千の天使がバスケットボールする

クラシック音楽、映画、本、たわいないこと、そしてGackt・・・日々感じることの事件?と記録  TB&コメントにも☆

「誰も読まなかったコペルニクス」オーウェン・ギンガリッチ著

2006-01-23 23:51:14 | Science
”コペルニクス的転回”の通称「コペ転」という言葉は、旧制中学より始まり、現役高校生まで脈々と継承されている。この意味をあえて説明するまでもなく、天動説が信じられた時代に、宗教の謀反を起こすかのような地動説は、まさに科学革命だった。その地動説を誰よりも早く発見したコペルニクスが出版した『天球の回転について』は、アーサー・ケラーによって、実際は誰も読まなかったワーストセラー本という烙印を長らく押されていた。ところが、著者のオーウェン・ギンガリッジがエジンバラ王立天文台で偶然手にしたこの『回転について』初回版には、最初から最後まで入念に読みこなして、副次的な仮説まで入り込んだ形跡を思わせるたくさんの書き込みがあったのだ。そしてこの本の持ち主が、残されたイニシャルからコペルニクスの次世代の傑出した数理天文学者エラスムス・ラインホルトであることを想像する。ギンガレッジ氏に衝撃が走った。それ以降30年に渡って、世界中に散った『回転について』を探索することになるのである。”誰も読まなかった”コペルニクスの本をめぐって、ふたつの物語が交錯する。それは、『回転について』の本を読みつづけていった人々の物語と、検閲のために豊富な蔵書を誇るバチカン宮殿内の書庫、鉄のカーテンの向こう、旧共産圏の図書館、また或る時はイギリス貴族の館まで現存する601冊の本を探索する著者の30年に渡る長い旅の物語である。

1473年ポーランドに生まれたコペルニクスは、伯父の計らいで司教座聖堂の参時会員になり、生涯経済的に困らない身分で政治的駆け引きから背を向けて研、究活動に没頭することができた。ボローニャで天文学教授の家に下宿したことを契機に、やがて天文学に興味をもつようになる。彼は早くから太陽でなく、この地球が回っている論文を「仮説」として書きつづけていたが、教会の反応への不安や納得いかない未完成の部分(当時は観測不可能だった)、非常識な説への人々の嘲笑や批判を考えると、とても出版するまでの気持ちはなかった。このコペルニクスの学説に注目し、出版を強く勧めたのが若きゲオルク・ヨアヒム・レティクスだ。彼は老いたコペルニクスを師と仰ぎ、戦略をたてて重い腰をたたいて数年に渡り熱心にくどき、とうとう原稿をニュルンベルグのペトレイウスの印刷所に届けることができた。ようやくできあがった本を携えて、師のもとに意気揚揚と戻るとなんと恩師は卒中を起こしていて、意識がまだら状態ではないか。自分の人生をかけた集大成を認めたのかどうかも不鮮明なまま、まもなく死の天使のむかえがくる。
やがて時はたち、1551年教授として人望を集めていたレティクスの人生も暗転する。酒に酔ったあげく、若い学生に対して同性愛行為に及んだというスキャンダルがたち、青年の父親から告訴される。そしてプラハに逃れ、三角法の数表作成に取り組み、正弦(サイン)、余弦(コサイン)を小数点第10位まで計算したり、医学に転じ急進的で画期的な新しい医学にも取り組んだ。再び三角法への情熱を取り戻すきっかけが、老いてから出あった共同研究者である若いヴァレンティン・オットーの存在だ。オットーの勧めに従い、今度は自分が『三画法総覧』を世におくることになるのである。まさに若き頃の自分とコペルニクスに重なるような不思議なめぐりあわせである。

そして初版500部、第二版500部程度と推測される革命的な著書『回転について』が、哲学者デカルトやティコ・ブラーエ、ガリレオ・ガリレイへと受け継がれ、ケプラーの法則まで、その時代に活躍した科学者に大きな影響を与えたことが、本の行間にある書き込みから浮かび上がる。そこにあるのは、また人間くさいドラマだ。
スウェーデンの女王の個人教授になったデカルトは、毎朝11時までベッドで瞑想する習慣を5時起きにされ、哀れ命を縮めたり、占星術の知識の豊富なガリレオが、トスカーナ大公にお世辞を並べて取り入ったり、プライドの高い貴族ブラーエが皮肉やでライバル心むきだしだったり、ケプラーが実は唯一天文学だけが-Aの成績だったりと、舞台を想像するだけで映画を楽しむような物語が続くのである。それを可能にしているのは、ラテン語という共通言語と、ニュルンベルグで開催さていた本の見本市、そして何よりも幅広い地域に網羅されていたネットワークが一種の「見えない大学」を形成していたことである。

そしてギンガリッチ氏自身も『回転について』を1冊ずつ調べながら、盗まれた本の証言のために法廷に出頭したり、道を誤って旧東ドイツ内に不法侵入して冷や汗をかいたり、同じ科学書のライバル書誌学者との競争もあり、それはそれでもうひとつの長い物語でもある。「科学革命をもたらした書誌学的冒険」という副題のとおり、この本とともに知的冒険に魅了されるのは、私だけではないだろう。

「幾何学に暗い者は入るなかれ」
表紙に、ギリシャ語でそっと警句が記されている『回転について』は、太陽を中心として惑星がその周りを回っている説を、きわめて説得力ある議論を展開しているという。その基盤にあるのは、単純さ、調和、そして美しさだとも。”コペルニクスが誰も読まなかった”というのは、途方もなく間違っていたのだった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿