goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

せともの祭り

今日と明日はせともの祭り。瀬戸川沿いの道路に陶器を売る屋台や食べ物や遊びの屋台がずらっと並ぶ。
子供の頃は、朝から夕方までお祭りに行きっぱなしだったけど、大人になってからはほぼ行ったことがない。
それでも、瀬戸土着民としては、お祭りと言えばせともの祭りだけに、なぜか今でもこの二日間はワクワク・ウキウキしてしまう。








午前9時半だというのにもう人が溢れてる。
恐るべし、せともの祭りの吸引力!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

葉の落ちた大銀杏

 日曜日、犬の散歩がてら国道の大銀杏を眺めた。



私:「だいぶ散ったなあ」
妻:「そうだねえ。同じくらいだよ、髪の毛と」
私:「バカ言うなよ、オレはこんなにハゲてない」
妻:「何言ってるの、自分を知らなきゃダメだよ」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大銀杏のその後

 1週間前に記事にした国道沿いの大銀杏。昨日日曜日に写真を撮りに行ったら、もうかなり散っていた。



 根元を見ると落ちた銀杏が折り重なって絨毯のよう。濃い黄色が陽に反射して眩しく見えるほどだ。



 そろそろ秋も終わり、寒い冬がやって来るのかと思うと少々暗澹たる気持ちになるが、春が来れば牡丹が咲き乱れてくれるからそれまでの辛抱だと思って、頑張って乗り切らねばならない。
 でも、冬の準備はしっかりしなくちゃね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大銀杏

 毎週日曜日に定点観測を続けてきた国道沿いの大銀杏、とうとう全体が黄色くなったので写真を載せておく。



 10月23日から日曜日毎に写真を撮ってきた。しかし、今振り返ってみたら、先週11月13日に撮った写真がなくなってしまっていた。誤って消去してしまったようだが、惜しいことをした。16日に車の中から撮った写真は残っていたので、代わりに残しておく。

 

 10月23日                     10月30日

 

 11月6日                     11月16日

 徐々に色づいてくる様子を1週間おきに残したかったのだが、少し飛んでしまったのは残念至極。でも、色がつき始めると一気に黄色くなるのが分かって意味がなくもないかな、と思う。
 来年こそはしっかり記録したいと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

せともの祭り

 コロナ禍の影響で3年ぶりに開かれたせともの祭りはかなりの盛況だったようだ。
 私は二日間ずっと塾で祭り会場には足を踏み入れなかったが、周辺の交通状況、子供たちの報告などから人出も多く、以前の活況を取り戻したようだ。まずはめでたし。
 
 お祭り一日目の夜に打ち上げられる花火も今年は無事上がった。と言っても15分間に短縮されたようであっという間に終わった感は否めなかった。私は授業をしながら、花火のド~~ンという音を聞いていただけだが、それでもやっぱり短い打ち上げだと思った。まあ、まだまだコロナが勢いを弱めない現状では、こうした取り組みは評価されるべきなのだろうが。

 そんな私を可哀相だと思ったのか、塾生の1人がスマホで撮った花火の動画を私に送ってくれた。それを以下に貼るつもりでいつものように YouTube にアップしてからここに貼ろうとしたのだが、どういう訳だか上手くいかない。ショート動画とYouTubeが認識したせいでgooブログに直接貼ることができなくなってしまったみたい。
 時間が短縮されて、その分濃縮された打ち上げ花火がかなりきれいだったので、ぜひここに貼り付けたかったのだが・・。
 仕方ないので、URLだけ貼っておく。残念。

https://youtube.com/shorts/yvaXGNbZeeI?feature=share

 また何か良い方法が見つかったら貼り付けることにするけど、私では無理そう・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

羊と山羊

 妻が家の近くの公園に山羊が飼われていると聞いてきた。以前鹿が飼育されていた場所に山羊がいるのだという。「本当?」と聞き返したが、「らしい」と言う妻の言葉を確かめるため、日曜の午前中に行ってみた。
 すると、確かにいた。

       

        

 母山羊と子山羊が二匹、簡素な檻の中に入れられていた。辺りを見ると彼らの糞があちこちに転がっていたのは、周辺の雑草を食べさせるため、時々放牧しているからだ、と妻が教えてくれた。
 さらに、氏の産神と言われている神社の前の公園には羊がいるらしいという情報も妻が得ていたので、それも確かめに行った。
 こちらもガセではなかった。

       

       

 羊が二匹、それとここにも山羊が二匹いた。妻によると、家の近くの公園から、こちらの公園に移されてきたらしいが、その理由は分からない。いや、もともと何故公園で山羊や羊を飼うのかも分からない。
 でも、まあマスコットとして見に来た人たちを和ませてくれるなら、それはそれでいいように思う。
 でも、ちょっと獣の臭いがきつかったのには閉口して、長居をせずに戻ってきた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

藤井聡太棋士応援コーナー

 市内の銀行のフロアーにできた、藤井聡太棋士応援コーナー「藤井聡太竜王の軌跡」を見てきた.

                          

    

  

     

   

                               

 こんなもんかなと思ってはいたが、それでもやっぱりショボすぎて、かなりガッカリした。展示がありきたり過ぎて面白みが全くなかった。わざわざ応援コーナーなどと大仰な名前を付けなくてもいいのに、とも思った。
 近くの商店街のほうがよっぽど心が高揚する展示に溢れている。
(行こうかなと思っている人には申し訳ない感想ばかりで失礼極まりない。あくまでもこれは私の個人的な感想であります)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

平和な日曜日

少し暖かくなって来たので、塾が終わった後、久しぶりにシャッター大盤のある商店街まで散歩した。道すがら少しばかり写真を撮ったので以下に載せてみる。

                              

カモの泳ぐ川、っていうのも長閑でいい感じ。羽の色がきれいなのはオシドリ?

              

国道沿いにある大きな陶製の壁画。できて35年以上も経っているそう。

                

          

商店街市内はおひな祭りでそこかしこに陶製のお雛さんが飾ってある。

そしてやっぱり商店街の藤井五冠を称えるフラッグは忘れてはならない。

                    

久しぶりに歩いて疲れたけど、こうした何気ないことが平和の喜びなんだろうな、と有難さをかみしめた。本当に、戦争反対!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一夜明けて

「藤井三冠誕生にわく地元」とか、テレビや新聞で騒いでいたけど、実のところ、さほどでもない。もちろん私は一人で盛り上がっていたが、周りは特段どうってことないって感じで、少々残念だった。
しかし、町中に行けば少しぐらいは雰囲気が違うかな、とぶらついてみた。
まずは、応援のメッカ、商店街。しかし、前日割られたくす玉は撤去されていて、シャッターの大盤がわずかに痕跡を残すのみ・・。



それなら、駅前のビルは?と思って歩いていったら、こんな感じ。



ほんの少しばかり祝賀ムード。
ビル内の喫茶店では、三冠記念のテイクアウト商品が売られていた。



九段に昇段した記念に売られていた九段サンドは買った私だが、今回は3333円と言う値段にちょっとびっくりしてパス。

花火も上がらなかったし、なんとなく寂しいけど、まあ、竜王奪取して四冠になったら、大祝賀会を開いてほしいなあ!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ユーラユラ

 バスを運転して山間に行ったら、青々とした田を守るかのように、鳶を象った凧のようなものがユラユラ風に吹かれていた。ちょっと面白かったので、動画に撮ってみた。

ユーラユラ


 30秒ほど写したが、そのお陰で少しばかりバスの送迎が遅れてしまった。まあ、時間に追われながらバスの運転をしている毎日だから、これくらいゆとりを持った方がよいのだろうけど・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »