毎日いろんなことで頭を悩ましながらも、明日のために頑張ろうと自分を励ましています。
疲れるけど、頑張ろう!
カレンダー
2011年7月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
藤井聡太(536) |
松井・マー君(166) |
読書(255) |
映画・DVD(124) |
家族(275) |
塾(268) |
思うこと(298) |
日々の暮らし(645) |
時事(280) |
お出かけ(283) |
おいしいもの(277) |
PC・ブログ(159) |
コレクション・LEGO(621) |
お友だち(41) |
お遊び・実験・工作(91) |
思ひ出(24) |
動・植物・自然(533) |
SMAP・藤原・小栗(89) |
からだ(140) |
スポーツ(165) |
テレビ(76) |
音楽(89) |
わが街(159) |
失敗・醜態(51) |
事件(32) |
マンガ・アニメ(33) |
甥っ子・姪っ子(29) |
お話(23) |
美術(31) |
車(74) |
特技・自慢(36) |
最新の投稿
引っ越し完了 |
引っ越し開始 |
棋王戦第三局 |
引っ越し |
シマヘビ |
ガン封じ寺 |
LEGO # 910042 LOST CITY (11) |
チーギュー |
LEGO # 910042 LOST CITY (10) |
アイスクールリング |
最新のコメント
塾長/「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」 |
kumanomi/「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」 |
三文字(i e π)寄れば文殊のヒフミヨ/「だんご3兄弟」 |
ぴよ/名前は? |
ウィッシュ好き/六月の子守唄 |
あみ/巨大セロームのなれの果て |
塾長/LEGO 10303 余談 |
ようき/LEGO 10303 余談 |
呑んだくれブルース/「空中ブランコ」 |
塾長/ジャングル部屋 |
最新のトラックバック
ブックマーク
豚も杓子も。
竜虎の母さんのブログ。 |
プロフィール
検索
gooおすすめリンク
クラウンざし
7月1日のNHK「あさイチ」のガーデニングのコーナーで、パイナップルの増やし方を紹介していた。「クラウンざし」と呼ばれる方法で、いたく興味をもった妻が「試してみようよ」と言って、さっそくパイナップルを買ってきた。

やり方は至極簡単だった。
①.葉の部分を手でねじって取りましょう。

②.5~6号の鉢に、赤玉土(小粒)と鹿沼土(小粒)を等量入れて、よく湿らせておきます。

そして、葉をそのまま土にさしましょう。

これで終わり・・。メチャクチャ簡単だ。「しばらくすると根が出てぐんぐん成長していきます」とHPには書いてあるが、これだけで本当にパイナップルができるのか俄に信じがたい。まさか天下のNHKが番組で嘘はつかないだろう。できるものと信じて、後はどう管理するかが問題だ。HPに説明がしてあるので、載せておく。
≪その後の管理≫
置き場・・・明るい日陰に(冬は室内)
肥料・・・やらない
水やり・・・乾いたらたっぷり
≪翌年の春以降の管理≫
置き場・・・日当たり
肥料 ・・・月1回置き肥 週1回液肥
水やり・・・乾いたらたっぷり
なるほど、一般的な観葉植物と同じように育てていけば、まず間違いないだろう。任せとけ!!
『実を1つ収穫できるまで、2~3年ほどかかります。時間はかかりますが、自分で育てたパイナップルを収穫できる喜びはひとしおです』ともHPに書いてあったように、自分で丹精込めて育てたマイ・パイナップルを食べることができたらどんなにか幸せなことだろう。
楽しみだ!!

やり方は至極簡単だった。
①.葉の部分を手でねじって取りましょう。


②.5~6号の鉢に、赤玉土(小粒)と鹿沼土(小粒)を等量入れて、よく湿らせておきます。

そして、葉をそのまま土にさしましょう。

これで終わり・・。メチャクチャ簡単だ。「しばらくすると根が出てぐんぐん成長していきます」とHPには書いてあるが、これだけで本当にパイナップルができるのか俄に信じがたい。まさか天下のNHKが番組で嘘はつかないだろう。できるものと信じて、後はどう管理するかが問題だ。HPに説明がしてあるので、載せておく。
≪その後の管理≫
置き場・・・明るい日陰に(冬は室内)
肥料・・・やらない
水やり・・・乾いたらたっぷり
≪翌年の春以降の管理≫
置き場・・・日当たり
肥料 ・・・月1回置き肥 週1回液肥
水やり・・・乾いたらたっぷり
なるほど、一般的な観葉植物と同じように育てていけば、まず間違いないだろう。任せとけ!!
『実を1つ収穫できるまで、2~3年ほどかかります。時間はかかりますが、自分で育てたパイナップルを収穫できる喜びはひとしおです』ともHPに書いてあったように、自分で丹精込めて育てたマイ・パイナップルを食べることができたらどんなにか幸せなことだろう。
楽しみだ!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )