三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

とやま青少年伝統芸能祭でした。

2024年01月21日 23時16分05秒 | 民謡・尺八・笛
1月21日(日曜日)

とやま青少年伝統芸能祭でした。






助っ人尺八での出演はこれで何年目になるでしょうか。
確かmiyuが4歳か5歳の頃に、先輩からバトンを受け継いでいるので、10年以上経っていると思います。
しかし依然として青少年の尺八奏者が出現しないので、爺ィが若者に交ざって尺八を吹いております。
当然青少年の尺八奏者が出現すれば、大歓迎で出演することになると思いますが、多分私がコロッと倒れたら、富山県の民謡尺八は途絶えてしまうことになると思います。

孫のmiyuも出演するはずでしたが、金曜日から発熱してダウン。
残念ながら大事を取って欠場でした。
あちこちでインフルエンザが流行していますので、学校でもらってきたのかもしれません。

私も先週の新春民謡の疲れで体調不良でしたが、発熱は無かったので出演しました。
こんな時有能な若手のお弟子さんがいれば、バトンタッチするのですが・・・
はたしてそんな日は来るのでしょうか?

毎年正面玄関に掲げられていた看板は何故か無し。
経費節減なのかはわかりませんが、ちょっと寂しい感じです。
かわりに小さなディスプレーに表示されていました。






前日の土曜日は、津軽三味線富山教室で2時間みっちり三味線を弾いてからリハーサルへ。
6寸管がまだ修理中なので、スペアのメタル尺八で参加しました。





さすがに気温が低いと、メタルはなかなか管が暖まらなくてピッチが下がります。
管を体に密着させてなるべく温めてから演奏するようにしました。

気温とピッチの変化は、下のようになります。
摂氏28度でA=442になるように作られているので、25度まで下がるとピッチは2Hz下がる計算になります。
これはどんな楽器でも同じで、三味線の場合はステージでライトが当たったりするとピッチが上がります。素人考えではライトが当たると糸が延びて音が下がりそうに思いますが、音速が上がるためピッチが上がることになります。


表は泉州尺八工房さんのHPよりお借りしました。


曲目は以下の通り。

・北海盆唄
・帆柱起し祝い唄
・チャグチャグ馬コ
・黒田節
・秋田飴売り唄
・リンゴ節
・福光めでた
・といちんさ
・越中おわら節

子供達の唄なので、全て1尺6寸(8本)です。
北海盆唄はリ一なので、久々に4寸管を使いました。

鳴り物の晴美ちゃんと、毎年恒例の記念撮影。



これで新年のイベントは一段落。
来月は久々にkazahanaのコンサートを開催します。
多分足下は悪いのではないかと思いますが、ぜひ聞きに来てください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春民謡の祭典

2024年01月18日 22時35分36秒 | 民謡・尺八・笛
1月14日(日曜日)

新年恒例の「新春民謡の祭典」が、富山県民会館で開催されました。

ずっとオーバードホールでの開催でしたが、今年は経費削減なのか会場が取れなかったのかわかりませんが、富山県民会館での開催でした。
県民会館というとやたらと階段ばかり多いイメージで、人工膝関節になった身としては辛いものがあります。

朝から快晴で、放射冷却現象で前日までに振った雪がツルツルに凍っていて、富山市まで走る間に事故車を何台も目撃しました。
他人事だと思っていたら、県民会館の駐車場に車を止めて降りた瞬間に、つるつるに凍ったところで見事に転けました。大事には至りませんでしたがびっくりでした。



県民会館は楽屋が少ないので、この日のような大きなイベントでは、本館の会議室が楽屋になります。
本館からステージまでは、エレベーターに乗って、渡り廊下を歩いて、ステージの袖までと結構あるんです、なんとかならないものでしょうか。
とは言っても私が高校生の頃からある建物なので、もう50年以上は経っています。
その頃から比べると渡り廊下が出来たり、エスカレーターが付いたりしてますが、根本的に古いので郊外に建て直すほか無いのかもしれません。
当県は何事においてもスポーツ施設が優先なので、私が生きてる間に新築移転は無いと思いますが。

さて、11時スタートなので、速攻で着替えてオープニングの、藤本むつみ会さんのリハに向かいます。
今回のオープニングは藤本流の「ひなぶり三番叟」。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、高音の笛で始まります。

YouTubeで予習していたら、いつも吹いている音より3度上の音で吹かれている動画を発見、多分能管だと思いますが、これが超かっこいいので真似てみました。
冒頭のこの音(大甲音)がひっくり返らないか、かすれないか、、、がこの日の私の一大事。
リハはちょっと不安でしたが、本番は上手くいきました。
久々に心臓バクバクのオープニングでした(^^ゞ)

この日の演目は計33曲。
そのうち19曲の尺八・笛担当でした。
ほぼステージに出っぱなしです。ただステージ上手へ行ったり下手へ行ったりと移動が多くて、調子は何寸だったっけ、唄は何だったっけ・・・と頭がパニックになりますが、何とか無事に終わりました。
疲れ果てました。
来たれ、若手の尺八奏者!












さて、プログラムのちょうど真ん中辺りで、miyuの布施谷節がありました。
昨年の北日本民謡大賞なのでゲストです。
今回はのど自慢ではないので、肩の力も抜けて良い布施谷節でした。

YouTubeはこちらです。

しかし、相変わらずインタビューの受け答えは超下手くそです。
小学校、中学校と児童・生徒代表でみんなの前で上手にしゃべっていたのに、なんでインタビューの受け答えができないかな、と思います。
唄は上手になってきたので、次はしっかりしゃべれることでしょうか・・・




特別ゲストは、石川きよ美さんと小山竜昇さん。
理事長から1週間前に特別ゲストの尺八伴奏を頼む、と電話がありました。
本荘追分、箱根馬子唄、秋田荷方節の3曲です。

何度も演奏したことのある曲だったのでそんなに心配していなかったのですが、石川きよ美さんがなかなか来られなくて、プログラムがスタートしてしまいました。
途中の休憩でぱぱっと箱根馬子唄を合わせていただいただけで、あとはぶっつけ本番。

ところが本番ではモニターの音量が小さくて、竜昇さんの三味線の音が聞こえなくて苦戦しました。
それでも大コケしなかったので良しとしておきましょう。
良い経験をさせていただきました。

フィナーレ花笠音頭でした。







自宅に帰ったらさすがに疲れがどっと出て、ばったりでした。
もう一度書きます。
来たれ、若手の尺八奏者!!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューイヤーパーティー

2024年01月08日 00時09分52秒 | アマチュア無線
今年も1月2日~7日まで、NYP(ニューイヤーパーティー)が開催されました。
能登半島地震で多くの人が被災しているのに、例年通り開催するのかとX(旧Twitter)ではいろいろと意見が交わされていましたが、結局中止とか延期などという話にはなりませんでした。

1月4日に開催予定だったオール兵庫コンテストは中止になりましたが、1月6日の富山県非常無線通信訓練コンテストは何事も無かったかのように開催されました。
富山湾の対岸の能登半島では多くの方が被災して避難所生活を強いられて、未だ家屋等の下に埋もれている人もいます。富山県内でも私の住む氷見市やお隣高岡市の伏木地区では、家屋・道路・橋などに多くの被害が確認されて、未だ断水の続いている地域もあります。このような時に得点を争うコンテストを開催するJARL富山県支部の対応はあまりにも無神経と言わざるを得ません。

実際に非常無線通信があってもコンテスト参加局の混信等で交信出来ない恐れもあります。
この緊急事態の時は周波数をなるべくクリアにしておくことが求められるのでは無いでしょうか。
富山県や新聞社との関係もあるとは思いますが、出来る事なら中止か延期にするべきだったのではないかと私は思います。
このような理由から当然私は富山県非常無線通信訓練コンテストには参加していません。

さてNYPですが、元旦の地震以来ドタバタなのに加えて、この震災で避難所生活を強いられている知人もいますし、珠洲市には安否不明の知人が複数いますので、なかなかNYPに参加しようという気持ちになれなくて、本日NYPの最終日になってしまいました。
ずっと続けているNYPだし、せっかくの干支シールが歯抜けになるのもみっともないので、できるだけ短時間で終わらせるつもりで、呼び回り無しの7MHzと10MHzのCWで参加しました。



午前中1時間と午後から1時間で、JH9CDZと7N3TWX/9で各20局のノルマ達成。
前回の移動運用から1ヶ月ブランクの今年初電信で、受信のほうは何とか大丈夫でしたが、送信は指先の感覚が鈍っていて打ち間違え連発。1ヶ月も空くとダメダメですね。
NYPということで、名前をコピーしなくてはいけないので、ぼーっと受信している訳にはいきません。
良い耳の訓練になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回貫昭会おさらい会を開催しました。

2024年01月04日 22時14分33秒 | 津軽三味線
昨年暮れに私の小さな津軽三味線教室のおさらい会を開催しました。




今回で6回目となる津軽三味線木田流貫松栄派「貫昭会」のおさらい会です。
前回2022年度の第5回おさらい会は、同年10月にオープンした氷見市芸術文化館のマルチスペースで開催しました。

オープンしたばかりのホールということで、スタッフも慣れてないこともあり、いろいろとトラブルも多発しました。。
椅子はすべて並べなくてはならないし、目隠しの衝立も必要だし、ステージの平台も要るしで、設営撤収が大変でした。

加えてマルチスペースの使用料金に、付加設備の使用料などが加算されて、それ以前に使用していた「氷見市いきいき元気館ホール」の2~3倍もかかってしまいました。
なので、今年は使用料金が多少高くてもメインホールでやろうということになった次第です。

メインホールの基本使用料金は「客席を半分だけ使用」にすると半額になります。これに市の教育委員会の後援をもらうとさらに2割引になります。(付加設備の使用料は除く)
今回2023年の第6回おさらい会は、2022年の第5回よりわずか約5000円余分にかかっただけで6万円弱でした。

ホールでは椅子や平台の設営も不要だし、ステージは広いし、見た目も全く違って、いったい2022年のマルチスペースのおさらい会は何だったのかと思います。
今回もマイク、マイクスタンド、ケーブルは持参したので、付加設備はワイヤレスマイク4本、照明、プロジェクターでした。


と、文句から始まりましたが、第6回おさらい会は無事に終了しました。
前年までは12月の第4週に開催していましたが、毎回雪が降って足下が悪く不評だったので、今回は1週間早めて第3週にしました。
が、やはり私の超雨男が災いしてか、雪になってしまいました。
miyu雨女も後押ししていたそうです。
ま、前回ほどの雪では無かったので良しとしておきましょう。


ゲストは以前からあちこちでお世話になっている石川の「杉山民謡会」の会主、二代目杉山貞悦さん、西房唯さん、西房亜美さん、それに第48回北日本民謡大賞のmiyu、45回北日本大賞の笹川友和さんにお願いしました。

会員は残念ながら去年から2人減ってしまいましたが、孫のmiyuとseitaが加わってくれたので、私を加えて総勢7人で前年と同じ。
何とか形になりました。


では、曲目順に画像を貼っていきます。
ちなみにいつものごとく司会は「オレ」です。



オープニングの津軽六段合奏です。
実は合奏でテンポが速くなる人と遅くなる人がいまして、速くなる人は私の右側(下手側)遅くなる人は左側(上手側)に座ってもらいました。
右側の人には私の音がよく聞こえるのでこの配置ににしましたが、やはり速くなりました(^^ゞ)




津軽じょんから節新節合奏曲、木田流の代表曲です。
前回は7人での合奏でしたが、今回は5人。ちょっと寂しくなりました。




津軽じょんから節旧節合奏です。
旧節はテンポが速いので、遅れないようにといつも言ってるのですが、なかなかステージでは上手くいきません。




津軽三下り合奏曲
木田流の津軽三下り合奏曲です。
なかなかリズムに乗るのが難しい津軽三下りですが、皆さん頑張ってくれました。




ここからは男性VS女性の紅白戦です。
まずは女性チームの津軽六段合奏です。




続いて男性チームの津軽六段合奏です。




ここからは独奏です。
まずはairiちゃん。
2023年の名古屋大会に出場しました。
大会前後から急に力を付けてきました。今後が楽しみです。




続いて小橋さん。
コロナ前に団体戦で金木大会に出場しました。
次は個人戦に挑戦してくださいね。




ラストは大文字さん。
2023年は弘前の世界大会ミドルC級に出場しました。
当会の最古参で、今回もプロジェクター用にパワーポイントでデータを作っていただきました。

ここまでが紅白戦の対象でした。
お客さんに紅白のパネル(紅白裏表になっているのを先着60人に配布)を掲げていただきました。
結果は昨年に続いて、大差で紅組女性チームの勝利でした。
男性チームは次回頑張ってください。
会員のおさらい会は一応ここまで。




今回のおさらい会で、何か特技があれば披露してくださいとお願いしたところ、牧野さんが秋田大黒舞に合わせて踊りたいと言うことで、トップバッターで踊っていただきました。
施設のボランティアなどにも参加されているそうです。
唄は笹川友和さんとmiyuに掛け合いでお願いしました。




孫のmiyuが山口百恵のカラオケが大好きで、それも上手に歌うので、プレイバックパート2を歌ってもらいました。




airiちゃんが、ヒップホップダンスが得意で、賞をゲットしたりしてるので、「踊る?」って聞いたらすぐにOKをいただきました。
後からお客さんに聞いたところ良かったという声を沢山いただきました。




ここからはゲストコーナーです。
まずは二代目杉山貞悦先生の津軽よされ節です。




続いて杉山会の西房亜美さんの津軽じょんから節~中節
中節の伴奏は師匠の唄しか付けたことが無かったのですが、気持ちよく弾かせていただきました。



杉山会の西房唯さんの津軽あいや節から字余り
津軽あいや節の字余りというと高橋竹山さんの陰旋律の字余りが有名ですが、陽旋律の字余りです。




西房亜美さんの山中節~山中鉄砲獅子踊り
笹川友和さんに三味線を弾いていただきました。




麦屋節です。
西房姉妹とmiyuに唄っていただきました。




miyuの布施谷節
お囃子は二代目杉山貞悦先生にお願いしました。




西房姉妹の能登麦屋節です。
三味線は笹川友和さんにお願いしました。




miyuの越中おわら節
笹川友和さんに胡弓をお願いしました。




ここからゲストのアンコールです。
まずは笹川友和さんの北日本民謡大賞の受賞曲「南部牛追い唄」。




続いて二代目杉山貞悦先生の「能登茅刈唄」。
実はおさらい会の2週間前に杉山先生のところへ音合わせに行ったのですが、その日の晩にこっそりとこの能登茅刈唄の音源がスマホに送られてきました。
ってことは、尺八を吹けということだと判断した私は仕事の合間にパパッと耳コピして譜面を作成。
当日楽屋で一度合わせただけでアンコールに挑んだのでした。
上手くいって良かったです(^^ゞ)




最後にmiyuの大好きな「道南口説」で、ゲストのアンコールは終了




毎度おなじみ「ちょっとだけkazahanaコーナー」です。
「雪の華」「愛の華」「少年時代」でした。
ギターは最近一緒に活動してくれているkozy加藤さんです。
ギターが入ると良い感じになりますね(^^)v




杉山会アレンジで超アップテンポの南部俵積み唄です。
おさらい会1週間前から特訓しました。
おかげで上手くいきました。




フィナーレの津軽甚句です。
私は笛で参加しました。


以上です。
















前年度の実績からプログラムは100部あれば足りるだろうと思っていたのですが、全く足りなくて会館事務所に何度もコピーをお願いしたようです。
沢山の方にお越しいただき本当に感謝感謝です。

2024年も12月の3週か4週に開催します。
近くなったらSNSで告知しますので、是非お越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉電鍵

2024年01月03日 01時47分30秒 | アマチュア無線

またまた昨年末の話です。

毎年A1CLUBから、お年玉電鍵という干支をデザインしたミニ電鍵が頒布されています。
今年の干支「竜」をイメージした電鍵(YEAR KEY)です。

ところが11月~12月は芸能音楽活動が超多忙で、1回目の頒布日、2回目の頒布日ともに仕事で外出中。ネット注文がスタートする時間には間に合わなくて完売でゲットならず。
1回目は100台、2回目は50台の頒布だったそうです。

3回目の頒布日は私の津軽三味線の会の発表会当日で、またしてもネット注文開始には不在。
ダメ元でおさらい会終了後帰宅してからネットを覗くと、奇跡的にまだ10台残っていました。
即注文して、何とか無事2023年もお年玉電鍵をゲット出来ました。




お年玉電鍵はこれが4回目の頒布になります。
最初の年は100台限定でしたが、年々人気が出て一昨年は150台、昨年は200台製作されたようです。






毎年この電鍵のシリアルナンバーをマルチにしたコンテストが開催されています。
1回目、2回目は慣れない電鍵で参加していずれも4位をいただきました。
昨年はたまたま東京出張(尺八の講習会)に行っていたため参加できず、今年は何とか参加したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の無線総括

2024年01月03日 01時19分33秒 | アマチュア無線

JH9CDZ昨年の総括です。



モード別では
CW 80%
SSB 19.5%
FM 0.5%
でした。

昨年はコロナが収まって(5類に移行して)いろんなイベントがほぼコロナ前と同じように開催されるようになり、音楽芸能活動が超多忙になってしまいました。
加えて本業の方も多忙で、アマチュア無線に現を抜かしてる時間が激減しました。

コンテストは2月の「富山マラソンコンテスト&パーティー」に参加しただけで、毎年欠かさず参加していたJA9コンテストHFも電信、電話共にイベントと重なって参加できず。
毎月移動で50局以上と交信する「アウト・ドア賞」だけは何とか意地で継続しましたが、不完全燃焼の一年でした。

今年も音楽芸能活動、本業共に多忙になりそうで、またまた不完全燃焼の一年になりそうです。
それでも5月のGWには、昨年同様に津軽三味線の大会にあわせて青森県移動を予定しています。
その他にゆっくり一泊二日ぐらいで移動運用の旅に出たいのですが、果たしてどうなりますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦地震

2024年01月02日 18時59分40秒 | しょーもない徒然日記
2024年1月1日(元旦)

初詣から帰ってきてからしばらくして、シャック(書斎)で投函もれの年賀状の印刷をしようとパソコンで住所録を開いたときに、スマホに地震アラームが鳴って1回目の揺れが来ました。

はじめはそんなに強い揺れでは無かったので安心した数分後、再びアラームが鳴って今度は激しい揺れが来ました。
だんだん揺れは激しさを増して、まるでテレビの地震再現映像を見ているかのような感じで、本棚の本はまるで雪崩のように崩れてくるし、平積みしてあったCDやDVDのケースは飛び散るし。
なんと言っても無線やオーディオを収納している机の上のラックが何センチも横方向に行ったり来たり揺れているので慌てて手で押さえましたが、結局スピーカーやHDDドライブなどの周辺機器が机から落下しました。
1~2分ほどの揺れでしたが、もっと長い時間揺れていたような気がします。
今までに経験したことの無い強烈な揺れでした。



揺れがおさまってから、他の部屋を見て回ります。
私の「三味線部屋」も悲惨なことに。
今までにまでいただいたトロフィーや盾の類いは全て棚に置いてあっただけなので、これも本棚の本と同じく雪崩のように崩れて床に転がっていました。
幸いなことに台座が少し欠けたのがひとつあっただけで他はほぼ無傷だったのが幸いでした。
今では過去の遺物となったカセットテープが机に大量に積んであったのですが、これは見事になだれ落ちてあちこちに散乱していました。
今ではあまりお目にかからないカセットテープですが、民謡民踊では未だに多く流通していますので、なかなか処分できないメディアです。
クローゼットの中も大変な事になっていて、なかなか開かなくて苦労しました。
幸いなことに三味線、尺八は全てケースに入っていたので無傷でした。



さて、一番大きな被害があったのが仕事部屋(技工室)。
この部屋は観葉植物を棚に置いてあったので、これが全て落下していました。
また揺れで机の引き出しが開いたところにこの観葉植物が落ちてきたもので、大変な事になっていました。
幸い機械等の落下は無かったものの、後始末に結構時間がかかりました。
実はこの3部屋ともに大晦日に私が大掃除をした部屋で、何の因果か大晦日と元旦2日続けて大掃除をしたことになります。

後片付けは夜にはほぼ完了。
でも断水していてトイレが使えません。
夜中に車で10分の「道の駅雨晴」まで行って、幸いにも水が出たので用を足してきました。
道の駅は4日まで休業らしいですが、トイレは使えます。
駐車場には仮眠中と思しき車が3台。
海岸からすぐのところにある道の駅なので、津波警報が出ている中、駐車場での仮眠はどうかと思います。













夜は寝ていても揺れが来ると目が覚めます。
余震はまだまだ続くのでしょうか、揺れが来るとつい身構えてしまいます。
速く収束してほしいものです。

生徒さんの実家では車庫が倒壊して、中にあった車が出せないということでした。
我が家は何とか持ちこたえたし家族も猫たちも無事だったので、ほっとしています。






今回気が付いたことをいくつか。

1.地震や災害が続いている中、安否確認のメールや電話が多すぎます。
メール等はまとめて夜遅くに返信したりしましたが、結構片付けの手が止まるし、なんと言ってもスマホの電池の減りが速い。
出来れば1~2日後で落ち着いてからメールや電話をして欲しいなと思います。

2.断水になることがわかっていれば、予めバスタブに貯めたりとか対処できますが、突然の災害時のために普段から飲料水をストックしておかなければならないと思いました。
我が家はエコキュートなので、非常時にはタンクから水を得ることが出来るらしいのですが、説明書を見ないとその方法がわからなかったので、今回説明書の非常時の部分だけスキャンしてスマホに取り込んでおきました。

3.我が家はファンヒーターしか無くて、停電に備えて移動用のポータブル電源を持っているのですが、いつもは車庫の奥に置いてあるのでこれは部屋に置いておいた方が良いと思います。
ほんと現代人は電気と水が無いと大変です。

4.最後にいつも大きな地震の度に言われることですが、家具類の固定ですね。
いろいろと固定方法を考えているのですが、暇をみてやらないといけないなと痛感しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣へ行って来ました。

2024年01月02日 17時38分08秒 | しょーもない徒然日記

2024年1月1日(元旦)

今年もよろしくお願いいたします。
今年はまた初心に帰って、SNS同様にブログの方にもなるべくアップするように心がけます。

さて、例年は2日に行っている初詣ですが、今年は天気が良かったので元旦の午前中に行って来ました。
ずっと30年ほど、初詣は高岡市伏木の気多神社に行っていたのですが、足や膝の調子が悪くなった昨年からは階段の多い気多神社はやめて、地元の伊勢玉神社に詣でることにしました。
JR氷見駅からすぐのところにあり、駅の駐車場や駅前郵便局駐車場に車を停めれば便利です。





毎年干支の大きな絵馬が飾られていまして、これも楽しみのひとつです。











破魔矢を買って帰りました。


さて、この初詣の数時間後に強烈な地震の揺れに襲われることになります。
ちゃんと今年も平和な一年でありますように、とお詣りしてきた筈なのに、、、、
それは次の投稿で詳細をアップします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする