三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

長岡すみ子の会ゆかた会

2016年07月24日 23時46分40秒 | 民謡・尺八・笛

今日は長岡すみ子の会ゆかた会でした。

土曜日の疲れが全く取れてない中、会場のいこいの村磯波風へ向かいます。
実は前日は移動だけで疲れ果てているのに、この日のために尺八譜を3曲分書いていたのでした。
三味線譜の下に小さくロツレチを書いていたものを、しっかり尺八譜に清書して間違いの無いようにしました。
前日になって大慌てで宿題を片付けるのは、学生時代からの私の得意技のようです・・・。
という訳で、昨日の疲れが倍増していたのでした。

こちらの会は尺八奏者が2名いらっしゃいますので、私の担当は約半分です。
結構楽をさせていただいております。


私の担当は以下の通り。

・十三の砂山~弥三郎節~津軽願人節
・さんさ時雨
・隠岐祝い音頭
・からめ節
・武田節
・夜高節
・磯節
・ソーラン変奏曲
・祇園小唄
・八木節
・美浜ねばり挽き唄
・信濃追分
・三条凧ばやし
・磯原節
・宮津節
・こきりこ節


実は前日八木節の笛の譜面を書いていたのですが、行く先々でまったく違った八木節ばかりだし、CDの音源は地元の演奏でこれまた違うし、書きようがありませんでした。
藤本流の三味線譜も頼りにしてみましたが、どうもいまいち違うみたいだし、米谷流は八木節の譜面が無いし・・・。
とりあえず前奏と間奏を三味線譜を頼りに書いたのですが、どうも納得がいきません。
今後の課題にしたいと思います。











午前中からゆかた会が始まったので、午後1時半から昼食の懇親会です。
当然昼からアルコールを飲む人はほとんどいなくて、皆さんノンアルコールで酔ったつもりです。

アルコールが入らないのでカラオケも盛り上がらず・・・。
結局皆さん民謡の余興で楽しまれました。

締めの発声が回ってきたので、「変則三本締め」をこちらの会で初披露しました。
私の身近な人は知ってる方も多いと思いますが・・・。

3時半で懇親会はお開き。
この後は予定が無かったので、ゆっくりと風呂に浸かってから帰ってきました。


これにてこの週末のドタバタは無事終了。
早めに帰宅できたので、顛末記も早々に書くことが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東奔西走の土曜日。

2016年07月24日 22時59分13秒 | 民謡・尺八・笛

東奔西走の土曜日でした。


朝一で津軽三味線富山教室へ向かいます。
ひょっとして子供達が夏休みに入ったからでしょうか、土曜日にしては車の流れが悪くて、いつもより時間がかかりました。

お稽古場を提供していただいている村松屋富山店では夏の展示会中です。
展示会期間中は皮張りの割引がありまして・・・。
どうも津軽短棹の音がいまいちでして、たまにしか出番が無いのでまぁいいか、と思って使っていたのですが・・・。
来月以降、短棹の出番が何回もあるようなので、さんざん悩んだあげく、まだ破れてないのですが皮の張り替えをお願いしてきました。
先日はスネークの2号機の皮張りをお願いしたのに、出費がかさみます・・・。


で、午前中は富山市、夕方からは七尾市へ向かいます。
いつもお世話になっている原田實先生のお伴で納涼祭のアトラクションの筈だったのですが、いざ七尾市まで行ってみてビックリポン!

原田先生曰く、「オレ、他の用事があるので、あとはあんた達で頼むわ・・・」
と言ってそそくさと帰って行かれました。
そんなこといきなり言われてもねぇ、心の準備も何もありませんがね・・・(~_~;)

あんた達といわれても、この日は夏目栄子先生と、夏目先生のお弟子さんが二人、原田先生のお弟子さん、そして私の5人。
ま、プログラムも適当に考えてやってくれ、と言うことだったので、夏目先生と急遽相談の上、ほぼぶっつけ本番で納涼祭のアトラクションに臨みました・・・(~_~;)
私は何を頼まれても良いように三味線と尺八を持って行ってましたが、尺八の出番は無し。
結局ほぼ一人で三味線を弾くことに。
何てことだ・・・
でも、何故か皆さんのびのびと楽しんで唄っておられたような・・・気のせいかも。


メニューは次の通りとなりました。

・花笠音頭~ソーラン節~真室川音頭
・りんご節
・秋田人形甚句
・津軽あいや節
・津軽タント節
・南部俵積み唄
・麦屋節


りんご節と人形甚句は、尺八ではしょっちゅう吹いてますが、三味線はえらい久しぶりに弾いた気がします。
でも何とか覚えてるものですねぇ。
唄は女性3人で高い調子ばかりだったので、糸が切れないかが心配でしたがなんとか持ちこたえました。
午前中に皮張りに出した短棹を、もう一日遅らせてここで使うべきでした。









町内会長さんの計らいで花束までいただきまして、ありがたいことでした。
お土産に七尾名物というお寿司をいただきました。



ちょっと変わったお寿司で大変美味しくいただきました。


この日の車での移動時間は、富山市往復で2時間、七尾市往復で1時間40分。
何だか移動だけで疲れました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は南砺市の施設でボランティア演奏

2016年07月21日 03時20分41秒 | 民謡・尺八・笛

昨日は南砺市の某施設へボランティア演奏に行って来ました。

メンバーは私を含めて4名。
ボランティアなので、著名な先生方に声を掛けるわけにはいかなくて、いつものメンバーです。

今回は何でもありの特別サービスです。
音響一式に、津軽三味線、民踊三味線、胡弓、尺八、笛とありったけの楽器を満載して南砺市へ向かいます。

こちらの施設は、今年の2月にkazahanaで、3月には民謡で訪れていて、今回が3回目。
スタッフも皆さん気さくで明るい人ばかりで、気持ちが良いです。

メンバーは4名とも違う会に所属しているので、特にグループの名前がありません。
前回訪れたときに、冗談で各メンバーの名字の頭を取って「大中小の会」にすれば、と言ったのがそのまま決定してしまって、今回はこんなウェルカムボードまで作ってありました(笑)
もうちょっと洒落た名前の方が良いのですが・・・




メニューは以下の通り。

・秋田大黒舞(津軽三味線)
・山中節(尺八)
・伊勢音頭(三味線)
・津軽タント節(津軽三味線)
・津軽あいや節(津軽三味線)
・麦屋節(三味線)
・秋田長持唄(尺八)
・南部牛追唄(尺八)
・越中おわら節(胡弓)
・こきりこ唄(笛)

でした。
MCはすべてやらなければならないし、楽器は持ち替えなくてはならないし、三味線は調子を変えなくてはならないし、結構大変な役回りでした。
次からお姐さん方にMCを半分ほど任せようかと思います・・・。






ありがたいことに、こちらの施設で今年度下半期のボランティア演奏のオファーをいただきました。
12月に「kazahana」と「大中小の会」、来年2月に再び「kazahana」で演奏に伺うことになりました。
新しい演目を考えなければいけませんなぁぁ。

という訳で、平日からこんな事をやってると、必然的にこんな時間になるのでした(~_~;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華の会40周年記念 民踊華まつり

2016年07月20日 02時14分10秒 | 民謡・尺八・笛

「海の日」の連休は、「華の会」40周年記念公演と祝賀会でした。



16日(土曜日)

朝から津軽三味線富山教室へ向かいます。
会場の村松屋富山店は、この日から展示会がスタート。
展示会期間中なのにお稽古しても良いのかと聞いたところ、BGM代わりになるからどんどんやって下さいとのこと。
お言葉に甘えてお稽古をしてきました。

展示会では、人工皮革リプルを張った津軽三味線があったので、試奏させて貰いました。
なかなかの音がしますが、やはり犬皮とは違い、ドーンと来る音がありませんねぇ。
でも、野外用に割り切って使うか、もしくは入門用の安い三味線に張れば、十分に使えると思います。

夜は華の会のリハーサル。

私の当番は、
長岡すみ子先生の「祝奉節」
川西美智子先生の「伊勢音頭」と「南部俵積み唄」
竹氏修先生の「利田荷方節」と「越中おわら節」

いずれも尺八・笛です。


竹氏修先生の「利田荷方節」は、音源が無くて、長岡先生のテープから音を拾って譜面を起こしたのですが、前回の合わせでは唄い方が全く違っていたので、この日まで大幅修正して尺八譜を書き直してきました。
この日のリハで最終的に少し修正して、ほぼ完璧になりました・・・ヤレヤレです。

あ、「秋田荷方節」ではありませんので、悪しからず。
富山県立山町に「利田」という地名のところがありまして、この界隈で唄われていた荷方節ですが、一時唄う人がいなくなって途絶えていたものを発掘されたものだそうで、唄い手さんによって節が違うのだそうです。



17日(日曜日)

華の会40周年記念公演の本番当日です。

画像 

9時から祝奉節を合わせるということで、8時に自宅を出発。
どうも朝一に尺八吹いても、調子が出ません(^^ゞ
きっと頭も、口輪筋も寝ているのだと思います。
三味線の先輩方も朝から調子が出ないと言っておられました・・・

出番は午後2時過ぎということで、ひたすら時間が経つのを待ちます。
会場は超満員で立ち見まで出ていたので、会場へ行くのは遠慮して楽屋のモニターをずっと見て過ごします。
お昼は例によって「芝寿し」の弁当だったので、寿司飯の塩分オーバーで尺八が吹きにくくなるのを避けて、本番終了まで我慢をしました。

本番の5曲は無事に終了。
心配だった「利田荷方節」も、バッチリ上手くいきました。

全然写真が撮れてなかったので、フィナーレの時に舞台袖からようやく一枚ゲットしました。



この日は終演後写真撮影をして解散。
記念祝賀会は翌日会場を変えて行われました。



18日(海の日)

華の会40周年記念祝賀会です。

この日は祝儀曲として、竹氏修先生が「利田荷方節」を唄われるので、再び尺八伴奏です。
踊りは筏井豊華城先生、筏井豊華翔先生、筏井豊華優先生の親子三代で踊られました。
ちょっと余裕が出てきたので、踊りをチラ見しながらの伴奏でした。

来賓のお偉いさんがたくさん臨席されている前での演奏は、乾杯の前で皆さん真剣に見ておられますし、さすがに緊張しました。






締めは定番、越中おわら節の輪踊り。
延々10分以上演奏してました。
この日は胡弓が無くて、一言あれば持って行ったのに・・・残念でした。
胡弓の代わりに尺八で失礼しました。

かくして、海の日の連休は利田荷方節に振り回されて終わりました。

一昨年くらいまで、海の日の連休はバイク仲間とキャンプ、もしくは湯快リゾートで宴会、というのが定番だったのに。
去年からこの定番も芸能活動に変わってしまいました。
声が掛かるウチは、頑張らなくてはね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたドタバタの週末でした。

2016年07月12日 00時39分11秒 | 民謡・尺八・笛

先週末も相変わらずの東奔西走の週末でした。
それも金曜日から3日間連チャンでのドタバタでした。



まずは7月8日(金曜日)。

亀ヶ谷先生のお伴で、砺波市の某施設へ。
今回は尺八・笛のみの担当なので、いつもよりは若干荷物が少なめでした。
しかし、最近三味線の仕事がないなぁぁぁ。






メニューは以下の通り。

・花笠音頭
・稗搗節
・秋田船方節
・貝殻節
・黒田節
・秋田大黒舞
・秋田長持唄
・喜代節
・隠岐祝い音頭
・真室川音頭
・帆柱起し祝い唄
・酒田甚句
・河内音頭
・津軽甚句
・越中おわら節

酒田甚句はしばらくやってなかったので、私も三味線の先輩もちょっと危なかったのですが、何とか無事に伴奏できました。



毎年おじゃましている施設ですが、去年は私が都合悪くて先輩が代理で参加してくれました。
なので、ポスターの尺八は先輩が写ってます。


お昼に集合だったので、きっと何か食べるものが出るだろうと思って行ったのですが、何も出なくて結局帰り道でコンビニ弁当を買って帰宅。
おにぎりでも買っていけば良かった・・・



7月9日(土曜日)

長岡すみ子先生の、新曲披露パーティーです。
「布橋おんなみち」「おしろい月夜」のシングルCDの披露です。




富山市のホテルに9時集合なので、8時に自宅を出発します。
第2土曜なので、朝のラッシュもほとんど無く50分ほどで到着。
ぱっぱっと着替えてすぐにリハーサルです。

私の担当は4曲。

・ソーラン節変奏曲
・麦屋節
・秋田長持唄
・伊勢音頭








はじめから着物を着ての宴会ですが、仕方ありません。
昼からノンアルコールで酔った気分になってみました(笑)



7月10日(日曜日)

珠洲市民謡会の発表会です。
加賀山先生の社中に混ざって尺八・笛を吹いてきました。

氷見市の自宅から珠洲市まで1時間50分。
やはり能越道が七尾市まで延伸したことが時間短縮になってます。
後は七尾市の分断区間が繋がれば、もう10分は短縮になると思います。





依頼を受けたのは昨年秋。
今年春になって曲目リストをいただいて、それからがさぁ大変。

富山県内の民謡会なら、大体知ってる曲がほとんどで、そんなにビックリすることもないのですが、珠洲市はお隣石川県です。
加賀山先生が指導に行っておられる会ですが、知らない曲が多くて、今回新たに尺八譜を書いた曲がたくさんありました。
ま、それも勉強のうちです。












私の担当は以下の通り。

・珠洲起舟祝い唄
・さんにょもんづくし
・福浦もじり
・七尾ふり売り唄
・能登島サシ音頭
・珠洲酒屋酛すり唄
・ダンチョネ節
・新崖節
・本荘追分
・伊勢音頭
・ちょんがり珠洲
・能登麦屋節
・伊予万歳
・相馬盆唄
・長者の山
・上げ潮太鼓
・さんさ時雨
・南部俵積み唄
・南部じょんから節
・秋田船方節
・四つ竹節
・能登舟漕ぎ唄
・武田節
・秋田大黒舞
・恋路舟唄
・珠洲酒屋酛すり唄
・珠洲酒屋醪唄
・秋田おばこ
・秋田荷方節
・珠洲山曳唄

以上でした。

今回新たに書いた尺八譜は12曲
以前に書いてストックしていた尺八譜は8曲でした。
北陸民謡の尺八譜がますます充実してきました(^^ゞ

さすがにこれだけ吹くと疲れます。
加えてこちらの会は低い調子が多くて、指の短い私にとってずっと長尺管を吹くのは辛いものがあります。
指はつりそうになるし、手首の関節も痛くなるし、大変でした。
このようなときには、2尺1寸あたりでも裏で吹くようにすれば良いのかも知れません。
今後の課題にします。

いろいろとお気遣いいただいた珠洲民謡会の皆さまに感謝感謝です。


懇親会はまたまたノンアルコールで酔ったつもりになって(最近こればかりです・・・)気持ちよくなったところで中座させていただき、帰路につきました。

この週末のイベント3連チャンが無事終了したことで、肩の荷はほぼ8割ほど無くなりました。
今週末、来週末とイベントは続きますが、そんなにプレッシャーのかかるものは無くなったので、一安心です・・・。
しかし3日間三味線触らなかったなぁ・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらずドタバタの週末。

2016年07月03日 23時13分41秒 | 民謡・尺八・笛

例によってドタバタの週末は記録を伸ばしております。


2日(土曜日)

佐藤松子流義正会の、日本民謡協会発掘民謡認定祝賀会へ。
朝から5名乗り合わせて砺波市の会場へ向かいます。
私は往路は運転手、帰路は酔っ払いのため後部座席です。

何曲か披露曲の伴奏(尺八・笛)をしなくてはならないので、最初から着物を着ての宴会です。
どうも日中からから飲むのは好きではありませんが、若鶴の「玄」の燗が美味しくて、ついついオーバーペースでした・・・反省。

伴奏は5曲。

松博会の出し物で、
・麦屋節
・長崎ブラブラ節
・祝奉節

ゲストの寺崎美幸さんの伴奏で、
・帆柱起し祝い唄

同じくゲストの久保義晴先生の伴奏で
・福光めでた

でした。
アルコールが入ると、いつもよりなめらかで調子が良いのは何故でしょうか。
そういえば、本番前にビールを飲んでる方も見かけたことがありますが・・・(^^ゞ

陽のあるうちから飲むと、何もやる気が起きなくて、一日終わっていきます。
結局夕方に帰ってきて、宿題は何もせずに終わってしまいました。


3日(日曜日)

北日本民謡舞踊砺波大会です。

今回は固定伴奏の当番ではないのですが、ゲストと、アトラクションの伴奏(尺八・笛)です。




これは、同い年のTさんです。
合格しましたが、残念ながら県大会には進めませんでした。
また来年パワーアップして頑張って下さい。
富山県の民謡界では数少ない同学年なので応援してます!


伴奏は以下の通り。

・越中おわら節
・貝殻節
・福光めでた
・祝奉節


福光めでたは、いつもお世話になっている亀ヶ谷先生の伴奏でしたが、いつになく三味線もぴったり合っていたし、会場の音響も良くて、気持ちよく唄っておられました。
ステージから降りてきたら、「めでたの笛は大変良かったよ」と声を掛けられました。
精神構造が単純なもので、こんな事を言われるとうれしいものですねぇ。


というわけで、夕方に帰宅。

そのままこの日も何もせずに終わるような雰囲気でしたが、急遽書き直しの楽譜がひとつ発生。
三味線譜をファックスで送ってもらい、大慌てで書き直しました。
もうこれで魔の楽譜書きも一段落の筈なのですが・・・


何だかんだと忙しいのは今週がピークのようです。
根性で乗り切らなくては。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hyclad+仙道かおり LIVE

2016年07月02日 00時47分52秒 | 音楽一般

昨夜はとっとと仕事を切り上げ、金曜の夜の高岡教室も休講にして、富山市はずれの禅寺へ行って来ました。
楽しみにしていた、「Hyclad&仙道さおりLive」です。






会場は富山市の西の端っこにある曹洞宗のお寺さんですが、実に立派なお寺です。
私の魚津の実家も曹洞宗で、お世話になってるお寺は結構立派なお寺ですが、それよりも遙かに立派なのでビックリポンでした。










主催者からこの懐石弁当は美味しいんですよ、と聞いていたので、しっかりと弁当も予約しました。
一見、どうってこと無いように見えますが、実に美味しいお弁当でした。
優しい味つけで、塩分控えめだし。
値段以上の価値は十分にありました。




ステージ後方は、広いガラス窓越にライトアップされた庭が背景になって、何とも言えない良い雰囲気です。







良質の音楽と、楽しいMCって良いですね。
自戒の意味も込めて、見習わなくてはいけないなぁ、と思いました。

バイオリンのYuiさんは何度も富山に来られて聞いていますが、今回ギターの伊藤さんは聞くのが初めてで、私は最前列かぶりつきで聞いてきました。
いや、実に洗練されたテクニックで、私は釘付けになってました。

その昔、小学校から高校までクラシックギターを嗜んでいた私にとっては、超感動の2時間でした。
今は楽器も息子に譲ってしまって手許にありませんが、また弾いてみたいなぁという気持ちになったのは言うまでもありません。
当時はフォーク全盛の時代でしたが、何故かクラシックギターにはまっていた少年の頃が懐かしいです。


というわけで、楽譜書き地獄のトンネルからもようやく抜け出しまして、ちょっとだけ骨休めの金曜の夜でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする