毎日いろんなことで頭を悩ましながらも、明日のために頑張ろうと自分を励ましています。
疲れるけど、頑張ろう!
犬筥
二人の孫娘の初節句を祝うのに何かいいものはないだろうかという妻に従って、市内のおもだか屋に行ってみた。お雛様はそれぞれに用意がしてあるので、ちょっと気の利いた物を探すつもりだったら、見事にどんぴしゃりな物が売られていた。それが「犬筥(いぬばこ)」 。
お店の人の許しを得て写真に撮った。

謂れは次のようだ。
『犬筥の「犬」の起源は狛犬ともいわれ、狛犬は天皇など大切な方の邪気を祓い、お護りをするものとしてたいせつにされていました。
「犬筥」の起源は平安時代、宮中で幼子の健やかな成長への願いを込めて子の枕元に置くお守りのひとつでした。
その後、室町時代になると犬のお産が軽いことや多産なことにも由来して犬筥は産室に置かれるようになり、江戸時代には婚礼道具となりました。右(雄)の犬筥にはお守りを、左(雌)の犬筥にはお歯黒などの化粧道具を入れたとされています。
この頃から、雛飾りでお内裏様の両脇を犬筥が護るようになりました。誕生の時には「白い犬筥」、お嫁入りの時は「金の犬筥」とされ、誕生時に誂えた犬筥を、塗り直してお嫁入り道具としてもたせたといわれています。
犬筥にはいつの時代も変わらない親の愛情が込められています。』
妻は一目で気に入ったようで、すぐに二人分を購入した。ただし、邪魔にならないよう小振りなものを。
喜んでくれるといいが。
お店の人の許しを得て写真に撮った。

謂れは次のようだ。
『犬筥の「犬」の起源は狛犬ともいわれ、狛犬は天皇など大切な方の邪気を祓い、お護りをするものとしてたいせつにされていました。
「犬筥」の起源は平安時代、宮中で幼子の健やかな成長への願いを込めて子の枕元に置くお守りのひとつでした。
その後、室町時代になると犬のお産が軽いことや多産なことにも由来して犬筥は産室に置かれるようになり、江戸時代には婚礼道具となりました。右(雄)の犬筥にはお守りを、左(雌)の犬筥にはお歯黒などの化粧道具を入れたとされています。
この頃から、雛飾りでお内裏様の両脇を犬筥が護るようになりました。誕生の時には「白い犬筥」、お嫁入りの時は「金の犬筥」とされ、誕生時に誂えた犬筥を、塗り直してお嫁入り道具としてもたせたといわれています。
犬筥にはいつの時代も変わらない親の愛情が込められています。』
妻は一目で気に入ったようで、すぐに二人分を購入した。ただし、邪魔にならないよう小振りなものを。
喜んでくれるといいが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
プチ紅葉狩り
濃尾平野の東野外れに住んでいる私には、わざわざ遠出をせずとも十分綺麗な紅葉を拝むことができる。妻と二人車で五分走ったら、こんなに見事な紅葉を見つけた。






きれい!!
やはり一年に一度くらいは紅葉狩りの真似事はしなくちゃね。






きれい!!
やはり一年に一度くらいは紅葉狩りの真似事はしなくちゃね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
橋の補修
塾舎を出るとすぐに橋がある。その橋が老朽化して補修工事を市がしてくれることになった。それが4月頃。塾舎の前に工事車両を止めることもあるから協力してくれるように頼まれたのだが、工事期間が延々伸びてしまい、やっとほぼ完成したのがつい最近。初めは工事期間は6月28日までと立て看板に書かれていたのび、梅雨が長引いて工事が遅れたとかで、立て看板の日付が8月28日に書き換えられた。夏の暑い盛りもほぼ毎日工事していたのだが、それでも終わらず、気付くと9月28になっていた。
これだけ長引くと現場監督さんとも親しく話すようになったので、笑いながら「なかなか終わりませんねえ」と言ったりもした。私としては夏休み中に朝から夕方まで工事の音がうるさいのは正直閉口していたが、工事関係者が皆いい人だったので、何も文句は言わずに工事の進捗を見守っていた。
9月下旬になり、最後の仕上げ段階になったかな、と思った頃、立て看板がまた書き直されていた。

監督さんは、「工事はもう少しだけですけど、念のために余裕をみて・・」と申し訳なさそうに頭を下げた。でも、こんな立派な橋に改修してくれたのだから、文句の着けようはない。

今では橋の下に組んであった足場も外され、完成を宣言してもいい状態になった。監督さんはじめ、工事関係者の皆さんになにかお礼をしたい気持ちでいっぱいだが、そんなことしてもいいんだろうか?
これだけ長引くと現場監督さんとも親しく話すようになったので、笑いながら「なかなか終わりませんねえ」と言ったりもした。私としては夏休み中に朝から夕方まで工事の音がうるさいのは正直閉口していたが、工事関係者が皆いい人だったので、何も文句は言わずに工事の進捗を見守っていた。
9月下旬になり、最後の仕上げ段階になったかな、と思った頃、立て看板がまた書き直されていた。

監督さんは、「工事はもう少しだけですけど、念のために余裕をみて・・」と申し訳なさそうに頭を下げた。でも、こんな立派な橋に改修してくれたのだから、文句の着けようはない。

今では橋の下に組んであった足場も外され、完成を宣言してもいい状態になった。監督さんはじめ、工事関係者の皆さんになにかお礼をしたい気持ちでいっぱいだが、そんなことしてもいいんだろうか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
祝・新人王
藤井聡太七段が新人王戦に優勝した。
今さら新人王でもない気がするほどの活躍ぶりだが、一流棋士への登竜門と聞けば、やはりめでたい。
相手の出口若武三段は奨励会会員だが、四段になって藤井くんとしのぎを削る日が一日でも早く来るように祈らずにはいられないほどの戦いぶりだった。
勝負の細かい綾などてんで分からぬ私ながら、藤井くんがマスクをして戦っていた姿には体調は大丈夫かと少なからず心配した。まあ、そんな私の思いも単なる杞憂にしてしまうほどの勝ちっぷりは見事と言うしかないが・・・。
これからはトップ棋士との戦いが一段と厳しいものになるだろうから、私も一層倍の応援をしていかなければならないと思っている。
頑張れ、藤井聡太七段!!
今さら新人王でもない気がするほどの活躍ぶりだが、一流棋士への登竜門と聞けば、やはりめでたい。
相手の出口若武三段は奨励会会員だが、四段になって藤井くんとしのぎを削る日が一日でも早く来るように祈らずにはいられないほどの戦いぶりだった。
勝負の細かい綾などてんで分からぬ私ながら、藤井くんがマスクをして戦っていた姿には体調は大丈夫かと少なからず心配した。まあ、そんな私の思いも単なる杞憂にしてしまうほどの勝ちっぷりは見事と言うしかないが・・・。
これからはトップ棋士との戦いが一段と厳しいものになるだろうから、私も一層倍の応援をしていかなければならないと思っている。
頑張れ、藤井聡太七段!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
花火
お祭り、と言っても陶器を買いに行くわけでもなく、ただいつもより早くビールを飲み始めただけだったが、それでも花火は見られたのだから、そこそこお祭り気分は味わった。
妻と二人、花火のよく見える場所を探し歩いたら、公園の高台が絶好のロケーションだった。


スターマインは動画に撮った。
今年初めて見た花火だったから、妙に新鮮な感じがした。やっぱりお祭りの花火はいい!!
妻と二人、花火のよく見える場所を探し歩いたら、公園の高台が絶好のロケーションだった。




スターマインは動画に撮った。
今年初めて見た花火だったから、妙に新鮮な感じがした。やっぱりお祭りの花火はいい!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |