旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

スビアコの聖ベネディクト サクロ・スペコ(聖なる洞窟)

2016-10-31 17:28:17 | イタリア

すごい!

カトリック教会に「修道院」という概念がもたらされたのは、四世紀にこの岩場で祈りの生活をはじめたベネディクトによる。中部イタリアのノルチャで生まれ、ローマ帝国崩壊直後のローマで学んだが、十七歳ごろに幻滅してひとり祈りの生活が出来る場所を探した。

ここスビアコでロマヌスという修道士に出会い、彼の住む崖の下にある洞窟を教えてもらう。三年間、ロマヌスがなけなしの食べ物をロープで下してくれるなどして暮らした。後年、その場所は「サクロ・スペコ=聖なる洞窟」とされ、巡礼地、そしてこの修道院が建設されていった。

そんな場所だが、現代ではそれほど苦労せずに近づける。この駐車場突き当りの道から少し登りの道をゆく⇒ 小さな階段から下を覗くと・・・

修道院がかつて使っていたと思われる畑が段になっていた。すぐに最初の写真の入口に到達する。

入口付近は13世紀頃に建設されたロマネスク様式の建築。かつては跳ね橋があった。それは、15世紀に描かれたフレスコ画の背景にも見ることが出来る↓いちばん左の部分、確かに跳ね橋が見える。頂上にはベネディクトに洞窟を教えたロマヌスが住んだ場所にある礼拝堂↓

このフレスコ画は入口入ってすぐの場所にある。ルネサンスの華麗な筆致で描かれたキリストと四人の福音者⇒そこをすぎると、天井の高い礼拝堂にでる。ここは13世紀に建設された部分↓

 

フレスコ画の洪水の中にある、簡素な説教壇がオリジナルのもの。シンプルなロマネスク的な造形である↓

フレスコ画はよく見ると何層にも重なっている。つまり、この説教壇が造られた頃よりあとに何度も画かれなおされているのだ↑それでも、現在みられるものは14世紀のシエナ派による、「キリストの受難」ストーリー

この礼拝堂の奥に至ると天井が低くなり、「聖ベネディクトの生涯」がはじまる。こちらのフレスコは前出とは別の15世紀の画き手によるもの↓なかなか面白いストーリー、少し紹介します。

★修行するベネディクトがだんだん人望を集め、近くの修道院に招かれるようになる。厳しい諫言をはばからないベネディクトは毒杯を盛られ、暗殺されそうになる。しかし、ベネディクトが十字をきると、毒杯は割れた。下はそのシーンを画いたもの↓

★ベネディクトの双子の妹スコラスティカも修道の道を志すが、兄とは一年に一度しか会う事が出来ない。スコラスティカが「もう少しいっしょに居させてください」と祈ると、外は嵐になった。神様が雨を降らせている。弟子のひとりが空を見上げている↓

★悪魔に誘惑され、修道院を飛び出そうとしたブラザー、それを叱るベネディクト↓

●修道院は崖にへばりつくように建設されているので、岩山が崩れてくるのをいつも警戒していなくてはならない。「現代はセンサーがあるが、かつてはこんな像をつくっておりました(笑)」と、案内してくれた修道士さん↓写真右下に「崖よくずれるな」と手を上げている像↓

★修道院は、下の階へ行くほどに古くなっている。そちらに、いよいよ「聖なる洞窟」があるのだ

横に小さな部屋があり、自然の岩肌がむき出しになっている。バロック時代になってから付け加えられた大理石彫刻がある。ここが、ベネディクトが三年を過ごした場所だとされている↓

おどろいたのは、この部屋の壁に使われていた緑色の筋が入った大理石の板。古代ローマ皇帝ネロの宮殿にあったものを再利用したとされている。 思い出したのは、イスタンブール(当時のコンスタンチノポリス)のアヤソフィアの壁に使われていた大理石。同じように、大理石を薄く切って開いて壁に貼る手法をとっていた↓

すぐ近くの別のロマネスクの礼拝堂⇒この部屋には、アッシジの聖フランチェスコの全身肖像画がある。なんと、これは彼が生きている時代に描かれた13世紀前半のもの。その証拠にまだ光輪がなく、生痕も描かれていない。※これについては別に書きます。

洞窟の下にある「★聖なる階段」↓ 巡礼者達が、一段一段膝まづき、祈りながらベネディクトの洞窟へのぼっていったのだそうだ↓

階段左右には「死の勝利」のフレスコ。中世にはよく描かれた主題。★若者を襲う死↓

★三人の生者と三人の死者↓

下に降りるにつれて、フレスコ画の時代はふるくなってゆく。

階段の下の小さな場所が、かつてベネディクトが羊飼いの訪問をうけた場所だとされている。そこにあるフレスコ画はなんと七世紀とされた。画き方が時代をうつしている↓

ここから出ると、修道院を一番下から見上げることが出来る。下部の丸いロマネスク壁が現存する一番古い部分↓

かつて巡礼たちがいちばん最初にたどり着いたこの入り口部分。「修道士たちの墓でした」と説明された↓

*****

再び一番上まで戻り、サクロ・スペコ(聖なる洞窟)の修道院を出る。車で少し下にあるスコラスティカの修道院へ移動。ベネディクトの双子の妹の名前が付けられた修道院。現在ではこちらの方が修道院としての主要機能を果たしている。

入口の部分に「祈れ、そして働け」のベネディクト会の標語↓

何世紀にもわたって増設されてきた建物の中心にそびえている13世紀頃のロマネスク鐘楼が夕陽を浴びている↓

これを囲むように、時代のちがう三つの中庭が配置されている。それぞれに味わい深い。もっとも古い中庭にある緯度は、よく見ると前出の「サクロ・スペコ」でも見られた色大理石のをつかってある。古代のネロ帝宮殿からの再利用ということ↓

ちょうど夕陽のさしてくる時間になった

教会部分の柱。一部は古代の宮殿からの再利用であるのが分かる。近くにはそれを模して彩色してある柱↓

ロマネスク鐘楼の基部に至る。建物の中に埋没しているが、階段の向こう部分の壁は時代が古いのが感じられる↓

入口アーチの部分には古い時代のフレスコも残されている↓

***充実したスビアコの見学を終えて、今日はティボリの街はずれにあるヴィラのホテルへ向かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スビアコで昼食を

2016-10-31 14:40:11 | イタリア

イタリアに来たら、こういうふうに食べたい。と、小松は思うのです(^^)

    

スビアコでガイドさんが選んでくれたレストランは、名前通り「ベルベデーレ=眺めのいい場所」にあった。車を降りて階段をのぼっていくと、テラスからはこんな景色が見晴らせる。向こうに見えるのは司教の城塞だそうだ。

前庭にシアワセそうなにゃんこ 

スビアコは古代ローマ時代に皇帝ネロが建設した人造湖が三つあった。これを知れば、街の紋章の意味が理解できる。

その湖(LACUM)の、下(SUB)というのが、この町の名前の由来である。

ネロ帝の宮殿跡は今も一部見られるかたちで残っている↓

ネロ帝がここに湖付きの別荘をつくったのは、ティブルティーナ街道から近く、すでにローマへの水道が建設されていたから。ここならば豊富な水が使えたのだ。古代のティブルティーナ街道からスビアコへの道はネロが敷設させたもの。  街道沿いには山頂の小都市がいくつも見えてくる

スビアコの街への門、ここを抜けて↓

 

さらに街の向こう側へ走ると前出のレストランに至る。

***スビアコを訪れたのは、聖ベネディクトが若い頃から修行していた岩場に建設された修道院があるから。

いずこの世界も、ありがたい場所というのはこういう立地になるようである。

・・・次の日記へ続く

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カステル・ガンドルフォ 法皇の夏の離宮は10/21から法皇の寝室まで見学できるようになった

2016-10-31 10:09:37 | イタリア
周囲十キロの小さなカルデラ湖・アルバーノ湖のリムにあるカステル・ガンドルフォの街。
ここは法皇やら歴史やらに興味がなくても訪れる価値がある。
我々の泊まったホテルからの夜明けの神秘的なカルデラ湖が見えた。

★⇒こちらから動画もご覧ください


周囲十キロの湖の中央は168メートルととても深い。
夏によく泳ぎにきたというガイドさんは「真ん中に行くと吸い込まれるから」と子供に注意していたそうだ。


昨夜は星空が楽しめた↓

 


朝食を終えて

八時半に歩きはじめた。

旧市街のメインストリートは法皇の「使徒宮殿」へ向かってゆっくり上り坂になっている。
そこから湖へ開けた小道を見通す。

多くの観光客はローマからやってくるからこの時間の旧市街ひっそり静か。
旧市街の道にはB&Bぐらいしかない。

★法皇宮殿前に到着↓

ベルニーニがつくったと言われる噴水が置かれている

法皇宮殿は九時に開く。
就任三年目となるフランシスコ(イタリアでは「フランチェスコ」)一世法皇は、贅沢と思われることはどんどん廃止していている。
1628年以来ほぼ歴代の法皇が滞在してきたカステル・ガンドルフォの使徒宮殿も例外ではなく、法皇は今年の夏やってこなかった。
そして、10/21からは法皇の執務室や寝室・個人礼拝堂のある階まで一般公開されることになったのである。
つまり今日は、つい十日前から一般見学できるようになった場所へも行けるということ。

こちら↑開館時間の掲示板も真新しい。
入口を入ると美しい庭園がちらりと見えた。
ここの庭園もかなりの見どころだそうな。

↑入場券の写真がその庭園↑
ローマ近郊庭園めぐりの旅の企画もおもしろそう(^^)


●法皇宮殿の中庭に面して小さなバルコニーがある↓

ここに法皇が登場して、中庭にぎっしり詰まった(三千人とか…とても入りそうにないけれど)人々に祝福を与えていたのだそうだ。
イエズス会出身フランシスコ法皇の紋章が刻まれている。

中庭に置かれたこの車は↓

ヨハネ・パウロ二世が巡幸の時につかっていた防弾ガラスがはめられたもの↑
↑ナンバープレートはSCV(State of City Vaticano)、
1番が法皇の車ということ。

古い螺旋階段は馬も上がれる構造のようだ↓

これまでも公開されてきたミュージアム。

下は、ボルゲーゼ家の家紋が入ったストラ。赤い帽子は枢機卿のものなので、法皇パウルス五世になる以前の、カミーロ・ボルゲーゼだった時代のものであろう↓



アルバーノ湖を見晴らすテラス


法皇の行列が再現されていた。先頭をゆく人物が持っている先端の丸い道具は何?↓



マッツィエーレ「Mazzaを持つ者」はこの棒で地面を叩きながら行列を先導していたのだとの説明。道ならしなのか武器なのか、いまひとつ用途が見えない。後に形式的な道具になったということなのだろうけれど。


こうした大袈裟な行列はパウスル六世(位1963-1978)が廃止した。彼は古い慣習を次々に変えていった革新的な法皇で、カトリック以外のキリスト教指導者とも積極的に会談した。ラテン語以外の言語でもミサをすることを公認し、八十才以上の枢機卿の投票権をなくし、世界五大陸を訪れたはじめての法皇になったそうだ↓



パウルス六世が亡くなったのは、ここ、カステル・ガンドルフォの使徒宮殿。10/21から公開がはじまった法皇の寝室においてだった(写真は後出)


歴代の法皇の肖像画が、いろいろなスタイルで展示されている。現フランシスコ一世法皇のポートレートが最後に登場↓



入場者も増えてきた午前十時 ここから後が、十日前から一般公開されるようになった場所。「私もはじめて訪れます」とガイドさん。真新しい英語の解説を手渡されて上の階へ


博物館から雰囲気は一変した。壁にかけられている絵もすべてホンモノ。



ここからの部屋を修復したのは、ムッソリーニと和解して半世紀ぶりにローマを出てカステル・ガンドルフォを訪れたピウス11世である。床にその名前と、「即位12年目」と書かれている↓



部屋の入口それぞれに同じように刻まれている↓こちらは「12年目」



執務室を過ぎると枢機卿の会議や任命式が行われた部屋がある。ヨハネス23世法皇はここで枢機卿に任命された↓



二面に窓がある角に、ローマ法皇の寝室があった。この部屋で、前出のパウルス6世法皇は亡くなったのである。


しかしまた、ここで生まれた命もあった↓「法皇の子供たち」と呼ばれる。それは?



「法皇の子供たち」★第二次大戦中の1944年、アメリカ軍ががイタリアに上陸し、ドイツ軍との戦いで多くの難民が出た時、この宮殿は周辺からの避難民1万2千人に解放された。なかでも「必要のある」女性と子供たちにはこの階が提供され、五人の子供たちがここで誕生したのだそうだ。


ヨハネ・パウロ二世は、暗殺未遂で銃弾をうけたあと、この部屋でリハビリ生活を送っていた。


寝室のすぐ隣には巨大なイコンが飾られた礼拝室。この黒いイコンはポーランドのチェンストホーヴァにある「ヤスナ・グラの聖母」の複製品である。第二次世界大戦直前の時期に世界平和のために奔走したピウス十一世の希望でここに置かれることになった↓



クラシックな「アレクサンドル七世のギャラリー」をぬけて↓地上階へ降り、外へ出る



地上階へ降り、外へ出る



向かって右側にある「ヴィラノーヴァの聖トマス」教会はベルニーニの設計とされている。わりにすっきりしたバロック空間。天井のドームはパンテオンを思い起こさせる


周囲の店には、フラスカティの白ワインや ペコリーノチーズなど


ローマからやってくる人でにぎやかになった午前11時過ぎの使徒宮殿前



***午後は聖ベネディクトが修行したスビアコを訪れます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする