
電子メールで到着!
学生時代に取得していた第一級陸上特殊無線技士から、ようやくアップグレードすることができた。
電気通信主任技術者(伝送交換)保持者への科目免除の適用を受け、無線工学Bと法規のみの受験となったのは助かった。
といっても、アマチュア無線歴が40年になると、さすがに頭の記憶力が若い時より低下しており、昨年の夏の試験では法規のみの科目合格、そして先月の試験でようやく無線工学Bで合格点を得るという2段階にならざるをえなかった。
ちなみに、これらの参考書でなんとかなった。
特に無線工学Bは、これをみっちりとやっておけば、大丈夫という印象。。。。
しかし、無線工学Bの計算問題を、筆算で解くのは苦戦した。
電卓、関数電卓での計算に慣れ、また最近はヤヤコシイ計算は、エクセルでやらせることも多いので。。。
そういえば、学生時代にも挑戦しようとしたが、当時はこの本しかなく、また記述式だったので非常に壁が高く感じられたため、当時は一技の受験を断念したなぁ。
さて、次は何の資格を勉強しようかな。