goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

ぷくぷくハムクラブが「電子基準点アワード」をスタートへ

2024-12-16 | シャック便り
「銘酒アワード」の発行で知られるぷくぷくハムクラブが新アワード「電子基準点アワード」をスタートさせる模様です。詳細はこちら。「電子基準点」とは米国のGPS、日本のみちびきなど各国のGNSS(全球測位衛星システム)からの測位信号を受信し、位置を精密に決定する観測施設だそうです。

全国1,311ヵ所に設置された電子基準点の所在する市区町村を集めるもので、期間は2025/1/1~2026/12/31とのことです。モードはSSBまたはデジタルのみで、CWやFMは対象外です。

ざっと対象リストを見ての感想は以下の通りです。
・「電子基準点」をどうアピールするのか
 恐らく99%以上の方にとって「電子基準点」が何か分からない状態ですので(当方も初めて聞きました)、いかに発行元でアピールするかが鍵になりそうです。

・離島市町村が多い
 この手のアワードで必ず悩ましい離島市町村がかなり多く含まれています。沖縄で言えば北大東村や粟国村、伊是名村、東京の伊豆諸島も含まれています。小笠原村や屋久島町などのように複数の箇所がリストアップされている離島町村があるため骨が折れそうです。


先にスタートした「ゴルフ場アワード」ほどではないものの、同じ市区町村を複数QSOしないといけないため難易度はかなり高いと思います。スタートダッシュに成功するかが鍵になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2024-12-13 | シャック便り
[JR久留里線の末端部を廃止へ]
JR東日本の久留里線のうち末端の久留里-上総亀山が廃線になることが決まりました。今後バスへの転換を目指すとのことです。

房総半島の中央部は人口減少が著しいことに加え、アクアラインの開通後は鴨川などから都心への高速バスが発達し鉄道から乗客を奪っており乗客は1987年比で1/10に減っていました。


[女川町の出島大橋が12/19に開通]
宮城県女川町の出島へのアクセスとなる出島大橋が12/19に開通します。

開通後に町のコミュニティバスが出島に乗り入れる予定でしたが、橋の開通に間に合わなかったため当分の間シーパル女川汽船が出島に寄港することになりました。現在のところ来年3月頃までは運航される予定とのことです。


[JRが往復切符の発売を終了]
JRグループ各社は2026年3月で往復乗車券と連続乗車券の発売を終了することになりました。これに伴い片道601km以上で適用されていた往復割引も廃止されます。

連続乗車券は片道でも往復でも発売できない区間を利用する場合に発売する乗車券です。例えば大阪→堅田→敦賀→金沢→東京とたどり東海道新幹線で大阪に戻る場合に「大阪→堅田→敦賀→金沢→東京→山科」の乗車券と山科→大阪の乗車券を発券するようなケースが該当します。JRの乗車券は長距離になれば賃率が下がるルールを活かしたものですが発券に手間がかかるので止めたかったのが本音でしょう。


[ことでんバスは1/1に大半を運休]
高松市のことでんバスは1/1にほとんどのバスを運休することを発表しました。

運転されるのは高松空港リムジン、レインボー循環バス、イオン高松線、屋島山上シャトルバスのみとなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2024-12-03 | シャック便り
[2025年の瀬戸内国際芸術祭では直島ラインは運休に]
ジャンボフェリーが瀬戸内国際芸術祭に合わせて臨時で運航する直島ライン(小豆島坂手-土庄東-直島-男木-女木)が2025年の瀬戸内国際芸術祭では運航されないことが決まりました。

直島ラインは2013年以降の芸術祭で運航されてきましたが、船員確保の目処が立たなかったことを休止の理由としており、香川県では何らかの代替手段を考えてゆきたいとしています。


[ATR42-600Sが開発中止に]
ATR社は同社のプロペラ機ATR42-600の短距離離着陸版であるATR42-600Sの開発を中止することを決めました。他機種の売れ行きが好調なこと、空港の改良が進み必要性が薄らいだことが理由です。

日本ではトキエアがこの機種による佐渡空港での就航を目指していましたが通常型のATR42-600で就航できないか再検討する模様です。小笠原は以前にご紹介の通り航続距離が足りないので当初から無理な話でした。


[寝台バスのガイドラインを公表]
国土交通省は背もたれなどを倒してフルフラットにできる高速バスの座席について安全性のガイドラインを公表しました。事実上寝台バスの解禁となります。

ガイドラインでは頭と足の側、両側面に衝撃吸収材を取り付けることなどを求めており、高知県のバス業者が導入に向けて準備を進めている模様です。


[弘南鉄道大鰐線が2027年度末で休止へ]
青森県の中央弘前と大鰐を結ぶ弘南鉄道大鰐線が2027年度末で運行を休止することになりました。事実上の廃止です。

施設の老朽化が著しいことに加え、JRや弘南バスが並行しており存続させても乗客の回復が望めないことが理由のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川から帰ってきました

2024-11-24 | シャック便り
先ほど香川から帰ってきました。

晴れましたが寒かったです。風が強くなってきて一気に冬になったように感じます。レポートは途中までになっている沖縄移動のレポートに続いてアップしますのでよろしくお願いします。

画像は本日の与島です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃぱん ひなたぼっこの会が新アワード「ゴルフ場アワード」を スタート

2024-11-22 | シャック便り
じゃぱん ひなたぼっこの会が新アワード「ゴルフ場アワード」をスタートさせます。詳細はこちら

ゴルフ場のある市区町村を集めるもので、対象となるコルフ場は2,039ヵ所です。期間は2024/12/1~2026/12/31です。


リストを見た印象では「地味に難しいアワード」という印象です。

・ゴルフ場は特定の市区町村に集中する傾向があるため、同じ市区町村を相当数集めないといけない。同一局の場合は周波数・モード・日のいずれかが異なっていないと有効にならないルールのようです。

これが相当なハードルでして、兵庫県で言うと神戸市北区が12、宝塚市が10、三木市に至っては24あるため、三木市を24も集めないといけないことになります。このほか千葉県市原市が32、滋賀県甲賀市が20で「市原市地獄」「三木市地獄」などに相当に手を焼くと思います。

・毎回鍵になる離島が少ないが入っている。例えば伊豆諸島の大島町や八丈町など。宮古島市(3つ)などの例外を除けば1回QSOすればOKですが注意が必要です。


ここのところアワードが停滞気味でしたので久々に活性化しそうな気配ですが、ここまでのご説明の通り地味に難しくパーフェクトの達成はかなり苦しいと思われます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄から帰ってきました

2024-11-13 | シャック便り
先ほど沖縄から帰ってきました。

ご存知の通り11/9~10にかけて本島北部で大雨となり大きな被害が出ましたが、本島北部でも伊平屋は雨雲から外れたために暑いほどの好天でした。Condxは非常に悪く頼りになるのは18MHzだけという状態でしたが、雨で中止は一度もなかったので良かったと思います。レポートは告知に続いて順次アップします。

画像はその11/10の伊平屋前泊港です。見事な伊平屋ブルーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2024-11-05 | シャック便り
[大沢駅を休止に]
JR奥羽線の大沢駅が12/1より休止されることになりました。利用が極端に少ないことが理由です。

大沢駅は福島-米沢間の峠越えの途中にあり、ほとんど人家のない場所にあるため冬期は通過処置が取られていましたが、これを通年に拡大するものです。


[釣島への寄港が制限]
愛媛県松山市の釣島に寄港する中島汽船の「じんわ」が10/23に岸壁に衝突する事故を起こし岸壁の一部が破損したため、当面の間車両および旅客の乗下船が制限されることになりました。

潮位により乗降不可の便がありますので詳細は中島汽船にお問い合わせ下さい。


[座間味村「みつしま」が運航再開]
5月に岩礁への接触事故を起こして修理中だった座間味村の行政連絡船「みつしま」が10/28より運航を再開しました。

従来通り予約があれば渡嘉敷に向かうこともできます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2024-10-25 | シャック便り
[八重山観光フェリーが乗船券の発売を制限]
石垣島からの離島航路を運航している八重山観光フェリーが10月半ば頃から乗船券の発売数を制限しています。各便で当日の窓口販売やホームページでの事前購入、観光コースの受け入れ数に上限を設けているようです。

これは利用客の増加に加え船員不足や船の定期検査、さらに安栄観光が国から不十分な体制を解消するまで減便を求められていることが重なったためで、会社では予定が決まっているのならホームページでの事前購入を呼びかけています。窓口予約は受けていないそうです。


[青春18きっぷが大幅に変更]
JRが毎年春・夏・冬に発売している「青春18きっぷ」がこの冬の発売分から大幅に変更されます。

自動改札機に入れることが可能になり、新たに3日分が発売される一方で
・連続する5日間(または3日間)有効に変更
 (飛び飛びでの利用は不可)
・複数人での使用は不可
となります。大幅な改悪で、利用価値が大きく下がります。


[座間味村「クイーンざまみ」が長期離脱へ]
座間味村の高速船「クイーンざまみ」で10/21に右舵の舵板がなくなっていることが確認され、修理のため長期離脱することになりました。

復帰は今のところ未定で、村では「フェリーざまみ3」の利用を呼びかけています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

aitendo@iriyaに行ってきました

2024-10-21 | シャック便り
先日上京する機会がありましたので「aitendo@iriya」に行ってきました。

aitendoは電子パーツやユニット、キットを取り扱っている販売店で、ネット通販も行っていますが現在は店舗販売も行っています。


お店は台東区下谷3丁目5-1コージーサンブン2階です。秋葉原からは結構離れた日比谷線入谷駅近くにあります。徒歩何分かに「グーテ・ルブレ」というパン屋さんがあってここでパンを買うことが多いので私はよく知っているエリアです。

この建物がコージーサンブンで、画面左が住居用の入口、角のすぐ右がaitendoの入口です。

営業日と営業時間はご覧の通り。階段の踊り場などに通販用の発送資材が大量に積まれていましたので通販の出荷場を兼ねているようです。

中はそれなり広く、パーツ棚から床面まで大量のアイテムが置かれています。お客も常に数人いるようです。通販サイトでは未紹介のアイテムも多く、8GB(8TBではない)のSSDが199円など面白そうな物も取り扱っています。

どうも商品を見る限り中国でデッドストックになって使い道がないものを日本に持ってきている印象です。使い道が分かればお宝を掘り出せそうです。今回はこれを買いました。これも中国製のようです。


お近くに行かれる際は何かないか覗いてみるのも面白そうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2024-10-19 | シャック便り
[九州郵船がジェットフォイルを建造へ]
博多-壱岐-対馬の定期航路を運航する九州郵船がジェットフォイルを2隻新造し、現在の「ヴィーナス」「ヴィーナス2」の更新を図ることを決めました。建造費は78.6億円で、2028年の就航を目指しているそうです。

ジェットフォイルは船価が高いこと、飛行機同様に部品交換で寿命を延ばせることから中古船の売買が主流になっており、長年新造が途絶えていました。東海汽船が1隻を新造したものの後が続かない状態でしたので製造打ち切りも言われていただけに朗報だと思います。


[出島大橋は12/19に開通]
宮城県女川町が離島の出島と本土を結ぶために建設を進めていた出島大橋が12/19に開通することになりました。開通後は航路が廃止され町民バスが走る予定です。

現在出島へは女川港からのシーパル女川汽船が3便あるのみですが今後は車があれば自由に行き来できます。シーパル女川汽船は江島にも立ち寄っていますが、江島の人口は少なく会社が持たない可能性があります。


[106急行バスとJR山田線が共同経営を検討へ]
岩手県の盛岡と宮古を結ぶ岩手県北自動車の106急行バスとJR山田線が共同経営の検討を始めることになりました。具体的にはJRの乗車券で106急行に乗車できる制度を来年4月から5年間続け、鉄道とバスのダイヤを調整し効率的なものにするというものです。

JR山田線は列車本数が少なく、並行する106急行バスに乗客を奪われ年間16億円の赤字を出す厳しい状態で、盛岡近郊の通学需要が見込める盛岡-上米内間を除けばほとんど乗客がいません。将来的には鉄道を運休(=事実上の廃線)し列車代行バスの形に変えてゆくのではないかと考えられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする