goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌エルムライオンズクラブ

今回もフリースクールの子どもたちを招待してサッカー教室とバーベキューを実施していただいた。これで7回目になる。今回は、なでしこジャパンをめざす「ノルディーア北海道」の選手たちによるサッカー教室だった。参加したフリースクールは3つだったから少しさびしかったが、子どもたちは女子チームの選手たちとともに実に楽しくサッカーをして思いでをつくったはずである。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フリースクール生の授業料減免制度

今年度後期から、わがフリースクールに通う生徒の授業料の減免の制度をつくることにした。先日、父母に送った連絡文書の概要である。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

札幌市のFSを「支援」する方針

今、直接的には札幌市子ども未来局が担当しているのだが、来年度予算にフリースクール支援の施策を取り入れることを明言している。これまでも「フリースクールと連携」はあったのだが、「支援」をはっきりとうたったことはないと思う。だからもしこの施策が具体化されるならいわば画期的な制度導入につながる施策といえるかも知れない。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

不登校を考える全国大会

今年の7月に高知市で開催された「登校拒否・不登校を考える全国大会」が来年は札幌市定山渓のグランドホテルを会場として開催される。7月28日(土)と29日。この大会に向けて昨日24日はいわばプレ集会を開いた。全国ネットワーク代表の奥地圭子さんが講演し、かつて不登校を体験した3人の若者たちがその経験を語った。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

登校拒否・不登校の全国合宿3

第3日目。午前はテーマ別分科会で、私自身は「居場所・フリースクール」の分科会の司会を依頼され、3時間近い時間緊張しっぱなしだった。しかし疲れた、という感じはなく、ほぼ満足できた会だった。他の道代表は別の分科会に行ったよう。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

登校拒否・不登校の全国合宿2

 第2日目。午前中は世話人会。今主要なテーマのひとつになっているオルタナティブ教育法案をめぐる議論、来年度は札幌で開催することなどを正式に決定した。またこれにむけての準備態勢をつくるための手立てなどの協議も行われた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

登校拒否・不登校の全国合宿1

高知市で標記の会が始まった。気温は23度程度で札幌とあまり変わらない。部屋は冷房が効いているので持ってきたカーディガンが有効。今日の会議は、「世話人会」という名前で行われた。私たち北海道からの参加者は「世話人」ということになる。大会事務局は来年は札幌でやることを提案した。正式決定は明日の総会で。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

登校拒否・不登校の全国合宿

明日22日から24日(日)午後まで、高知市で「登校拒否・不登校を考える全国合宿」がある。これに私も参加する。北海道から各フリースクールや親の会の方がたが全部で8名が参加することになっている。これまでもあったようだが、参加は初めてだ。主として不登校の親たちだが、フリースクールの関係者も参加するようである。200名を越える数になるとのこと。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道議会でフリースクールをめぐる議論

5日(火)、民主党・道民連合の小林郁子議員が不登校問題をとりあげた。道教委の見解にことさら目新しいことはなかったが、気持ちだけ「前向き」があったという印象である。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

札幌市のFS支援策の模索

先日、札幌市は平成23年度補正でフリースクール支援検討に予算をつけたことを記した。この窓口はこども未来局になることも記したのだが、今日同局から3名の担当者が来訪した。ウチの学園だけでなく他のフリースクールをも視察して、不登校とフリースクールの現状をしっかり見てみたいということである . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »