毎日いろんなことで頭を悩ましながらも、明日のために頑張ろうと自分を励ましています。
疲れるけど、頑張ろう!
アルテミア始末記
10月1ヶ月間にわたり、私の Yahoo ブログで展開した「アルテミアを育てよう」企画が終了した。というより、やめたといったほうが正確だろう。理由は、アルテミアがほとんどいなくなってしまったからだ。観察を続けようにも何もいなくなってしまってはどうしようもない。残念だが、終了せざるを得なかった。
そこで、ブログの記事を振り返りながら、自分がどれだけ生物の飼育にむいてないかを検証してみようと思う。
<10月1日>
学研の付録つき実験マガジン「科学のタマゴ」05号を買った。水に入れたら1日で生まれる不思議生物アルテミアの飼育セットが付録に付いていた。さっそく、観察日記を作ることにした。
<10月2日>
午後2時ごろに卵を入れた。
ただ今、午後6時過ぎだが、何も変化がない。なんじゃい、これは。
午後9時、7時間たっても何の変化もなし。いつになったら、変化が現れるのか。
突然、ぽんと生まれてくるのか、不思議な生物である。
日付変わって、午前1時。相変わらず変化なし。劇的変化でも起こるのかと、楽しみにしていたが、もう寝る。眠い。
<10月3日>
1日経ったのに、何も変化がないように見える。失敗も何も、水を入れて卵を入れるだけだから、失敗のしようがないと思うんだけど・・・よく分からない。我慢、我慢・・・
<10月4日>
おいおい、産まれたよ。いっぱいいるよ。ぐちゃぐちゃいるよ。小さいよ。めちゃくちゃ小さいよ
10月4日午後1時。元気に泳いでいる。肉眼ではよく分からないけど、付録の虫眼鏡だとよく見える。写真を写した。真ん中あたりに小さく1匹見えるんだけど・・・
<10月9日>
大分大きくなったかもしれないけど、かなり数が減ったような気がする。錯覚かな、それとも、本当に減ったのかな。共食いでもするのかな。変な生き物だ。だんだん面倒になってきた。飽きてきた・・・
<10月12日>
だいぶ飽きてきたけど、棄てるには忍びないので、もう少し観察(?)を続ける。写真は本のグラビアを写したものだが、肉眼ではとても確認できない。顕微鏡でもあれば、見えるかもしれないが、あいにくとそんな物はない。でも、10月25日発売の6号には、反射式・透過式・投影式の探査顕微鏡なる物が付録で付くようだから、また購入しようと思う。商売がうまい。
泳いでいる数は、確かに減った。水槽の下には、白いカスのような物がたくさん沈んでいるので、死体か、それとも脱皮をした抜け殻なのか。エサも残って浮かんでいるので、何がなんだか分からないが、適当にやっておけば生きているだろうから、便利な奴らかもしれない。動きは、ビデオのコマ送りを倍速にしたような動き方をしている。カクカクカクッと、すばやい動きをしている。この動きは見ていると、とても愉快だ。面白い。
<10月16日>
2週間経って、大分大きくなった。写真にもちゃんと写るようになった。時々存在を忘れるけど、しっかり生きているようなので、めでたしめでたし。
<11月1日>
2週間ほかってあったら、いつの間にかアルテミアがほとんどいなくなっていた。本当に水垢ばかりの状態で、水槽を持つと、下にたまっているアルテミアの残骸か、水垢か、それともえさの食べ残しかわけの分からぬ物がうわ~っと浮いてくる。じっと見ると、まだ数匹うろちょろしているようだけど、もうやめた!!
観察ってほどの物じゃなかったけど、なにかの役に立つ物でも全くなかったけど、これでお終いにしようっと。でも、完全に死滅するまではこのままほかっておこう。えさもたまにはやろう。
一生懸命育てたのになあ、1週間ぐらいは・・次は、金魚でも飼おうかなあ。
私は生き物を飼っちゃいけない、と妻から何度も言われる。アルテミアの育て方を見たってすぐに分かる。卵が生まれて5日目にもう飽き始めている。途中興味が甦ったこともあるがすぐにそれもしぼんでしまい、後はほかりっぱなし。最低だ。なまずを飼おうかと半年くらい前に思ったけど、飼わなくてよかった。
このいい加減さは何だろう。生命の尊厳を愚弄しているとしか思えない。反省しよう。
そこで、ブログの記事を振り返りながら、自分がどれだけ生物の飼育にむいてないかを検証してみようと思う。
<10月1日>
学研の付録つき実験マガジン「科学のタマゴ」05号を買った。水に入れたら1日で生まれる不思議生物アルテミアの飼育セットが付録に付いていた。さっそく、観察日記を作ることにした。
<10月2日>
午後2時ごろに卵を入れた。
ただ今、午後6時過ぎだが、何も変化がない。なんじゃい、これは。
午後9時、7時間たっても何の変化もなし。いつになったら、変化が現れるのか。
突然、ぽんと生まれてくるのか、不思議な生物である。
日付変わって、午前1時。相変わらず変化なし。劇的変化でも起こるのかと、楽しみにしていたが、もう寝る。眠い。
<10月3日>
1日経ったのに、何も変化がないように見える。失敗も何も、水を入れて卵を入れるだけだから、失敗のしようがないと思うんだけど・・・よく分からない。我慢、我慢・・・
<10月4日>
おいおい、産まれたよ。いっぱいいるよ。ぐちゃぐちゃいるよ。小さいよ。めちゃくちゃ小さいよ
10月4日午後1時。元気に泳いでいる。肉眼ではよく分からないけど、付録の虫眼鏡だとよく見える。写真を写した。真ん中あたりに小さく1匹見えるんだけど・・・
<10月9日>
大分大きくなったかもしれないけど、かなり数が減ったような気がする。錯覚かな、それとも、本当に減ったのかな。共食いでもするのかな。変な生き物だ。だんだん面倒になってきた。飽きてきた・・・
<10月12日>
だいぶ飽きてきたけど、棄てるには忍びないので、もう少し観察(?)を続ける。写真は本のグラビアを写したものだが、肉眼ではとても確認できない。顕微鏡でもあれば、見えるかもしれないが、あいにくとそんな物はない。でも、10月25日発売の6号には、反射式・透過式・投影式の探査顕微鏡なる物が付録で付くようだから、また購入しようと思う。商売がうまい。
泳いでいる数は、確かに減った。水槽の下には、白いカスのような物がたくさん沈んでいるので、死体か、それとも脱皮をした抜け殻なのか。エサも残って浮かんでいるので、何がなんだか分からないが、適当にやっておけば生きているだろうから、便利な奴らかもしれない。動きは、ビデオのコマ送りを倍速にしたような動き方をしている。カクカクカクッと、すばやい動きをしている。この動きは見ていると、とても愉快だ。面白い。
<10月16日>
2週間経って、大分大きくなった。写真にもちゃんと写るようになった。時々存在を忘れるけど、しっかり生きているようなので、めでたしめでたし。
<11月1日>
2週間ほかってあったら、いつの間にかアルテミアがほとんどいなくなっていた。本当に水垢ばかりの状態で、水槽を持つと、下にたまっているアルテミアの残骸か、水垢か、それともえさの食べ残しかわけの分からぬ物がうわ~っと浮いてくる。じっと見ると、まだ数匹うろちょろしているようだけど、もうやめた!!
観察ってほどの物じゃなかったけど、なにかの役に立つ物でも全くなかったけど、これでお終いにしようっと。でも、完全に死滅するまではこのままほかっておこう。えさもたまにはやろう。
一生懸命育てたのになあ、1週間ぐらいは・・次は、金魚でも飼おうかなあ。
私は生き物を飼っちゃいけない、と妻から何度も言われる。アルテミアの育て方を見たってすぐに分かる。卵が生まれて5日目にもう飽き始めている。途中興味が甦ったこともあるがすぐにそれもしぼんでしまい、後はほかりっぱなし。最低だ。なまずを飼おうかと半年くらい前に思ったけど、飼わなくてよかった。
このいい加減さは何だろう。生命の尊厳を愚弄しているとしか思えない。反省しよう。
コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )
« 流しそうめん | 赤い靴 » |
http://blogs.yahoo.co.jp/jukucho19580615/MYBLOG/yblog.html
ピンボケで、ほとんど何がなんだか分かりませんが。
>もう少し大事に扱ってやらなけりゃいけないと、毎日反省していますが、なかなか・・・
>いざ天井裏を覗いてみたところ、あろうことか見知らぬ猫が仔を産んでいた、しかも4匹!
>結局どうするか仔の親に決めてもらおうと、4匹を近くの草むらに転がしておいた。(文字通りの丸投げ)。
>まだ目が開けきらぬ仔たちは盛んに親を求めてミャーミャー鳴いておったが、
>いつの間にかその声も聞こえなくなったので見に行ってみると、元いたところから4匹ともいなくなっていた。
>きっと親猫がどこかへ連れて行ったんだと、家人と安心しあった。
きっとカラスに食われたんすね・・・。
>とにかく猫殺しだけは免れたことで満足してしまっている。
直接手をくださなかっただけで、間接的に殺してるんすね・・・。
ああ、こんなことも・・・。
>妻は目に涙を浮かべて、獣医に連れて行こうと言い出した。
>なんで、野良ネコの世話までしなけりゃいけないのかと思った
>このままほかっておいたら衰弱して死んでしまう。
>手術には当然費用がかかるから、どうするかの判断は私達でするように言われた。
>私はどうしたものかと逡巡したが、妻は何のためらいもなく、獣医に「手術してください」と言い、
>私の方を向いて「お金は私が払うから」と言い切った。
>そんなことを言われると、損得勘定で判断しようとした自分がとてもちっぽけに感じられ、
事実、ちっぽけなんすけどね・・・。
嗚呼!!
一番見つけたかった投稿が見つけられなかったっす!
だりかのブログに書いてたことかもしりないっす・・・。
ぅぅ!
そのときに、「生科」の奴らは・・・などと偉そうなことを言っていた名残で、生命の科学を真剣に考えられなくなったのかもしれません。
アルテミアは私には無理でした。
でも、今飼っている犬や猫は一生懸命可愛がっていますよ。
最初のはプラスチックの水槽にヒビが入っていたことから、一式を返品して、新たなキットを迎えて、家内と次男が育ててました。
生きた化石は「カブトエビ」とやらで、塾長の言うアルテミアと違うのかな、と思った次第ですが、手順としては、水槽に水を入れ、ウッドチップとやらの餌(粉)を上からかけて、カブトエビの卵を入れる、と言った単純なもの。
次男もこれなら観察するだけで、はまって真剣にすることもない、と学校の教材にも、なかなか良い物選んだんじゃないかと、褒めてやったのも束の間でした。
解説によると、そのまま1~3日でカブトエビの赤ちゃんが生まれる、とあったんですが、孵化したのは実質1、2匹で、それもすぐに動かなくなった。
なかなかデリケートな奴なんですね。説明書ではだれでも簡単に育てられるよう、書かれてましたが。
次男の自由研究がつぶれたのは言うまでもなく、その後は何も手を加える必要もない、材料探しに苦労してたのは言うまでもありません。
このカブトエビのサブタイトルが凄い。「2億年前からやってきた古代生物」。すでに中身は吸い取られてたみたい。
人間を育てる方が楽な気もしてきますが、やっぱり人間を育てるのが一番難しいでしょうね。
親はなくとも子は育つともいいますが、まあ、こんな親でもないよりはましかなと、毎日励んでおります。
お口きいてくりなくなったっす・・・!!
ぅぅ!
ゴジラ
「ハマのメりーさん その2」の執筆に向けて手抜きコメントのゴジ健
× カブトガニ
○ カブトエビ
ともやさんの所と同じ、でかくて立派なTVにしましょう。
壊れると新しい物が買えていいですね。
日本の景気をもっとよくしましょう。
ぽっ。
液晶なんす!
14型くらいっすけど、そりでも液晶なんす!
買って1年もたってないんす・・・!
ぅぅ。
おいら、夕べは意地悪さりちゃったっす・・・。
直って良かったね・・ぽっ・・
アマゾンに注文した本明日到着みたい(^^♪
こりからは壊れても、ショック受けないですむっす!
>アマゾンに注文した本明日到着みたい(^^♪
ひゃ!
じゃ・・・おいらも・・・注文しようかなっす・・・。
(まだ注文してなかった星ちゃん)
トモヤさん、かわいいっす!
おいら、「(^^♪」がくっついてくるトモヤさんのカキコ、
好きっすよ・・・!!
ぽっ。
今日はちょっとお出かけしてくるっす・・・。
お出かけですか・・
私も今から中学生の模擬試験です。
ずっと、塾です。
問題集作りができません。
また、明日頑張ります。
ゴジ健さん、ミズキちゃんのお許しがでて、幸せそう。 でも、飲みすぎご用心。
デコちゃんは元気になってよかった!!
ともやさん、チャット参加できなくて残念です。 楽しいおしゃべりができればいいですね。 次回も誘ってくださいね。
塾長さん、
お仕事頑張ってください。
では、おやすみなさい。
あ、今日は車のトラブル続き。
明日はいいことありますように。
ボネットさん、次回を楽しみにね(^^♪
今日は祭日で、株の取引も無く暇なもので
今までのPC組み立てで余った部品を掻き集め、其れこそ手作りの木製PCを1日掛かりで組み立てました、出来栄えを見て貰いたくて、塾長写真送らせて貰いました。(^^♪
ともやさんの技術にはいつもながら感服いたします。
すごすぎてどれだけすごいのか分かりませんが、ただただ、恐れいるばかりです。
本当にすごいですね。
多分木製にチャレンジした人は、居ないと思います、PCは熱と騒音の戦いですから、実用的では無いですね、
塾長のお父さんに外枠を作って貰ったら綺麗な出来上がりかも(^^♪
写真保存は出来ましたか?
塾長さん、まさか塾長さんからお見舞いのお言葉
頂けるとは、思っても見なかったでごじゃる。
その頭の輝きが、仏様の後光のように見えたでごじゃる。アリガタヤ~