毎日いろんなことで頭を悩ましながらも、明日のために頑張ろうと自分を励ましています。
疲れるけど、頑張ろう!
LEGO 910009 をコピーしよう!(2)
LEGO910009をコピーしようという野望を実現するため、組み立てインストラクションをダウンロードし、手持ちのパーツで使えるものを選び出し、不足するパーツを書き出してパーツ屋さんに注文するというめちゃくちゃ面倒な手順をとうとうやり終えた。パーツ屋さん三軒ととヤフオク・メルカリで探しまくったおかげで、なんとか全てのパーツを集めることに成功した(と思う)。もちろん私のことだから、抜けている点はいくつもあるだろうけど、一応自分としては第一段階を終えたつもり。次は送られてくるパーツをインストラクションを見ながら組み立てていくことになるが、問題は2,000以上あるパーツをどうやって整理するかだ。
通常のセットならば、番号を振られた袋に必要なパーツが入っていて、それを番号順に開封していけば、自然と組み上がる仕組みになっているが、今回は全くバラバラのパーツから指定されたものを探し出して組み立てていくというかなり手間のかかる手順を経なければならない。そのため、あらかじめ、インストラクションを見ながら順にパーツを並べていき、ビニール袋にまとめて入れて、通常のセットのような形にするべきなのか、という気もするけど、それも二重手間な気がして、袋に入れるよりも組み立てて行った方が早いだろうという気がする。
だけど、やっぱりある程度はパーツを整理しておかなければ、必要なものを見つけるのには時間がかかるだろう。なので、インストラクションの最後に載っているパーツ一覧に沿って並べていくっていうのも良い手なんじゃないかと思う。でも、それだとかなりのスペースがあるだろうから、家か塾の一部屋をLEGOのパーツで埋め尽くすことになる。足の踏み場もないくらいになったら、それはそれで不便だろう。うーん。
要するに、普通のセットよりも完成するまでにかなりの時間がかかるだろうということだけは明らか。まあ、それはそれで楽しい時間だから悪くはないし、受験期間も終わり暇な時期になっていくから、のんびりやっていくにはちょうど良いのかもしれない。
早くパーツが届かないかなあ。
通常のセットならば、番号を振られた袋に必要なパーツが入っていて、それを番号順に開封していけば、自然と組み上がる仕組みになっているが、今回は全くバラバラのパーツから指定されたものを探し出して組み立てていくというかなり手間のかかる手順を経なければならない。そのため、あらかじめ、インストラクションを見ながら順にパーツを並べていき、ビニール袋にまとめて入れて、通常のセットのような形にするべきなのか、という気もするけど、それも二重手間な気がして、袋に入れるよりも組み立てて行った方が早いだろうという気がする。
だけど、やっぱりある程度はパーツを整理しておかなければ、必要なものを見つけるのには時間がかかるだろう。なので、インストラクションの最後に載っているパーツ一覧に沿って並べていくっていうのも良い手なんじゃないかと思う。でも、それだとかなりのスペースがあるだろうから、家か塾の一部屋をLEGOのパーツで埋め尽くすことになる。足の踏み場もないくらいになったら、それはそれで不便だろう。うーん。
要するに、普通のセットよりも完成するまでにかなりの時間がかかるだろうということだけは明らか。まあ、それはそれで楽しい時間だから悪くはないし、受験期間も終わり暇な時期になっていくから、のんびりやっていくにはちょうど良いのかもしれない。
早くパーツが届かないかなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )