【岩崎俊夫BLOG】社会統計学論文ARCHIVES

社会統計学分野の旧い論文の要約が日課です。

時々、読書、旅、散策、映画・音楽等の鑑賞、料理とお酒で一息つきます。

【特別展】生誕140年記念 川井玉堂-日本のふるさと・日本のこころ-(山種美術館)

2013-08-09 11:39:47 | 美術(絵画)/写真

    

 山種美術館で、「【特別展】生誕140年記念 川井玉堂-日本のふるさと・日本のこころ-」が開催されていた。最終日、4日(日)に朝早くに出かける。


  川井玉堂は1837年に生まれ、57年に亡くなった。生誕140周年である。

  四季に彩られた自然、そこでの人々の暮らし。大きな自然と、小さな人間との対比。自然とともに、身をゆだねて暮らす平穏のしあわせ。玉堂の絵のまえにたたずむと、また画集をひろげると、いつもそう思う。

 美術館には、最終日だったので、それも日曜日だったので、かなりの人がきていた。構成は以下のとおり。

 「第1章:研鑽の時代(青年期から壮年期へ)」
 「第2章:玉堂をめぐる日本の原風景」
 「第3章:玉堂のまなざし」

 「焚火」という作品がよい。気品があり、寒気のなかの焚火のあたたかさ、そこに老夫婦と若い女性がいる。焚火の煙が大きな空間にたちのぼっていく。まきをくべる女性。身をよせあって暖をとる老夫婦。さりげない日常のひとこまだ。

 「早乙女」は有名。広い田んぼで稲を植える乙女達。これも、ひとつの、農村の点景である。腰をおって労働にいそしむ女性たちのなかで、ひとり腰をのばして休憩する女性がいる。あどけない表情だが、生きるための毎年の作業への希望の想いが表情に浮かんでいる。

 15歳ぐらいに描いた画帖、デッサンが並んでいたが、その画力、観察眼に驚かされる。小さいころから長良川の鵜飼いをみていたようで、それを描いた作品にも注目した。

 山種美術館の創立者だった山崎種ニ生前、玉堂と親交があり、この美術館には多くの玉堂作品が所蔵されている。ふたりの往復書簡も展示されていた。

 玉堂の作品以外にも、横山大観、川端龍子などの作品も作品も展示されていて、しばし日本画の世界を逍遙した。

                 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿