goo blog サービス終了のお知らせ 

東北地方太平洋沖地震

2011年03月12日 22時42分05秒 | 日頃の運用

 被災された皆様にお見舞い申し上げます。

 地震波は、震源地から遠く離れた大阪にも長い周期の波で届きました。職場で会議中でしたが、自分がめまいを起こしたのではないかと錯覚する感じでした。

 会社から帰宅後、テレビ報道をみると、 本当に目を覆いたくなる惨状であり、夜もよく眠れない状況。夜中に目を覚まし、ラジオでテレビ音声を聴いていると、緊急地震速報が連続して発せられ、どうなってしまったのか?と思いながら、朝まで過ごした。

 朝からシャックに入り、ワッチ開始。しかし、いつもと異なり、ラジオでNHKも聴きながら。。。また、時々、7MHzで実施されている情報収集のネットや、非常通信周波数もワッチ。なんとも表現し難い気分の一日・・・・・。


CY0が始まりました。

2011年03月06日 23時14分53秒 | 日頃の運用

 夕方からシャックに入り、4A4AのRTTYを狙ってワッチ。

 18時ごろから、予想通り10MHzRTTYで4A4AがQSBを伴いながら、入感し始めた。QSBの底になると解読率が落ちるが、まずまずの状態なのでパイルに参戦。QSBの底で解読率が悪い状況でリターン?と思われる文字列があったが、送受信のタイミングがまったく合っていなかったので、リターンでは無いと判断して参戦継続したが、夕食のためQRX。

 夕食後、19時ごろからワッチを再開すると、今度はQSBもなく信号も安定。再度、4A4Aの10MHzRTTYのパイルに参戦。今度は確実にリターンが返ってきたので、「やっとできた」と思いながらレポートを送ると、4A4Aから「ログに載っているよ」という意のメッセージを含め、「TU」が返ってきた。「??なんだ???」 ということは、夕食前のあの状態がリターンだったのかな?

 とりあえず、RTTYで確保できたので、次はSSBをゲットせねば。

 4A4A後、クラスタをみると「CY0」が10MHzCWに上がったので、興味本位でその周波数をワッチしてみると、確かにフラッターを伴ったひ弱い信号が聴こえてきた。コールするには弱すぎるので静観。

 その後、10MHzでイーストコースト方面が開けているということは、14MHzも可能性があると思いワッチすると、確かにVY2ZMがソコソコの強度で入感。前の実績からすると、このレベルで入感していれば相手に届くと思って呼んでみたが、一度だけ「JK?」が返ってきただけ。。。。

 超強力に入感していたK3LRをコールしたが、完全にパーシャルチェックを使った「コールサイン当て物」状態。なんとかコールサインを取ってもらえたが、K3LRでこの状態だと他の東海岸局は、殆ど無理。。。その中でも殆ど一発でリターンしてきたK5ZD(MA)はスゴイ。。。。

 SSNが上昇して、夜に14MHzで東海岸がオープンするようになったのはFBだが、やっぱり厳しいですなぁ。きっと、こちらの信号はフラッター交じりの超ひ弱な状態で届くのだろう。この状態で、CY0はまず無理。 当局の設備で狙うベストタイムは?? 頼みは14MHzCWぐらいかな。


WARCバンド用ロータリーダイポール建設

2011年03月05日 23時28分16秒 | 日頃の運用

P1000401 晴天、無風、寒の戻りで少し寒い。アンテナ建設にはFBな天候。先週の作業を再開。

幾度も、エレメントを金具から外し、SWR調整。うーん、体力勝負。もちろん、作業に気を抜く瞬間は無し。

メーカー製のアンテナの有り難さを実感。

                           

                             

                        

                           

P1000402 自在クランプを使っているので、このようなワザができる。

自在クランプの強度に依存したアンテナである。

                          

                       

                             

                                                  

                                                 

             

P1000403 夕暮れごろに、ようやく完成。 アンテナの向きは、とりあえず、HFと6mのブームと平行にした。

18MHz、24MHzのSWRは良好。しかし、10MHzはボトムでも2程度までにしか落ちない。どこかに干渉?

同軸ケーブルやバランは仮設。作業は来週に継続。

肝心の性能だが、現用のダイポールと比べ、明らかにノイズレベルが低減。信号強度は期待していたほど向上しない。

 さっそく、10MHzCWで4A4AとQSO。しかし、「JA3NSD TU」と打たれてしまった。「オイオイ・・・・。」 仕方がなく、再度、パイルに参戦してQSO。今度は大丈夫かな?早くオンラインログが稼動して欲しい。

 疲れる一日だった。