薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
出羽桜

出会いは、もう二十数年前になるかな。
ひいきの酒屋の店主にススメられて飲んだのがきっかけだった。
将棋の駒の産地としてや、さくらんぼでも有名な山形県天童市にあるこちらの酒蔵で、
今でこそ冷酒・生酒がポピュラーになったけど、
その最初の火付け役、さきがけ的存在の酒が出羽桜なのだ!
出羽桜の中でもボクが大好きオススメなのは、吟醸本生酒『桜花吟醸』というもの。
これは全く火入れしていない、完全生酒なのだ!
月並みな表現だけど、まさに米のワインと称するにふさわしいもので、
フルーティな香りとふくよかな味わいがタマラナイ!
まず香りを楽しんでから口に含み、舌の先を丸めて転がすように、
口の中一杯に広がる更なる香りと酒の旨みを味わい、
そして咽越しに酒を感じ、最後に酔い心地を楽しむのさー
久々に飲んでみて思ったけれど、以前より味が軽くなったような気がする。
しっかりしてるんだけど、サラリとしているみたいな感じ・・・
今年の酒の出来具合なのか、蔵元・杜氏の意図するところなのかは判らないけど、
ちょっとイメージが違ったのは確か・・・
ボクの中では、もっと濃厚な味だった記憶があるんだけどな~
一般的には、さらに飲みやすくなったと言った方が良いのか?
いずれにしても、現時点でもボクが1番好きな日本酒には違いないけどね。
※薪と薪ストーブ用品
ひいきの酒屋の店主にススメられて飲んだのがきっかけだった。
将棋の駒の産地としてや、さくらんぼでも有名な山形県天童市にあるこちらの酒蔵で、
今でこそ冷酒・生酒がポピュラーになったけど、
その最初の火付け役、さきがけ的存在の酒が出羽桜なのだ!
![]() | しばらくの間、ボクはいいちこばかり飲んでいるけど、久しぶりに生酒、出羽桜が飲みたくなって、いつものその酒屋へ行ってみると、『あったあったー!』 やっぱりここに来るといつも買えるんだよね。 |
出羽桜の中でもボクが大好きオススメなのは、吟醸本生酒『桜花吟醸』というもの。
これは全く火入れしていない、完全生酒なのだ!
月並みな表現だけど、まさに米のワインと称するにふさわしいもので、
フルーティな香りとふくよかな味わいがタマラナイ!
まず香りを楽しんでから口に含み、舌の先を丸めて転がすように、
口の中一杯に広がる更なる香りと酒の旨みを味わい、
そして咽越しに酒を感じ、最後に酔い心地を楽しむのさー
久々に飲んでみて思ったけれど、以前より味が軽くなったような気がする。
しっかりしてるんだけど、サラリとしているみたいな感じ・・・
今年の酒の出来具合なのか、蔵元・杜氏の意図するところなのかは判らないけど、
ちょっとイメージが違ったのは確か・・・
ボクの中では、もっと濃厚な味だった記憶があるんだけどな~
一般的には、さらに飲みやすくなったと言った方が良いのか?
いずれにしても、現時点でもボクが1番好きな日本酒には違いないけどね。
★オモシロかったら、是非 | → | ![]() | プチッとね |
★ツマンナイときも、何とか | → | ![]() | ポチッとね |
※薪と薪ストーブ用品
コメント ( 33 ) | Trackback ( )
« 生きてりゃ間... | 薪焚亭主人 » |
TBありがとうございました。
生酒の出羽桜もとってもおいしそうですね。
今まで生酒はちょっときつくて苦手だったのですが、今年記念発売された久保田の生酒を飲んで、そのおいしさにびっくり!!でした
桜花、いいですよね。吟醸酒が市民権を得るのに、ものすごく貢献した酒だと思います。初めて飲んだ時のメロンのような吟醸香は印象的でした。今でもハッキリ憶えています。
最近、酒質がかなり変わったという声があちこちから聞こえてきますね。その時のトレンドに合わせて味を変える、というのは当然あるんだと思いますが、以前の味も残して欲しいところです。その内、「桜花クラシック」なんていって発売当初の味を再現してくれませんかね。
せっかくの麗しい春も、花粉症の最中は食べ物もお酒も美味しくなくて、なんか1年のうちの2ヶ月ほどソンしている気分ですが、
桜花吟醸、まだ飲んだことありません。いつか飲んでみたいです
久保田、これも美味い酒ですよね。
ただ、生は残念ながら飲んだことがなくてね。今度飲んでみたいなぁ~
やっぱりそうなんでしょうかね。
どうも昔飲んだのと違うような気がしてならないんです。
今のも美味いんだけど、ボクの出羽桜はもっともっとフルーティで濃厚な味わいだった気がするんだよね。
ボクの味覚が狂っているのかと・・・(笑)
>「桜花クラシック」なんていって発売当初の味を再現してくれませんかね。
もしそうなら、これ大賛成ですね!!
復活の季節ですね!
ボクは花粉症の辛さが解らない鈍感者(笑)なんですが、長女が毎年酷いので何となくは理解しています。
>桜花吟醸、まだ飲んだことありません。
数ある日本酒の中では、かなり美味い部類に入ると思います。
価格も手ごろですしね(笑)飲んでみて!!
これね、高くなっちゃって(笑)飲みそびれているんです(悲)
ずっと何年も焼酎になってしまっていて、それでね。
今度、今度といいながら、高くて飲めそうにないんだろうなぁ~でも飲んでみたいね!!
出羽桜、おいしいですよね。
確かに、少し軽くなっているかもしれませんね。
吟醸酒全般がその傾向にあるのかもしれませんが、『すっきり後味』『白ワインみたい』を目指しているようで...ちょっと不満。
単に私の趣向の変化で、どっしりとしたものが好きになったのかもしれませんが(笑
なので、最近は大吟醸よりも純米吟醸または純米酒を好んで選んでいます。
メジャーですが、菊姫などはとても好みの味です。
数年前、「市民オンブスマン」全国大会が仙台で開催された時に、主催者が珍しいお酒をたくさん集めてました。
交流会で「久保田」の万寿があったので飲もうと思ったら、時すでに遅し、一升瓶はカラ。
山形の地元の方が「となりの出羽桜もおいしいよ」と教えてくださって一口飲んだらとてもフルーティで香りも口当たりも良くて、一升瓶を自分たちのテーブルに持ってきました。おいしかったなあ。
(全部ひとりで飲んだわけじゃ、ありません・笑)
「久保田」は千寿と翠寿だったかな、を飲みました。
いまはお酒を飲まないようにしてますが・・・・飲むなら純米酒のおいしいの、が好みです。
クゥ~、イタイところですぅ~(笑)
ボクが焼酎に心奪われてた空白の日本酒タイム、悔しい~のだ!
飲みたい!!!!
同じ印象を持っている方がやっぱしいるんですね。今の味、美味いんだけどボクもチョット不満だなぁ~
>菊姫などはとても好みの味です。
今度飲んでみたいです。
出羽桜もそうですが、
ボクは惚れ込むととても一途なのです。
えっ、とうぜん恋愛もですよ!!
ということにしておいてください(笑)
でも「久保田」の万寿がカラッポで、出羽桜が残っていたのは幸運でしたよ!
と、ボクなら思うんだけど(笑)
我が地元のお酒、出羽桜を取り上げていただきありがとうございます。
私も「桜花吟醸」には同様な物足りなさを感じています。
個人的な感覚では、先代の社長が亡くなってから変わったような気がしています。
とは言え、今年の「桜花吟醸」はまだ飲んでいないので、
今度じっくり飲んでみたいと思っています。
こらからも、出羽桜をよろしくお願いします。
通ではありませんが、好きなお酒は、
たまに泊まりに行く六日町の「八海山」。
福井県に行ったときに蔵元まで行った「黒龍」。
岐阜県のお酒では、高山の「久寿玉」。
あと、尾瀬の「水芭蕉」。
いずれも純米、または純米吟醸。
呼吸器が弱いので、蒸留酒よりは日本酒やワインがいいですね。日本酒でもアルコール添加のきつい酒はニガテ。
飲まないけど、おいしい話だけなら参加OK(笑)。
ここにコメントいただいた出羽桜ファンの同一の見解のようですね。
ここのところ毎日1合ずつ飲んでますが、
飲み慣れてくると、まぁこれもありかな!と思えてきました(笑)
日本酒に限らず、最初に飲んだ酒が美味しくないと、そのあと飲まなくなりますね。
ボクの場合は運良く? 昔から酒飲み友達が詳しいヤツだったので美味い酒ばかりに出会う機会が多かったようです(笑)
これはねぇ人気の酒ですよね、ボクも二十代の頃とてもよく飲んだ酒です。
「黒龍」「久寿玉」「水芭蕉」は残念ながら知りません。
昔は日本酒はマズイのが多かったんです。
3倍醸造があたり前でしたからね~(笑)
濃い味系では純米『住吉』も好きでしたね。
お酒は楽しく飲みましょうか(笑)
>呼吸器が弱いので・・・
いたって健康体のボク、軽はずみな発言が多々あったかも知れません。
桜花、いいですよね。「桜花本生・吟醸(美山錦)」は自分が日本酒にハマルキッカケとなったお酒です。まだ、3年前の事ですが・・・。初めて飲んだ時のメロンのような吟醸香は鮮烈な物がありました。「火入れ」「雄町」「山田錦」も飲みましたが、「本生美山錦」が一番ですね。
5日前に飲んだのですが旨い事は旨いけど、よく言えば軽やかになった、悪く言えば薄っぺらい味になったと言う感じでした。香りの引けが早すぎるし、濃醇さがないですね。
横レス
>でも「久保田」の万寿がカラッポで、出羽桜が残っていたのは幸運でしたよ!
はい、絶対にそう思います。
ボクも同じですよ!
これが日本酒なのかってマジでショックでした。
>香りの引けが早すぎるし、濃醇さがないですね。
そうなんです、同じですね。
まさしく香りの引けが早いんです。
飲み込んだ後の余韻が少ないし・・・
>はい、絶対にそう思います。
(笑)
日本酒はあまり飲めなかったのですが、出羽桜は別格でした。
しばらくはまりそうです。
はまってください!(笑)
この酒との出会いは、鮮烈なものですね。
フツーの日本酒が飲めなくなってしまう。
今のところ、飛露喜に勝る日本酒には出会えていないのですが、生酒の出羽桜は有力な気がしてきました。
有力候補ですゾ~(笑)
ただ思った以上に、最近の出羽桜に対してボクと同じ印象をお持ちのかたが多かったかな!
そうなんですか・・・
一昔前?は、新潟の地酒が人気あってチヤホヤされたこともありましたが、飲んでみると??だったことも多々ありましたね。(笑)
出羽桜はおいしいですよ。
私は、出羽桜酒造のある地元天童出身ですが、ふるさと(地元)のお酒として自信をもって、おすすめます。
飲んだときの、甘い芳醇な香りはやめられません。
新潟のお酒とかも飲みましたが、やっぱり地元の酒が一番なのは私だけでしょうか??
会社の人に飲ませたとき、あんまりいい顔をしなかったのが残念です。
日本酒が嫌いな人でも飲めるお酒だし一番のお酒と考えてます。
ボクも同じです。
天童へは何度か行きました。
サクランボ狩や立石寺が有名ですよね。
山寺の中腹にある茶屋での一服、ところてんが美味いんだなぁ(笑)
新潟の酒も美味いものはありますが、ボクの好みでは出羽桜がやはり1番ですよ!
>日本酒が嫌いな人でも飲めるお酒
ボクもそう思います。
舌の上下で転がした時の味と香りは他の酒にはないもの
毎年2月頃出る「春の淡雪」薄濁りはとっても良いですね。出来の悪い薄濁りはオリが雑味に感じる事が有りますがこれは旨みを感じます。
私は新潟のお酒を呑む事が多いのですが、今の季節だと「雪中梅」純米(720ml2940円)、「久保田・翠寿」大吟醸生酒(720ml2835円)なんかお勧めです。
こんなこと聞くと飲みたくなるよ。今度飲んでみようかな。
でも来年だね(笑)
>新潟のお酒を呑む事が多いのですが、今の季節だと「雪中梅」純米(720ml2940円)、「久保田・翠寿」大吟醸生酒(720ml2835円)なんかお勧めです。
どちらも好きですね。
ただ、雪中梅はなかなか手に入らないよねぇ(苦笑)
それとも今はそうでもないのかな?
20年以上前、越の三梅といって、雪中梅、寒梅、白梅?だったかな、を飲み比べたりしたけど、雪中梅が一番まともだった。寒梅はボクにはアッサリ過ぎて美味くも何ともなかったよ。白梅は論外(笑)