goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

「ふふふ」

 井上ひさしの「ふふふ」という本を読んだ。小説現代2001年1月号から2005年1月号までに連載されたエッセー45編を集めた本である。さすが井上ひさし、様々なジャンルに渡る随想を名人技と呼べる切り口でまとめあげ、読む者を飽きさせない。面白かった。
 井上ひさしを読んだのは久しぶりだが、「吉里吉里人」という傑作を読んで以来ずっと読み続けて来た作家である。脚本にも秀作が多く、昨年藤原竜也が出演した『天保十二年のシェークスピア』も井上ひさしが原作である。妻が苦労して手に入れたが私には読ませてくれないので、いつかこっそり読んでやろうと思っている。また、中学3年生の教科書(光村出版)にも『握手』という短編が載せられていて、彼の作品が少しでも多くの生徒に読まれているのは喜ばしいことである。私は毎年読むことになるが、読むたびに味わいが深まる珠玉の名作である。
 
 このエッセー集からは多くの刺激を受けたのだが、その中からいくつかの興味深い話題を以下に引用してみたい。
 冒頭の「世界一長い名前」では、彼が知る限り世界で最も長い名前の持ち主は、英国女王だと書かれている。エリザベス女王の正式名は、
 Elizabeth, II, by the Grace of God, of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland and of Her Other Realms and Territories Queen, Head of the Commonwealth, Defender of the Faith.
なのだそうだ。最近はTVで薀蓄番組が幅をきかしているので、知っている人も多いかも知れないが、私は初めて知って「へ~っ」と驚いた。

 入試のために子供たちと毎日格闘している私にはなかなか興味深かったのが「問題の出し方」で紹介されている、アメリカのさる大学が出したという次の問題だ。
 「ここにあなたの一生を書き綴った一冊の伝記があって、その総ページ数は300頁である。さて、その270頁目にはどんなことが書いてあるだろうか。その270頁を書きなさい」
まあ、人間の一生などいつ終るか分からないが、300ページのうちの270ページと言えば、おそらく一生の終結部に当たるかだろう。受験生にそれまでの人生の「総括と未来への展望を探らせるわけで、たいへん興味深い出題ではないか」と井上ひさしは書いている。こんな出題を大学がするようになったら、私の塾ではとても太刀打ちできず、廃業せざるを得なくなるだろう。「知識を暗記しているだけではだめなのであって、幼いころから自分と人間について考えていないと書けない」わけだが、実際問題として、現在の日本の18歳の子供たちに上のような問いを発してちゃんと答えられるものがどれだけいるだろう。そうした人材を育成できないことが、現在の日本の教育がもつ大きな欠点だと言われればなるほどとも思う。しかし、不確定な要素が以前にも増して大きくなってきている現在の日本で、自らのはるか遠い将来を想像するのは至難の技であるのも事実であろう。

 もう1つ、「自分の好きなもの」では、『サウンド・オブ・ミュージック』で歌われた「自分の好きなものを思い出せば、嵐なんか怖くない」という大意の唄を挙げ、井上ひさし自身も自分の好きなものを選定して、恐怖を乗り切るときのおまじないにしていると語っている。私もその例にならって、自分の好きなものを選定しておいてピンチの時に唱えようかと思う。
『私の好きなもの』
1.志望校に合格したときの生徒たちの笑顔
2.娘のとりとめのないおしゃべり
3.飲み始めたときの1口目のビール
4.息子が塾の教室で私を『お父さん』と呼ぶ声
5.アクセルを踏み込んだ瞬間に加速する車
6.酔っ払った父が話し出す昔話
7.あつあつのご飯にかけたとろろ汁のしみこむ音
8.難しい数学の問題の解法がひらめいた瞬間
9.妻がSMAPのTVを観ているときの呆けた横顔
10.湯船に沈んでふっと眠りに落ちる瞬間
確かにこれを繰り返し唱えていれば、どんな恐怖でもやわらぎそうだ。

ここまで取り上げたのは本書のごく一部だが、これだけでも面白みが分かるだろう。何度も読み返したくなる本だ。


コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  「だんご3兄弟」 »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
270/300 (ウゴメク)
2006-03-25 02:02:12
 9/10ってことですか。10分割して残るは1つ枠の人生。まじめに答えれば人生80年時代からすると72歳。うーん。定年で趣味に講じている時代か、とする答えは一般的すぎますね。



 仰るように人間いつ死ぬかはわからないわけですから、40代でも50代のことでもいいんですよね。やや早死になってしまいますが・・・。私ならどんな270頁を刻むか、このような問題がポンと出されたら、正直すぐには答えは出ませんね。



 
 
 
おはようございます (ユリカリ)
2006-03-25 08:02:36
一昨日は,すばらしいコメントをいただき本当にありがとうございました。塾長さんの博識ぶりにはビックリです。





「好きなもの」さっそくリストアップしておまじないにしてみようと思います☆





270ページってテストは難しいですね。私だったら、250ページぐらいまでで自分は死んじゃって、250~280は友人達の証言、280~300は総括ってことにして、「友人達の証言」を書いてみるかな?



・・・・・



きっと不合格ですね
 
 
 
ウゴメクさん (塾長)
2006-03-25 10:11:45
もう一問書いてあります。



「夜更けにセーヌ川の岸を通りかかった君は、一人の娼婦がいままさに川へとびこもうとするところに出会う。さて、君は言葉だけで彼女の投身自殺を止めることができるだろうか。彼女に死を思い止らせ、ふたたびこの世界で生きて行く元気を与えるよう説得を試みよ」



これは、フランスの大学入学試験の問題だそうです。







 
 
 
ユリカリさん (塾長)
2006-03-25 10:15:01
先日は、記事の多さに何だかワクワクして、アラシのようなことをしてしまい反省しております。



昨日も伺って楽しませていただきましたが、コメントは控えました。



これからも、調子に乗ってしまうことがあるかもしれませんが、その時はご容赦を。



でも、本当に面白いです。





 
 
 
いろいろ、支離滅裂です (ぼねっと)
2006-03-25 10:38:19
ユリカリさん、あおいさん、こんにちには!



塾長さんのブログのファン増えたんですね。

嬉しいですね!!





そうそう、

人生の本で思い出したのですが、

人生を一日にたとえると

自分の年齢を3で割ってみて、その答えがその人の時間ですって。

だから、ボネはまだ、午前中だよん。(ほっ、母から年寄りといわれたばかりのボネです)

塾長さんは午後○時だね。

一日のうちで、一番充実した時間です?



とってもランダムに、



井上ひさしって言えば、は教科書に「握手」が載っていますよね。

その中に、

「わたし」が「日本人がひどいことをして、すみませんでした」って謝ったら、

ルロイ修道士が、「総理大臣のようなことを言ってはいけません。それは、傲慢です。日本人とか、カナダ人とか、アメリカ人とかがいると思ってはいけません。一人ずつの人間がいるだけです」って答えました。 

(こんなふうだった?)

いい話だと思いました。



奥さんも本書いて、有名だったけど、離婚しちゃったんですね?



またまた、脱線して、



私の好きなものーーボネ編

順不同



松井のホームラン

母からの小包

ネットでのおしゃべり

日本からの電話

日本食

キムチ

日本のビデオ

日本の雑誌

日本の本





あらら、こんなんだったら、日本に住め! って言われそうですね。

う~~ん、真剣に考えよう。







昨日の記事の「おうどん」おいしそう!!!



ゴジ健さんも塾長さんも、母さまも ひどい!



ボネは味気ないアメリカンフード食べてます。



今日は、お料理がんばってやってみよっと。





めちゃくちゃでした。。。。

 
 
 
こんにちは (あおい)
2006-03-25 13:19:44
井上ひさしさんのエッセイ面白そうですね。

300ページ中270ページを書き出す出題って気に入りました。

今度やってみます。

恐怖を乗り切るために好きなものを思い出す…もっと怖いものを思い出すと今の恐怖が大したものに感じなくなるかもしれません。笑

記憶違いかもしれませんが以前NHKが古い番組を特集で放映していた時に「ひょっこりひょうたん島」も井上ひさしさんだったって言っていた気がします。



ぼねっとさん、よろしくお願いします。

アメリカにいらっしゃるのですか?

ルロイ修道士のお話は奥が深いですね。

「人間に国境は無い」と私は解釈します。
 
 
 
ボネさん (塾長)
2006-03-25 13:30:28
>塾長さんのブログのファン増えたんですね。

嬉しいですね!!



そうです、いらっしゃってくださる方が多いのは本当にうれしいですね。



あおいさんもユリカリさんも素敵なブログをお持ちですので、ボネさんにもお勧めします。





ボネさんの好きなもの、ボネさんの素直な気持ちが表れているようで、なんだか納得してしまいました。



日本の食事はやはり美味しいですね。

私は長く日本を離れたことがないので、当たり前のように毎日食べていますが、ボネさん、ワールドさん、ビーバーさん、ジドさんのように、日本を離れていらっしゃる方から見ると、贅沢に見えるのでしょうか。



申し訳ない気がしますが、本当に美味しいものが多いです。

すみません。



昨夜は、うなぎの蒲焼を、ご飯にタレをかけて食しました。

おいしゅうございました。

(ああ、嫌味なおっさんだこと)







 
 
 
あおいさん (塾長)
2006-03-25 13:35:15
>ルロイ修道士のお話は奥が深いですね。



ルロイ修道士の言葉で印象的なのは、『困難は分割せよ』というものです。



一人で引き受けていては辛いものでも、分割すれば楽になる、そういう教えを実践できたらいいですね。



心にそんな余裕がないから悩むのかもしれませんが、そういうときには、『好きなもの』を思い出してオインチを乗り越えるといいかもしれませんね。





 
 
 
困難は分割せよ (ぼねっと)
2006-03-25 13:49:37
あおいさん、



>アメリカにいらっしゃるのですか?



はい、テキサス州に住んでいます。

ほんの1、2年のつもりが、こちらに、もう8年近くいます。





塾長さん、

ルロイ修道士の

「困難は分割せよ」

は時々思い出しています。

パニックになりそうなとき、「OK,ひとつずつやろう」、と自分に言い聞かせています。



>嫌味なおっさんだこと



まったく、ほんとに。 ねえ。









 
 
 
ボネさん (塾長)
2006-03-25 14:31:14
お詫びに、頂いたバトンしっかり答えさせていただきます。



深夜になると思いますが、頑張ってみます。



明日は日本でも、ヤンキースのOP戦が録画ですが放送されます。

楽しみです。





実は、今朝も早朝3時からスカパーで、R.ジョンソンの投げた試合を生中継して、私は録画したのですが、松井はおろか、主力がカノ一人しか出ませんでした。(5番で、何だか大きくなった気がしました)



めちゃめちゃがっかりしました。





 
 
 
答えがなかなか出てきません (ウゴメク)
2006-03-26 00:52:35
 フランス大学の問題は超難しいです。



>「夜更けにセーヌ川の岸を通りかかった君は、~



 飛び込むのを止めさせなければならないのですよね。気持ちを変えさせるか。実際に飛ばせるか・・・。



 この大学には合格できませんね。おそらく私の答えでは飛び込んじゃいますよ、きっと。



 全く別な話なんですが、塾長は下記のことどう思いますか。



 自殺志願者に「死ぬ気があったら、その勇気でどうして生きてみようと思わないのか」、と。



 死ぬ気でやれば何でもできるわけではないんですね。死にたいと思う人間はそこから逃げたいがばかりに(そればかりではないと思いますが)、簡単にかつ本当に死を選んでしまう。そんな時代何ですかね今は。自殺者は7年連続3万人を突破。ここ2,3年ですか交通事故の死者が減っているというのに、自殺者は増える傾向にあるというのは。これらネット犯罪も影を落としているとも言われてます。



 脇道にそれてスイマセン。肝心なとがめる言葉が最後まで出てきませんでした。



 
 
 
 
ウゴメクさん (塾長)
2006-03-26 01:01:53
そういう人たちには、生きたくても病気で死ななくてはならない人たちの姿を見せてやればいいのにと思います。



どんなに生きたいと願っても、生きることができない人たちの声を聞けばいいのにと思います。



もしそんな人たちと接しても何も感じないのだったら、仕方ない、やりたいようにやらせればいいと思います。







 
 
 
どんな音? (竜虎の母)
2006-03-26 01:11:10
7.あつあつのご飯にかけたとろろ汁のしみこむ音



これが気になって仕方ありません。

聞いたことがないのは私だけなのでしょうか。



第二問。

飛び込む身だとすると、どういう言葉をかけてもらえると思いとどまれるか考えていますが、いまひとつ出てきません。

ウゴメクさんの書き込みもとても参考になりました。

もう少し、考えてみます。

でも、こういう問題の採点はどうするのでしょう。



好きなものは、たくさんありますね。

本能的に好きなのは、陶器類。

花の香り。ほろ酔いになる一歩手前。

本。音楽。靴下等々。





 
 
 
ボネさん (竜虎の母)
2006-03-26 01:12:16
わかりました。



パンチされに参ります。



 
 
 
おっとっと (クマノミ)
2006-03-26 01:18:29
>そういう人たち



自殺者は鬱病の人が多いですから・・・。





ところで、スギマツさんのgooブログのありかはお分かりになりましたか?



心配ですね。



 
 
 
Unknown (Unknown)
2006-03-26 01:25:10
>本能的に好きなのは、陶器類。



へー、私の周りにはいくらでも転がっています、と言うのは少し大袈裟ですが、陶器は身近すぎて有り難味が昔から持てません。



陶芸作家という人たちの、普段の生活を少しは知っているからかもしれませんが・・・



この間まで行われていた陶製の雛人形展の写真を撮ってこればよかったですね。



また今度、色々写真にとってお見せします。



色んなものが街中に転がっています。





 
 
 
納得 (ウゴメク)
2006-03-26 01:26:07
まさしく。生きたくても生きられない人たちがこの世にたくさんいる事実。その気持ち(自殺願望)が許せないのは私も一緒です。
 
 
 
クマノミさん (塾長)
2006-03-26 01:28:17
ちょっと、配慮を書いた言葉でした。



色々とあるものですから・・・



すみません。
 
 
 
鬱病を (ウゴメク)
2006-03-26 01:34:43
  病気と判断されては、許すも許さないもないのですが。実際にその病気は治る可能性十分残ってますよね。治らない病気の方々がいるという現実を受け止めてのコメとして。



 すいません、ついこだわってしまいました。
 
 
 
ウゴさん (クマノミ)
2006-03-26 01:43:31
お気持ちはよくわかります。



特に子供を・・なんて許せませんよね。
 
 
 
クマノミさん (塾長)
2006-03-26 01:52:01
今夜は遅くまで起きていらっしゃるのですね。



>ところで、スギマツさんのgooブログのありかはお分かりになりましたか?



>心配ですね。



なにか心配なことがあるのですか?

 
 
 
Unknown (クマノミ)
2006-03-26 01:56:59
ヤフーのブログが二月以上も放置されているようです。



何人かの方が声を掛けておられるのですが、反応がありません。





もう寝ます。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。