三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

パソコントラブル

2011年02月18日 01時21分47秒 | しょーもない徒然日記

最近パソコンの調子がおかしいのです。


作業をしている最中に突然画面が消えてリブートしたり。
スタンバイモードから起動させようとすると、同じくリブートしたり。
電源を入れても画面が真っ暗なままだったり・・・・


、ということがしばしば起きるようになっていたのですが、先日から電源を入れると必ずこんな画面が出るようになりました。




画面にしたがってF1キーを押すと、通常どおりwindowsは立ち上がるのですが、こういう画面ってほんとうに心臓に悪いですよね。


で、たまたまパソコンに詳しい友人にこの話をしたら、彼のパソコンもわが家と全く同じような症状が出て、あちこち聞いてみたけど修復困難だという結論に達したそうです。
どうやら、ソフト上の問題ではなくて、マザーボード上の何かの部品の劣化で、windowsが立ち上がる際に、適正な電圧がかかっていないのではないかということでした。
マザーボードを取り替えるという方法が一番手っ取り早いらしいですが、なんせもう7年も使っているパソコンなので、既にこのパソコンに対応するマザーボードは存在していないし、結局はぼちぼち新品に入れ換えるのが良いのではないかという提言をいただきました。


ただ、この画面が出たからと行っても、ある日突然再起不能になることはないだろうと言うことなので、しばらく様子を見ながら次の機種への移行を考えることにしました。
今まで、何度も突然昇天されて、その都度しんどい目にあっているだけに、パソコントラブルは気が重いです。
ま、でも今回のパソコンは7年も保ったので、優秀なほうだと言わなくてはいけませんね。


ただ、ネックが今使っている商売用のソフトが、windows7で動くかどうかです。
誰かwindows7のパソコンを持っている人のところへ行って、インストールして動作確認する必要があります。
このところ裏の仕事で忙しいのに、厄介な問題を抱えてしまいました。


また経過報告します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪みやげ

2011年02月17日 01時39分39秒 | しょーもない徒然日記

先日来、大阪土産を何人からかかいただきました。

「面白い恋人」は吉本プロデュースです。
名前は冗談ですが、味はしっかりしていて、大変美味しくいただきました。




ベビースター鶴橋風月ヤキソバ味も、なかなか美味しくて、ビールのつまみにぴったしでした。




中之島浪速煎餅は、こつぶっこをそのまま煎餅にしたようで、これも美味しくいただきました。





昨年は二度も大阪へ行っていながら慌ただしく帰ってきたので、今年はゆっくりと遊びに行きたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾き初め会

2011年02月15日 01時23分01秒 | 民謡・尺八・笛

13日の日曜日は、佐藤松子流松博会の弾き初め会でした。


毎度毎度のことですが、休む間もなく働いてきました。
今回は細三味線の出番を辞退して、尺八・笛・津軽三味線に専念したので、あまりドタバタすることも無かったのですが、疲れました。

実はゲストの京極加津恵さんの、「道南口説」の三味線を弾くことになっていて、これが一番のプレッシャーでした。
本番前に一度だけ、それも中一つだけ合わせていただきましたが、本番は緊張して唄じりの切り方を迷ってしまったり、反省点が多々ありました。
修行が足りません・・・・(^^ゞ
でも良い経験をさせていただき、感謝しています。




孫のmiyuは、「茶切り節」を唄いました。
本番前のリハでは歌詞が出てこないところがあったので、今回も手の甲に歌詞を書いての出演でした。
本来なら爺の私は三味線を弾くはずだったのですが、尺八の師匠の調子がイマイチなので、尺八に回りました。




これは「雪の山中」の演奏です。
私は舞台下手の方で笛を吹いています。



今回も写真なんか撮ってる余裕もなかったので諦めていたのですが、てるてる亭仲間のmasaさんが撮って送って下さいました・・・ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音合わせ

2011年02月11日 12時35分53秒 | 民謡・尺八・笛

昨夜、藤本の某先生と音合わせをしてきました。

来月行われるこちらの藤本の先生の発表会に、助っ人で尺八を吹きに行く事になっているのですが、今回が初めてのことなのでリハ、本番の前に細かい打ち合わせをしなければならないということでお伺いしてきました。
藤本の大先生のHさんと、来月の発表会の会主、そして私の3人での音合わせです。

H先生の三味線、会主の先生の唄で、私の担当する30曲ほどを本番の調子(高さ)で2題ぐらいずつ合わせます。
まるで昇級試験のような緊張でしたが、2時間半ほど細かいチェックをしながら、音合わせは終了。
あとは来月のリハと本番に備えるだけです。


久々に良い三味線で吹いてきました。
実に気持ちの良い時間でした。

しかし、普段お邪魔しているところは、一体何なのよ・・・・と言いたくなります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピーやさん・・・

2011年02月09日 00時06分54秒 | 民謡・尺八・笛

先週から、楽譜を書く作業に追われています。

何たって笛や尺八の譜面は、あまり世の中に流通していないので、困ります。
メジャーなものは何とか手にはいるのですが、あまり知られていない民謡の楽譜は、まず手に入りません。

結局三味線文化譜や音源などを頼りに自分で書くしかないんです。
これがなかなかしんどい作業で、、、

先週から頑張ってコピーして書いた尺八譜は次の通り。

・南部じょんから節
・石狩川流れ節
・お小夜節
・熊本自転車節
・能登よいこの節
・秋田音頭(笛)
・その他地元の先生のオリジナル曲
 などなど。


秋田音頭の笛がテンポも速くて一番大変でした。
とりあえず耳コピーでメモしたものを、今度は清書しないといけないし。
その後しっかり吹けるように練習もしなくてはいけないし、尺八吹きの苦悩は延々と続くのでした・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かちこま

2011年02月08日 02時02分29秒 | 

今年の新酒シリーズ第二弾です。





私が富山の酒で一番だと思っているのがこの「かちこま」です。
今年もどっしりとした味わいの酒に仕上がっています。
普通酒で、この値段で、この味わい。
さすがです。

毎年売り切れるのが早くなっているそうですが、しっかりと予約してゲットしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全文引用一行レス

2011年02月03日 11時54分18秒 | しょーもない徒然日記

先日、知人から表題のような、「全文引用一行レス」というメールを受け取りました。
本人は特に気にせずにこのようなメールを送ったのだと思いますが、私にとっては不愉快この上ないメールでした。
一昔前、「パソコン通信」等と呼ばれていた時代には、「全文引用一行レス」っていうのは最低の文章と言われて、集中砲火を浴びたものですが・・・・。


とは言っても、最近はこんな「全文引用一行レス」とは何のことかピンと来ない人も多いのかもしれませんが・・・・。
確かにパソコンのメールソフトや携帯のメールには、本文を引用する便利な機能が付いています。相手のメールを見ながら返信メールを作ることが出来るので、私も使っています。
が、試験の添削では無いのですから、送信時には引用文は原則削除するのがエチケットでは無いでしょうか。


以前は、ネットでのエチケット、「ネチケット」などと言われて、このような引用文の扱いや、メールの返信で自動的に件名に付く「re:」の扱いなどがよく話題になっていました。
引用文は相手の失礼にならないように最低限に限定して、返信時に付く「re:」は削除して新たに件名を付ける。
などというようなことが、ネットでの常識だと言われていた。
文章の引用は不可という厳しい掲示板やメーリングリストなどもありました。


最近はどうでしょう。
「全文引用一行レス」はあたりまえ。「re:」は消すはずもなく・・・・
「re:おはようございます」や、「re:ありがとうございました」なんて、平気で横行しています。
悲しいことに実際これに違和感を覚える人も少ないようで。

まるで文句言いの爺のようですが、私のような、20年も前の「パソコン通信」や「パケット通信」等と呼ばれていた頃からの人間は、断じて許せません。


そうそう、私が返信に「re:」って付けるときは、相手のメールにムカッと来ている時、意識的に付けることがあります。
普段は必ず「re:」をはずすか、携帯メールで用件のみの一行メールの場合などは、件名無しで送ります。「re:こんにちは」よりは良いと思いませんか。


爺の戯言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする