goo blog サービス終了のお知らせ 

第一級陸上無線技術士 試験合格!

2024年02月07日 20時09分57秒 | うんちく・小ネタ

電子メールで到着!
学生時代に取得していた第一級陸上特殊無線技士から、ようやくアップグレードすることができた。
電気通信主任技術者(伝送交換)保持者への科目免除の適用を受け、無線工学Bと法規のみの受験となったのは助かった。
といっても、アマチュア無線歴が40年になると、さすがに頭の記憶力が若い時より低下しており、昨年の夏の試験では法規のみの科目合格、そして先月の試験でようやく無線工学Bで合格点を得るという2段階にならざるをえなかった。

ちなみに、これらの参考書でなんとかなった。
特に無線工学Bは、これをみっちりとやっておけば、大丈夫という印象。。。。




しかし、無線工学Bの計算問題を、筆算で解くのは苦戦した。
電卓、関数電卓での計算に慣れ、また最近はヤヤコシイ計算は、エクセルでやらせることも多いので。。。

そういえば、学生時代にも挑戦しようとしたが、当時はこの本しかなく、また記述式だったので非常に壁が高く感じられたため、当時は一技の受験を断念したなぁ。


さて、次は何の資格を勉強しようかな。




1/28 関西ハムシンポジウム2024

2024年01月28日 23時57分22秒 | うんちく・小ネタ


今週末の土日はQRL・・・。
1/28の午前は地元の某勉強会に参加。
そして午後から梅田に出る所用があったので、その隙間を縫って阪神電車で尼崎まで足を伸ばし、会場に行ってきた。
今月中旬までの交信分のQSLカードの転送を依頼。
会場を2周ほど巡って、直ぐに撤退。。。。滞在30分間程度。
購入したのは、これだけ。



とりあえず、TX5Sは目標していたバンドでのQSOができたので、よかった。。。
でも、1/28夕方にQSOした10MHz CWはログに載らないなぁ・・・・

1/16 第1級陸上無線技術士受験・・・・

2024年01月16日 23時11分09秒 | うんちく・小ネタ

大阪市内の会場に行き、試験を受けてきた。
うーむ、はるか昔に電話級アマチュア無線技士を受験した時と建屋が変わってないのかな・・・。
耐震補強はされているけど。
肝心の試験結果はどうなることやら・・・・。
試験終了後、建屋の玄関に行くと、このようなチラシを配っていた。