小説の孵化場

鏡川伊一郎の歴史と小説に関するエッセイ

荒木又右衛門の謎  完

2006-12-31 18:14:32 | 小説
 一般に頓死とされているが、毒殺説もある。偶然だが、さきほど観ていたTVドラマ(時代劇アンコール「天下騒乱~徳川三代の陰謀」)では村上弘明扮する荒木又右衛門は、なんと自ら切腹していた。彼にそれとなく自裁を慫慂したのは、鳥取藩家老の荒尾修理ということになっていた。
 荒尾修理が荒木の頓死を演出したと書くのは、三田村鳶魚であった。「伝説では、荒尾修理が郡山への対応によって、荒木を引留めておけない。それでも鳥取侯がいたく惜しまれるので、頓死として郡山との交渉を打切ったのだという」
 つまり荒木を死んだことにでもしなければ、郡山藩からの申し出を断わりきれなくなったという説だ。
 荒木は寛永20年まで生きていて、その没年は1643年9月24日という説が、だからある。
 鳥取に到着後半月足らずで頓死というのは、いかにも不自然であって、私も生存説派である。仇討の連鎖のような毒殺説にはとりわけ反対である。荒木は助太刀であって、狙うなら渡辺数馬でなければならない。数馬も短命ではあるが、寛永19年の12月までは生きていたのである。ちなみに彼は病死だった。
 もしも、その後の荒木又右衛門を小説にするならば、私は荒木を剣豪などではなく、忍びの者とする。その出世からして、彼にはその匂いがあるのだ。だからこそ、荒木は自分が死んだことになっても、生きられるのである。通常の武士であるならば、詐術のような人生に嫌悪を感じたのではないかと思う。
 素性を隠せることで、都合のよい仕事もあった。隠れキリシタンの探索である。そんな想像をめぐらしているが、大晦日の今日、この稿も終りにしておきたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。