

午後は、未来館で開催されているサンダーバード博に行って来た。
誰が、ターゲットの企画展かよくわからないところもあるが、私世代にはマストと思って、前売りゲット。
新橋からゆりかもめでフラフラ行ったら、景色は最高。
これこそ、東京!

お台場合衆国も絶好調。

未来館に着いた。初めてだったのだが、立派。立派過ぎて、某党の経費削減の対象にもなってしまったが。
科学への興味を育てるのには、すばらしい施設だが、もっと子供たちが来て欲しい。

ということで、サンダーバード博に到着。1965年に放送開始というから、まさに私が、小学校に入った時に始まったプロジェクトだったが、インパクト大だった。

当時の人形は、展示されていなくて、再現人形のみの展示だったが、雰囲気は味わえた。こんな(失礼!)人形で、世界を感動させたのだ。

1号の展示では、空飛ぶ1号の撮影風景を再現。確かに、こんな感じだった。

2号の展示はやや地味。もっと、搭載メカの展示も含めて派手にしてほしかった?

3号の展示も地味だが、登場回数も少なかったもんね。

4号の展示は、潜水時の撮影をどうやったかの再現。
プラモで、お風呂で遊んだっけ。

5号は、まさに雲の上。プラモも手が届かず、放映でも出番は、少なかった。

当時のプラモのパッケージの展示。イマイの名はよく覚えているし、つぶれて半値で売られたこともよく覚えている。
会場では、当時のプロモの復刻版が、いい値段で売られていた。
本命だったらゲットしてたかも。

消火活動を、2号といっしょに。もっと2号には活躍して欲しかった?

一見、サンダーバード基地に見えるが、サンダーバード基地2013の位置づけ。
これだと、この島で、自給自足ができる。
未来館での展示だけあって、48年後の今、どれだけ夢が実現されているかのコーナーもある。
確かにすごい進歩。
でも、メキシコ湾の海底油田事故、3.11の原発事故を見ると、国際救助隊の出番は、減っていない。

常設展では、やはりこの地球モニュメントを使った展示が素晴らしかった。
その他にも、すばらしい展示が多数あったが、やはり将来科学者になるかもしれない子供たちに実感して欲しい。
本館をリストラの対象にした某党は、本施設に足を運んだことがあったのだろうか?
今日は、参院選。

特典付、前売り入場券をゲットしていたら、オマケがついた。
2号のミニモデルとはあったが、4号、ジェットモグラ付。
まだ、組み立てていないが、お得感あり!