goo blog サービス終了のお知らせ 

曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

夕暮れの月と 木星の月

2022年10月28日 | 日記

今日の花

アシダンセラ    エチオピア原産でアヤメ科アシダンセラ属の植物です。グラジオラスにも似ていますね。

 


 アサギマダラが来なくなると庭も寂しいですね。写真ネタがないので夕方夕焼けを期待して海へ行きました。でも夕焼けも残念ながら程よい雲が無く空と海が赤く染まることはありませんでした。
そして空には細い鎌のような月が出ていました。夕焼けもなく他にもとるものがないので細い三ケ月を撮ってみました。何の変哲もないただの月ですけどね。

東の空を見るとひときわ明るい木星が昇っていました。ご存じのように木星には月が沢山ありますよね。60数個あるそうですが有名なのはガリレオガリレイが自作の望遠鏡で見つけたイオ・エウロパ・ガニメデ・カリストの4個の月です。9月に東の空で輝いている木星をカメラで写真に撮ってみました。普段使っている標準レンズでは点にしか映らないので望遠レンズで撮ってみました。ガリレオが驚いたように私の写真にも木星のそばに4個の衛星が写っていたので大変驚きました。次の日の晩にももう一度木星を撮ってみたのですが、さらに驚きました。昨夜の写真と月の位置が全く変わっているのです。
木星の月は地球の月に比べて回転が速いのですね。一晩で四つの月の位置が変わるなんて思ってもみなかったのです。もしも私が木星で暮らしていたら毎晩たくさんある月の位置が変わって面白いだろうなと感じました。それからしばらくは空が晴れていたら毎晩木星の写真を撮りました。それぞれの月の位置の変るのがすごく早くておもしろいのです。

 


がっかりの夕焼け

 

 

かすかな三ケ月

 

 

東の空の木星

一番内側からイオ・エウロパ・ガニメデ・カリストの順です。四つとも右側にいますのでわかりやすいですね。明日にはバラバラになっています。

 


蝶小屋の中

リュウキュウアサギマダラのオスがメスにモーションかけていますが♀は反応していませんね。

5分でも10分でもメスのそばでオスはずっとホバリングしています。

 

乏しいエサを食べながらクロアゲハの幼虫は成長しています。

幼虫たちは喧嘩もせずに仲良くやっていますが、庭からとって来るカラスザンショウの葉はもう残り少なくなりました。