JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

福岡移動運用報告②

2019-07-17 | 移動運用結果報告
7/13(土) 伊丹→福岡市内
いつも通りJAL2051便で福岡に向かいます。JAL2051便の出発は7時10分、到着は8時25分予定です。

先日羽田で実物を見てきたA350-900がいよいよ9/1から羽田-福岡でデビューします。ほぼ777-200と座席数が変わりませんが快適さは向上すると言われています。座席数を無為に増やさないよう慎重に機材を選んでいるように感じられます。

一方の全日空は777-9を買うようですが777-300よりも大型で(777-8ですら777-200より大きい)、A380も含め座席数を増やし過ぎていないかなぁと思っています。同じ乗客数でも搭乗率が下がりますし、座席を埋めるためには安売りしなければならず、ピーチと食い合うことも考えられます。


伊丹の手荷物がトラブルを起こしたらしく15分以上遅れて出発となりました。

大幅な遅れで福岡空港に到着。荷物を受け取りましょう。今日は15時30分から博多祇園山笠の「集団山見せ」があります。これに間に合うよう戻ってくることのできる移動地から南区にしました。55番のバスで天神に戻ればいいので楽ですよね。

問題は雨。展望台の下が濡れていなければQRVできますが濡れていればダメです。こればかりは現地に行ってみないと分からないのでひとまず行ってみることにします。

地下鉄の車内で大急ぎで荷物を仕分けておきます。


天神に到着。西鉄バスの55番は土曜は毎時2本で現在は天神の大丸前が始発です。地下街を歩けば暑くないので有り難いです。平和二丁目で下車しいつもの展望台に向かいます。

階段は全て水濡れしておりダメでした。断念して次のバスで引き上げましょう。


天神に戻り宿に荷物を預かってもらいます。時間に余裕があるので飾り山の見物をやってみましょう。イムズに立ち寄ります。

天神一丁目の飾り山は大丸(エルガーラ)に設置されてきましたが、今年は初めてイムズに設置されています。イムズは珍しい八角形の商業ビルで中に吹き抜けがあり飾り山の設置に支障がない構造です。

開館30周年を記念した設置なのですがイムズは2021年に再開発のため閉館することが決まっており最後の花を持たせてあげたのでしょうね。

こちらは博多駅の飾り山。

ラグビーW杯ですね。よくみるとくまモンがいますね。

お昼は祇園のナンバーワンです。

今日は煮卵入りで。うまかったです。なんとサンポー食品がナンバーワンの味を再現した棒ラーメンを出しています。お土産用の半生ラーメンは以前からありましたが、より手軽に食べられますよね。もちろんスーパーで買ってあります。

博多リバレインも明治通り沿いから吹き抜けに移動しています。

雨よけをしなくていいので便利みたいですね。

リバレインの近くに鈴懸の本店があります。

祇園饅頭を販売しています。博多で3店だけ販売を許されており、その一つが鈴懸です。酒まんじゅうです。


それでは午後3時半からの「集団山見せ」を見物しましょう。山笠は那珂川より東側(中洲を含む)の博多エリアのお祭りですので本番の追い山では福岡(天神)に山笠が入ってくることはありません。唯一の機会が市が設けた「集団山見せ」です。

本番の追い山は朝5時に櫛田神社を出発します。西にある福岡では夏場でも5時だとまだ明るくなく、しかも動きがあるため1番や2番山を写真に撮ろうとするとブレが起きやすく難しいです。集団山見せですと光量十分の昼間ですから写真が撮りやすいのです。この集団山見せも曜日に関係なく毎年7/13と決まっており、今年は13日が土曜日、15日が祝日ですから理想的なパターンといえます。

順番は本番の追い山と同じで、一番山笠の千代流から順にやってきます。千代流は福岡市立千代小学校の校区とほぼ一致するため団結力が強いそうで、動員力も最大だと言われています。

台に上がっている3人のうち左右は市長と県知事です。

こちらは中洲流。

台に上がっている一番奥の人は小松政夫さんです。

こちらは東流。

7つの山を見終わったら引き上げとします。


夜はいつもの大将のお店へ。冷たい焼酎がうまいです!!

本日は終日雨でした。皆様ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする