goo blog サービス終了のお知らせ 

曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

今年初めての ヒメホタル

2023年05月27日 | 日記

今日の花

 

薄紫の花は見てて清々しく気持ちいいですね

 


 今朝友達からメールでヒメホタルの情報をいただきました。先週からヒメホタルのことが気にはなっていたのですがゲンジホタルのメスを捕獲しに行かねばならず後回しになっていました。
昨夜ゲンジホタルのメスがようやく捕れたので今夜こそヒメホタルを見に行かんと夕方からワクワクしていました。昨年と現地の環境が大きく変わっているそうなので確認するため明るいうちに早めに出発しました。確かに現場は大きく変わっていました。昨年までは以前に廃校になった学校のグランド跡地が荒れて草や木が生えて、その荒れ地にヒメホタルが乱舞していたのですがその荒れ地はきれいに整地され事務所の建物も立っていてきれいなオートキャンプ場に様変わりしていました。まだ開場していないので灯りはついていませんでしたがやがて開場すると灯りがついて周囲はすごく明るくなると思います。そうなるとホタル見物どころではなくなりますよね。ヒメホタルの淡い光はやはり真っ暗な闇の中でないと美しさを発揮できません。来年からどうなりますやら、今年が見納めになるかもしれません。

今日はもう一ついいことがありました。今はアサギマダラの北上の時期です。南の越冬地で生まれた1化のアサギマダラは気温が上がるにつれてもっと涼しい北の方を目指します。そこで南の国ではアサギマダラファンが生まれたばかりの蝶にマーキングをして放ちます。そんなマーキング蝶が外入アサギマダラ園で見つかりました。タネと書いてあったので多分鹿児島県の種子島からやって来たアサギマダラだと思われます。秋のアサギマダラは数も多くマーキングの数も格段に多いので大島のフジバカマ園でも沢山のマーク蝶が見つかりますが、春のマーク蝶はめったに見つかりません。1頭でも見つかればとても嬉しいことです。

 


今年初のヒメホタル

沖家室の橋

遠く四国の灯りが見えます。

今夜はまだ数も少なく海の上までホタルが出てくることはありませんでした。

 


今年初のマーク蝶

我が家の飼育小屋   アサギマダラはシマフジバカマの花がお気に入り

 


昨夜捕って来たゲンジホタルのメス

このメスから採卵して幼虫を1年間飼育します。実は近くの川のゲンジホタルが今年は激減しました。何とか回復を願っています。