旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

チューリヒ市内観光

2023-07-11 14:57:34 | スイス
チューリヒ湖から流れ出るリマート川↑右に見える二本の塔がグロスミュンスター(大聖堂)↑そのすぐ左の低い塔はワッサーキルヒェ(水の教会)↑
↑川の左に見える8mの文字盤は小さなペーター教会のもの↑歴史的中心部リンデンホッフの丘を降りたあたりがあそこ。
↑いちばん左の尖塔は↑フラウミュンスター(聖母教会)。
**

↑チューリヒ工科大学のテラスからの市内パノラマ↑プレディガー教会の96mの尖塔が近くに見える↑右にはペーター教会の大時計↑左には大聖堂の二本の塔。

チューリヒ大学と、手前アインシュタインも学んだETZ(チューリヒ工科大学)の屋根、二つ↑

↑上の16番が工科大学↑丘の上のポリテクニック(工科大学)のために作られたケーブルカー=ポリバーンPOLYPAHNが黒い線でちょこっと描かれている↑

「大学グッズが買いたい」というリクエストがあったのでガイドさんといっしょに探しに入ろう。

1853年にスタートした工科大学の重厚な建物

訪ねながら地下へ降りていく途中にメンザ(学生食堂)があった↑

↑ベジタリアンを超えてヴィーガンのメニューまである

夏休みだけれど静かに自習する学生たちは多い

↑あ、ここだ(^^)

ベビー服まで売っているんですね。

↑小松もチューリヒの地図入りエコバッグを買ってしまいました。
***

丘を降りてチューリヒ美術館の前を通る↑
ここの収蔵作品の中核はビュールレ・コレクション。
エミール・ビュールレはドイツからやってきた武器商人で、第二次大戦中に敵味方の区別なく武器を売り、その金で美術品を集めていた。「そんな汚れた手が集めた美術品を展示するのは好ましくないのではないか?」そんな論争になっている。収集品からユダヤ人からの略奪品が見つかったこともある。
※こちらのリンクをお読みください


****

↑リマート川にうかぶこの施設は1888年にできた「女性用水浴場」↑当時屋根はなかった。

当時女性用水着というものはなく↑薄い服を着て入っていたそうな↑


橋を渡り大聖堂前に出ると騎馬像がある

ハンス・ヴァルドマンは15世紀のチューリヒ市長。

1476年、スイスの歴史に刻まれる「ムルテンの戦い」でブルゴーニュ公国のシャルル突進公に勝ち、その名をあげた。
※2012年にムルテンに行きました
1483年、市長に立候補して当選。
軍事の英雄が政治のリーダーになることが多いのは昔も今も同じ。
毀誉褒貶がはげしいのも同じ。
6年後、ヴァルドマンはハプスブルグ家との内通を疑われ(真義不明)、
スイス同盟によって処刑されてしまった。
*****

川沿いのワイン広場には

↑ワインを収穫する人の像。

細い路地歩きが楽しい。

ここからリンデンホフの丘に上がる

ローマ時代、ここに税関(ツーリクム)があったのがチューリヒの由来とされている。

公園になっていて

↑旗を持った女性兵士の像がある↓

↑「よく見ると鍋をかぶっています」とガイドさん。
何故?
1292年というから、スイス盟約同盟が発足した翌年のこと。
ハプスブルグ家の軍隊がチューリヒを包囲した。
ちょうど近郊のヴィンタートゥールでの戦いのために男たちはみな出払っていたのを狙ったのだった。
チューリヒ城壁内の女性たちは鍋をかぶって軍装を偽装し
数多の兵がチューリヒを護っていると見せかけてハプスブルグ家を諦めさせたと伝わる。

↑この女性たちの壁画も同じ故事に由来している↑
この丘からはローマ時代やそれ以前のケルト時代の遺物も出土している。



旧市街の坂道の向こうにペーター教会時計塔の大きな文字盤が見えている

正方形をしたスイスの国旗(これが正式、正方形の国旗は世界唯一)が色鮮やか。

↑「(スーパーマーケットチェーン)「ミグロス」の創立者ゴットリーブ・ダットヴァイラーが1888年に生まれた。」
後には議員にもなった人物。


↑チューリヒの老舗チョコレート店トイスチャー↑

18:00に予約をしていただいたのは

★ツォイグハウスケラー
1487年に建設された武器庫

1926年以来レストランとして使われるようになった。

↑スイス独立の英雄ウィリアム・テルの弩弓も収蔵していたと、伝説的に伝わる↑彼女が担いでいるのが弩弓

暑かったからビールがおいしい(^^)

ここはドイツのビアホールと同じ。

メニューもソーセージにジャガイモや牛肉のキノコソースなど↑付け合わせにはスイスの定番料理ロシティ(レシュティ)↑
どれもボリュームがあるけれど、ぺろっと食べてしまう。
午後7時過ぎに外へ出て、徒歩で桟橋に向かう

午後8時からのチューリヒ湖クルーズに乗る。

この船は観光用にも使えるが、地元の人の足にもなっている。

頻繁に桟橋に寄りながら、一時間20分ほどで同じ桟橋に戻ってくるルート。
チューリヒ湖はスイスの湖の中では周囲ほとんどが住宅地になっている。
なぁんか良いところだなぁ~

一時間ほど過ぎたころ、
空が真っ暗になりゴロゴロ雷が鳴りだした。写真に映ってはいないけれど稲光もピカピカ。

↑こちらチューリヒの老舗チョコレート屋シュプリングリの工場↑
このあとぽつりぽつり大粒の雨が降りだし…
桟橋に戻ったとたん激しい雨風が襲ってきた。
我々のバスはドライバーさんが気を利かせて桟橋から50mぐらいに来てくれていたので
みんなで走り込み、暴風雨の市内を抜けてホテルに戻ることができた。


…このバスはツェルマットでスーツケース受け渡しミスがあったから追加で手配してもらったもの…
「万事塞翁が馬」です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミューレンからチューリヒへ | トップ | 次の記事へ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。