毎日いろんなことで頭を悩ましながらも、明日のために頑張ろうと自分を励ましています。
疲れるけど、頑張ろう!
感圧式タッチペン
2020年04月08日 / 塾
LINEを使った授業には送られてきた解答を撮った写真を添削する必要がある。そのためにはタッチペンがいる。昨日近くの100均で1本勝買ってきたが、もっと書きやすいものはないかとYAMADA電機に行ってみた。そこで選んだのがこれ。

先が細くて書きやすそう。
で、家に帰ってタブレットで試してみた。しかし、何の反応もない。反対側の「ファイバーヘッド」ならちゃんと書ける。何度試してもダメなのでパッケージの裏側の説明書を見てみたら、先の細いのは「感圧式タッチペン」だと書いてあった。
何だ、それ??
分からないことはネットの検索が一番。で、分かったのは・・
「感圧式とは、ニンテンドーDSなど携帯ゲーム機の、タッチスクリーンタイプの圧力を加えて液晶が反応する画面のことです。画面を押すことで絵や文字が書かれます。静電式に比べて滑らかさには欠けますが、手袋をしたまま使えるなどのメリットがあります。
つまり、スマートフォンやタブレットなどの静電気を読み取って反応する液晶では、この感圧式のタッチペンを使うことができず、使えないというお問い合わせの多くはこれが原因です。
スマートフォンやタブレットの液晶で使われているもので、体の静電気を使ってペン先が反応するというものです。感圧式に比べて、力を加えずに操作ができるので滑らかな操作性が可能なのが特徴です。」
なるほど・・。全く知らなかったが、一つ勉強になった。
でも、太い「ファイバーヘッド」では、なかなか上手く字は書けないんだよね・・。

先が細くて書きやすそう。
で、家に帰ってタブレットで試してみた。しかし、何の反応もない。反対側の「ファイバーヘッド」ならちゃんと書ける。何度試してもダメなのでパッケージの裏側の説明書を見てみたら、先の細いのは「感圧式タッチペン」だと書いてあった。
何だ、それ??
分からないことはネットの検索が一番。で、分かったのは・・
「感圧式とは、ニンテンドーDSなど携帯ゲーム機の、タッチスクリーンタイプの圧力を加えて液晶が反応する画面のことです。画面を押すことで絵や文字が書かれます。静電式に比べて滑らかさには欠けますが、手袋をしたまま使えるなどのメリットがあります。
つまり、スマートフォンやタブレットなどの静電気を読み取って反応する液晶では、この感圧式のタッチペンを使うことができず、使えないというお問い合わせの多くはこれが原因です。
スマートフォンやタブレットの液晶で使われているもので、体の静電気を使ってペン先が反応するというものです。感圧式に比べて、力を加えずに操作ができるので滑らかな操作性が可能なのが特徴です。」
なるほど・・。全く知らなかったが、一つ勉強になった。
でも、太い「ファイバーヘッド」では、なかなか上手く字は書けないんだよね・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ヤシオリ作戦 | 砂を噛むよな・・ » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |