【岩崎俊夫BLOG】社会統計学論文ARCHIVES

社会統計学分野の旧い論文の要約が日課です。

時々、読書、旅、散策、映画・音楽等の鑑賞、料理とお酒で一息つきます。

工藤隆一『大相撲 誰も教えてくれなかった見かた楽しみかた』河出書房新社、2015年

2015-09-27 10:05:59 | スポーツ/登山/将棋

                

  相撲人気が回復しつつあります。チケットはなかなかとれません。

  この文庫は、大相撲についての見方、そして背景にある広い意味での文化を伝えてくれる面白い本です。

   認識を新たにしたのは、相撲は相互のバランスの崩しあい、の競技だということです。だから、相手にバランスを崩されないように、四股を踏んで足腰を鍛えることが重要なのです。格闘技にはいろいろありますが、相撲の特徴がここにあるというのは、合点しました。そういうことを書いたり、言っている人は、あまりありません。言われてみれば、まさにそのとおりとうなずけます。

  目次を記します。
1章:ハッキヨイ!のこった!「取組」はココに注目する
2章:土俵入り、塩まき、仕切り・・・「パフォーマンス」の謎が解ける
3章:古いが意外に合理的?! この「仕組み」が大相撲を支える
4章:入門から昇進、定年まで・・・これぞ「力士の一生」
5章:角界入りでどれほど稼げる?! その「フトコロ事情」とは
6章:行司、呼び出し、床山・・・「裏方さん」の素顔を知る
7章:親方や関取りに聞けない ちょっときわどい「大疑問」
8章:今も語り継がれる時代を彩った「10の名勝負」

  勝ち力士は、土俵をまわる懸賞でいったいいくらもらえるのか?
  力士の給料はどれくらいなのか?
  番付は誰がどのように書くのか?
  土俵上で力士がまく塩はどれぐらいの量なのか?
  7勝7敗の力士が千秋楽に勝つ率はなぜ高いのか?
  大銀杏を結うのにはどれくらい時間がかかるのか?

 いろいろな疑問に最前線の資料で、答えています。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿