小説の孵化場

鏡川伊一郎の歴史と小説に関するエッセイ

続・いろは丸の売主は?

2011-02-20 16:42:31 | 小説
 渋谷雅之氏の『龍馬と船』という論考が高知の龍馬研究会の会報『龍馬研究』に連載されている。その6回目の記事(第181号・平成23年2月10日)に、いろは丸の売主に関する渋谷氏の推理が述べられていた。
 むろん昨年4月に発表され、定説を覆すと話題になったポルトガル語の文書(東京大学史料編纂所の岡美穂子氏解読)にも言及されていて、こう書かれている。
「この証書は艦船売買契約書の形式ではなく、譲渡の際の覚書のような印象である。覚書にしても、いくつか不審な点があり、捏造文書である疑いは一つの可能性として残しておく必要があると思われるが、云々」
 そして捏造ではないと仮定しても、実質的な売主はポルトガル文書の売主のロウレイロというより、通説の「ボードインと言った方が実情に近い」と結論づけている。
 さらに大洲藩の年間歳入額をはるかに超える艦船代金は、運用によって徐々に返済すればよく、ポルトガル証書に記されたような一括返済のメリットはなにもないとしている。私も渋谷氏の穏健な見解に結論において賛成である。
 薩摩藩が安行丸(のちのいろは丸)をロウレイロにではなくボードインに売ったという記録は『海軍歴史』のほかに渋谷氏も紹介しているミルンの報告書「In 1865 Satsuma sold her to a Dutch Merchant in Ngasaki」などもあって混乱するのだが、私には、平成のバブル期の土地ころがしに似たような状況が彷彿される。あの頃は、不動産の売買は決済がすまないうちに次々と所有者が移転して、エンドユーザーに渡るまでに、利ざやを稼ぐだけの契約者が何人も介在した。ほんの手付金だけで決済代金は動かずに売買が繰り返されたのである。ロウレイロは決済代金を売買において実際には動かしていず、実質的にお金を動かしたのはボードインとみればよいのではなかろうか。
 余談だが、いろは丸にかかわったロウレイロには弟が二人いたらしい。明治になって東京築地のポルトガル領事館にいたエデュアルド・ロウレイロは弟のようだ。1872年の「銀座の大火事」で、この領事館も被災、領事のロウレイロは三田の天暁院に移ったという記録がある。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
渋谷雅之氏の論文につきまして (RYO)
2011-05-30 23:56:28
鏡川伊一郎先生
こんばんは。RYOと申します。

こちらの記事で、龍馬研究会の会報『龍馬研究』第181号の連載「龍馬と船(6)」で、渋谷雅之氏によるいろは丸の売主についての論考が発表された旨、ご紹介いただきましたが、最近、この「龍馬と船(6)」で発表された論文が巻末に収められた、渋谷雅之氏の最新の著作『近世土佐の群像(5)思い出ぐさ』(私費出版・非売品/2011年3月1日発行)を読むことができました。
『池道之助日記』や『寺田左右馬日記』の解読も勿論素晴らしかったですが、いろは丸の売主についての渋谷氏の論考(「続・いろは丸の売り主」)についても非常に考えさせられるものでした。

まず、渋谷氏の指摘されていたもののうち、最もはっとさせられたのは、渋谷氏が「重要な点」として第一に挙げておられるもので、
◎この証書には、
①「長崎在住の売買業者」=「(甲)売り主」ジョセ・ダ・シルヴァ・ロウレイロ(Jose da Silva Loureiro)
と、②「在長崎ポルトガル領事」のジョセ・ロウレイロ(Jose Loureiro)の、“2人のロウレイロ”がいる。そして、両名は、Jose Loureiro、Jose da Silva Loureiroの順序で、契約書の末尾に別々に署名している。
というものです。

この点について、つまり、「ロウレイロ」の署名が2つあることについて、私は、「ん? 変だな」と思った程度で、ロウレイロが2人いるとは全く考えもしませんでした。「ジョゼ・ダ・シルヴァ・ロウレイロ」と「ジョゼ・ロウレイロ」は同一人物であるとしか思っていませんでした。
この指摘については、渋谷氏以外からはなされていないのではないでしょうか。


さらに、以下の指摘も、ほかでは恐らくみられない、重要なものと思いました。
◎「メキシコ・パダカ」という存在しない貨幣単位が使われている。単純な錯誤のように感じられ、公文書としては、貨幣単位の間違いは有り得ないこと。
というもの。
渋谷氏は、《「パダカ」という貨幣単位は、マカオで使われている通貨なので、ロウレイロが「メキシコ・ドル」と混同した可能性がある》と述べておられます。

また、大洲藩の国島六左衛門が、この契約書によって、ロウレイロのがそれまで抱えていた「債務」を肩代わりすることになったという指摘は、愛媛県大洲市の資料等で既になされていたものですが、渋谷氏のこの論文では、より丁寧に書かれており、非常に納得、共感できるものでした。

私は、国島が自殺に追い込まれたのは、この契約書によって、ロウレイロから、知らないうちに多額の債務を抱えさせられることになり、それが藩政府に知られることとなったためだと考えております。


鏡川先生は、渋谷氏の指摘された上記のことなどについて、どのようにお考えなのでしょうか。宜しければ、お考えをお聞かせいただきたく、お願いいたします。


ところで、余談ですが、渋谷雅之氏の「近世土佐の群像」シリーズは、(1)~(5)まで、どれも大変素晴らしく、非常に貴重な内容なのですが、すべて私費出版(非売品)で、なかなか一般にひろく知られることが無く、非常に残念だと思っている次第です。。。

返信する
悩ましい問題ですが (鏡川伊一郎)
2011-05-31 04:57:17
池谷雅之氏の私家版の本のことは知りませんでした。なんとか手に入れてみたいものです。貴重な情報を有難うございました。池谷氏は整序性のある論考を披歴される方という印象がありますので、その結語部分は信ずるに足ると思います。ともあれポルトガル文書がいわゆる正規の売買契約書だと見なすことは私にはできません。ここが池谷氏と一致しているところであります。
 ところでRYOさんのブログもじわじわと核心に迫ってきておりますね。楽しみにしています。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-05-31 08:02:57
鏡川伊一郎先生
早速ご返信賜り、まことにありがとうございました。

私も、どうしても、あのポルトガル文書がホンモノの売買契約書だとは、どうしても思えません。

渋谷雅之氏の「近世土佐の群像」シリーズは、高知県内、高知市内の県立、市立図書館や高知大学図書館、国会図書館などに寄贈されているようで、手に入れるというのは、(一般人にとっては)なかなか難しいのだと思われます。
私も地元の図書館経由で、高知県内の図書館より地元の図書館まで船便で送ってくださり、読むことができました。
鏡川先生が、直接渋谷雅之氏に依頼をされたら、きっと贈ってくださるのではないでしょうか。

ところで、私の稚拙なブログを見つけていただいたのでしょうか。まことに恥ずかしい限りでございます・・・。
興味が色々な方向に進んでしまい、なかなか本筋のほうの進展ができずにおります。。

返信する
訂正 (鏡川伊一郎)
2011-05-31 10:23:29
渋谷雅之氏のことを池谷雅之氏と誤記していました。訂正してお詫び申し上げます。失礼いたしました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。