goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

京都にいる友

 今日で5月も終わるが、この1ヶ月間毎日このブログに投稿を続けてきた。自分なりに意志を表す文を書き綴ってきたつもりだが、面白くないものばかりだったかもしれない。しかし、何も面白いことを書きたいわけでもなく、ましてやうけを狙った文章など書けるはずもない。ただ言いたいこと、書きたいことを淡々と書いてきただけだ。前の文章など読み直したことがないから、いったいどんなことを書いたのか、タイトルを見ただけでは思い出せないものもある。駄文を垂れ流ししているだけだという気がしないでもないが、まあ、1ヶ月間毎日欠かさず書き込んでこられただけでも自分としてはすごいことだと自惚れている。
 そんな時、妻が夕刊を私に渡して、「これ。」といってある記事を示した。それは京都の中心部で小学校が10数年前廃校になって以来、風営法の縛りがとれて風俗店が林立するようになり地域住民を悩ませていたが、その廃校の運動場を近くの小学校が部活動に利用するようになって、また風営法が効力を発揮できるようになって、風俗店の新規の出店を防ぐことが可能になったという記事だった。この記事のどこに注目すればいいのか理解できず、何度か読み返したが、記事を書いた記者の名を見て驚いた。中学から大学まで同じ学校で過ごした古い友人だったのだ。大学卒業後は新聞社に勤めている彼とは次第に疎遠となり、3年前に大学のサークルの同窓会であって以来顔を見ていないし、電話で話したのも1年近く前が最後だった。京都の支局でデスクをやっていると話していた彼が署名入りで書いた記事を妻が目ざとく見つけて私に教えてくれたのだ。彼にしてみればこうした記事を何度となく発表してきたのだろうが、私が実際に読んだのはこれが初めてだったのでかなり感動した。改めて読んでみると彼らしさが感じられるものではなく、一般的な新聞記事に過ぎないものだが、私には素晴らしいレポートに思われ、あいつも頑張ってるんだなあ、と妙に心が熱くなった。
 同じ世代の者が一生懸命生きている姿を見るのは励まされる。まだまだ頑張るぞ、と意を新たにした出来事だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )