かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

奈良・桜のある風景その9 聖林寺

2010年04月20日 | Nara ( Japan )
話を奈良に戻そう。



安倍文殊院から、メスリ山古墳に向かった。巨大な古墳だ。看板は見つからなかったが、回りが公園になっていて、ちょうど桜が奇麗だった。円墳部分が小山に、方墳部分が、果樹園になっていた。



そこからさらに奥(南)に入ると聖林寺(しょうりんじ)がある。藤原鎌足を弔うために712年に創建された。山の中にひっそりとたたずむ。



門も小振り。



門前からの眺めは、すばらしい。右手に三輪山。山辺の道、古墳群が見渡せる。特に、卑弥呼の墓と呼ばれる箸墓古墳がはっきり見える。



本堂の中には、ご本尊の子安延命地蔵菩薩がおわす。頭が妙に大きく、ユニークな感じ。元禄時代の作という。多くの仏像群が取り囲んでいる。

本寺の一番の目玉は、十一面観音菩薩様だ。本堂の上の観音堂に安置されている。天平時代の作と言われ、フェノロサにより、大御輪寺(大神神社の神宮寺)から、1868年に移された。量感のあるどっしりした造り。ご尊顔は、慈悲というよりは、やや厳しさを感じる。
近畿には、すばらし十一面観音菩薩様が多いが、今回の聖林寺訪問で、その中でも特に有名な、聖林寺、室生寺、向源寺の三尊を拝む機会を得たことになる。



さらに南に進むと、崇峻天皇陵がある。井沢氏の逆説の日本史でも、おおいに議論されているが、飛鳥時代の政変のキーとなる天皇でもある。この辺りが、初期大和朝廷の中心部であったことがわかる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石川堤「一目千本桜」

2010年04月19日 | Tohoku ( Japan )


桜を追って北上。久しぶりに仙台を訪れた。
まずは、腹ごしらえ。仙台駅に、牛タンの有名店を集めた一角がある。結構早めに行ったのに大行列。でも、回転も早いから、是非、食べ比べをしてみよう。



白石川沿いに、大河原、船岡を中心としたエリアに桜が満開。月曜なのに、日本各地から、花見客が訪れていた。



一目千本桜と名付けられている。




桜の並木の下を、ずっとぶらぶらできる。



花見船も出て、大賑わい。まだ、満開になったばかりなので、あと一週間は、十分楽しめるだろう。



屋台も沢山でていて、家族で楽しめる。



帰りの仙台駅では、ずんだ餅セットをいただいた。ずんだ餅は、お土産でも買えるが、やはり出来たてに限る。仙台のスイーツの代表格だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・桜のある風景その8 安倍文殊院

2010年04月18日 | Nara ( Japan )


奈良、三日目は、レンタカーで、公共交通機関のみでは、ちょっと行きにくいところを巡ってみた。
最初に行ったのは、安倍文殊院。
大化の改新後、左大臣になった安倍倉梯麻呂公が安倍一族の氏寺として建立したという。



安倍家といえば、万葉集でも有名な安倍仲麻呂公や、安倍晴明公が有名。日本三文殊の一つともされている。本堂の中には、立派な仏像が多く祀られている。
ぼけ封じのお寺としても有名なようだ。
入口で、お茶をいただき、本堂の中を拝観できる。今年は、文殊菩薩様が間近で見れる。



安倍仲麻呂公の句碑もあった。これは、新しそうだが。



文殊池のお堂も美しい。ちょうど、桜吹雪が、雪のようだった。これで、空が青かったら、もっと絵になったんだけど。



中には、古墳が3つある。これは、その内のひとつである西古墳。



その上の、稲荷神社から文殊池を見下ろすとこんな感じ。桜に囲まれていて美しい。

思ったよりも立派なお寺で、びっくりした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・桜のある風景その7 飛鳥

2010年04月17日 | Nara ( Japan )
昨日から、とんでもない寒さになり、今朝は、みぞれまで降った。4月の中旬なのに。
今晩は、横浜でのキャロルキングとジェイムステイラーのコンサートに行く予定。どうなることやら。



二日目の吉野は、流石に効率的に回れたので、帰りに、飛鳥に寄ってみることにした。



桜のある風景は、飛鳥にも多くあるが、橘寺は格別だ。カメラマンも多く集まっていた。



聖徳太子様が生まれたお寺だ。桜の美しさも格別だ。



満開の一歩手前なのか、満開をちょっと過ぎたところなのか。いずにしても、遠目からは、見事な満開だ。



これは、二面石。桜とは関係ないが、前回訪れた時の写真がピンボケだったので、再掲載。



これは、五重塔跡の心柱の礎石だが、ちょうど桜の花びらが七分ほど溜まりを覆っていた。よく見るとユニークな形状をしている。



ついでに、石舞台古墳にも足を運んでみた。ここも桜が奇麗。



古墳の中は、いつもの通り。それにしても、これだけ巨大な石をよく積み上げたものだ。



実は、お金を払わなくても、ちょっと上に行けば、この程度は、拝める。もちろん、昔は、ただだった。桜は、ここからの方が奇麗かも。



石舞台の前で、古代米ソフトなるものがあったので、今日のご褒美と思い食してみた。バニラソフトを軽くしたような味だが、どこが古代米の味なのかはわからない。元々古代米を食したことがないのだから、比べようがない。アイデア商品と言えよう。



ここから追伸

コンサートに行ってきた。
ところで、その前に、109が横浜に来ていたのを発見。あまりよくわからないけど、109は、渋谷でよかったんじゃない?
横浜は、やっぱりハマトラ?

コンサートは、当たり前だけど、すごくよかった。
40年前にタイムスリップ。音楽が進歩していない?と言ってしまえばそれまでだが、それだけ普遍的なよさ、アメリカの本来持っていたよさが、そのままここにあるという感じ。みんなこんな感じだったら、もっといい世の中になっていたと思うのだけど。
昔からの仲間が集まった同窓会ツアーと名付けられており、息もぴったり。
最近よくあるジョイントコンサートとは、全く違う。
今日は、日本最終日だから、見逃したした人は、海外へ追っかけてね。必見!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・桜のある風景その6 西大寺

2010年04月16日 | Nara ( Japan )


西大寺駅は、よく使ったが、西大寺にはこれまで行く機会がなかった。
急遽吉野に二回行くことになったが、最速の切符が取れず、乗り換え時間ができたので、駅から近い西大寺に寄ってみることにした。

奈良時代後期の開基で、かつては、東大寺と同様の規模を誇ったが、今は、ずいぶん小さくなり、こじんまりしたお寺になっている。



本堂は、江戸時代の再建だが、重文に指定されている。釈迦如来様や、文殊菩薩様が拝める。これらも重文だ。



本堂の前には、大きな基壇が残るが、東塔の跡という。八角七重塔だったというが、その規模の大きさが偲ばれる。



本堂の隣に、愛染堂がある。秘仏の愛染明王坐像が納められている。鎌倉時代のものという。普段は見れないが、全く同じサイズのお前立ちと、もう一体を拝むことができる。公開時には、秘仏と合わせて、この三体が横に並ぶのだそうだ。



聚宝館と、この四王堂も訪れるべきなのだが、時間の関係で、叶わなかった。次回の楽しみにとっておこう。
今は、こじんまりとしているが、名寺の面影を残す落ち着いたお寺だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする