の方が多いような・・・

総会が始まる前に音響を設営しなくてはならないので、早めに自宅を出発します。
東海北陸道福光ICで降りて会場へ向かいますが、途中コンビニでお昼を買っていこうと思っていたのに、その道中コンビニがありませんでした・・・残念。
遅い朝食を食べてから出かけたので、なんとか我慢するしかありません。

ぱぱっと音響を設営して、皆さん総会をやっておられる間にスマホを駆使してMCのあんちょこ作りです。
実は前日の晩にこの作業をするつもりだったのですが・・・
ガラケー一筋だった家内が某量販店でスマホを買ってきたもので、その設定にすったもんだしていて、あんちょこ作りどころではなかったのです・・・
スマホデビューの人には、せめてすぐ使える状態にしてから売ってもらいたいものです。


この日は年齢層が若めだということで、定番の懐メロ、童謡、唱歌などは無しのメニューで臨みました。

メニューは以下の通り。

・北国の春
・旅立ちの日に
・贈る言葉
・花は咲く
・春よ、来い
・糸
・アメージング・グレイス
・月の雫
・雪の華
・海の声
・365日の紙飛行機

でした。

kazahanaの歴史初のアンコールをいただきまして、そんな用意などしていなかったものですから、皆さんの意向で「糸」をもう一度演奏させていただきました。
2回目の「糸」の方が出来が良かったかも・・・。
これからはアンコールの用意もしなくては、と思います。

皆さん箏と尺八の優しいアンサンブルで十分癒されたようで、良かったです。
MCもしっかりと考えたし、手前味噌ながら充実した1時間でした。


またまた例の如くスタッフのお姉さんにデジカメを渡して撮っていただきました。













今年に入って、kazahanaの出番がたくさんあり、演奏も少しずつ良くなってきたような気がします。
今月はもう一度出番がありますが、その後しばらく出番が無いので、春~夏バージョンの新しい曲の準備もしなくてはと思っています。

五線譜にロツレチを書いたものがいくつかあるので、まずはそちらから片付けないと・・・
今日はスタジオジブリ作品の曲もやって欲しいな、というリクエストもありましたので検討しなくては。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内の施設で演奏してきました。

2017年03月04日 00時01分01秒 | kazahana

昨日は地元氷見市内の某施設へkazahanaで演奏に行って来ました。

いつもだったら「ボランティアで・・・」と書くのですが、思いがけず、この日はわずかですが謝礼をいただきましたので、ボランティアではありません。
こういうこともたまにはあるのですね。


さて、市内の施設までは自宅からほんの7~8分。
運転している時間よりも、自宅でPA機器を積み込んでいる時間のほうが長かったかも・・・。
小高いところにあるこちらの施設へは、はじめてお邪魔します。

演奏時間は40分ほどでということだったので、メニューはちょっと短めで次のようになりました。
ちょうどひな祭りの日でしたので、「うれしいひなまつり」を最後に入れました。

・北国の春
・花は咲く
・春のうたメドレー(春よこい、春が来た、春の小川、ちょうちょ)
・懐かしのうたメドレー(蘇州夜曲、鈴彼の径、古城、北上夜曲、青い山脈)
・アメージンググレース
・365日の紙飛行機
・うれしいひなまつり


知ってる曲があれば、ご自由に歌って下さいとお話ししたところ、最初の「北国の春」から、「懐かしの歌メドレー」まで、ずっと皆さん口ずさんでいただけて、こちらまで嬉しくなりました。
最後の「うれしいひなまつり」は、スタッフさんに前もって歌詞を配っておいでいただけたので、皆さんで大合唱となりました。


3月はじめとは思えない良い天気で、背中から陽の光を浴びて演奏したので、暑くて大変でした。
以下、またまた例の如くスタッフさんにデジカメを渡して撮っていただいた画像です。















ステンドグラス風に、印刷した紙を窓に貼って、お洒落な演出をしていただけました。



正面玄関に飾ってあったひな人形



スタッフの皆さんも良い方ばかりで、気持ちよく演奏することが出来ました。

さて、今日も明日もイベントです。
すでにちょっと疲れ気味です・・・



追記

3月5日の富山新聞に記事が掲載されていました。
いつの間に新聞社の人が来ていたのか知りませんでした・・・(^^ゞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする